「GPN(ギャンブリング ポルノ ネットワーク)』のエアドロップに参加していましたが、実際にコインをもらうために0.12ETHを支払う必要があるみたいです。
現時点では「スキャム(詐欺)」かどうか分かりませんが、胡散臭さを感じますね。
※数多くのブログで紹介されていたので、GPNのエアドロップに参加していた人も多いはず。
そもそもエアドロップとは?
エアドロップとは、無料でコインをもらえるイベントです。知名度を上げるための「宣伝」として、コインを無料配布しているわけです。
今では超有名な『NEM(ネム)』でさえ、AirDropを開催していました。
「エアドロップ」自体は悪いことではありません。「抽選1名に10万円プレゼント」といったプロモーション活動と一緒ですね。
GPNのエアドロップで手数料「0.12ETH」を求められた
僕は「約1,000GPN(20,000円相当のGPNコイン)」を配布してくれる予定でしたが、アクティベートが必要でした。
いざアクティベートを行おうとすると、以下画面が表示されたのです。
あなたのETHアドレスでGPNコインを受け取るには、イーサリアムのガス手数料「0.12ETH」が必要。
あなたの負担を実質的に無料にするため、0.12ETH分のGPNコイン(240GPN)をプレゼントするよ。
※僕が意訳したものです。
送金手数料「0.12ETH」は高すぎですね。1ETH=40,000円換算で「約5,000円」です。
(昨日は、0.16ETH必要だと書かれていました)
ぶるたろう
しかし、送金手数料「0.12ETH」はボッタクリな気がします…。
ボッタクリに近いビジネスを行う組織は、良い仕事をしないと思います。僕が貰える予定だった「1,000GPN」は捨てることにします。
【2018/4/28追記】
0.02ETHまで下がっていました。もっと健全な送金手数料に下がったら、身銭を切ってみます。
【2018/5/10追記】
0.0079ETHまで下がりました。もともとの手数料は何だったのか…。まだまだ健全な送金手数料ではないですが、支払ってみました。
今後もGPNコインの様子をウォッチしてみます。
まとめ:エアドロップは宝くじと一緒!
コインを配布してくれなかったり、無料配布のためのハードルが高いエアドロップ案件もあります。そして、コインを受け取れたとしても、価値が付くとは限りません。
しかし、NEMのように価格爆上げ通貨もエアドロップを開催していました。運良くエアドロップに参加していた人はウハウハです。
「エアドロップは、当たればラッキー程度のもの」だと思って参加するのが良いですね。以下の記事に、僕が参加しているエアドロップ案件や注意事項をまとめています。合わせてどうぞ。
