【画像多めで徹底解説】
ブロックチェーンカードゲーム「Splinterlands(スプリンターランド)」の始め方・儲け方を説明します。
面白いゲームを探している方、このゲームに興味がある方の参考になれば幸いです!
- Splinterlandsの面白さ
- Splinterlandsの始め方・バトル方法
- Splinterlandsのカード入手方法
- Splinterlandsの儲け方
奥が深くて面白い、癖になるゲームです。カードゲーム未経験者でも楽しめます!
戦略無限大のカードゲーム
目次
Splinterlands(スプリンターランド)とは?良い所・悪い所
相手とマッチングしたら「とあるバトルルール」のもとでデッキ編成し、オートバトルを行います。
デッキに入れるカードやカード配置次第で勝敗が変わってくるため、プレイングより戦略が超重要です。
これから良い所・悪い所を紹介していきます。
- 1バトルあたりの時間が短く、さくさくプレイできる
- レート制を採用しており、いきなり強敵にあたってボコボコにされない
- 毎回バトルルールが変わるから、戦略の幅が広い
- カードが安いため、たくさん買える
- 買ったカードを売却できる
- やればやるほど報酬を稼げる
カードが安いのが魅力的ですね。数円のカードもたくさんあるため、微課金でデッキ構築の幅を広げられます。
数百円で買えるレジェンドカードもあります。もちろん数万円のカードも存在します。
そして課金して買ったカードは売却できるので、投資感覚でカードを集められるのが最高ですね。
- 日本語対応していない(2021年2月時点)
- イラストがカッコよくない(独断と偏見)
スマホでも楽しめますが、Google翻訳機能を使えません。慣れるまでは、パソコンのブラウザでプレイするのが良いでしょう。
なお、私はイラストが好きじゃなかったですが、今となっては愛おしく感じています!
ぶるたろう
Splinterlandsの始め方
まずはじめに、アカウントを作成しましょう。
アカウント登録方法
メールアドレスを登録し、チェックを入れ、[CONTINUE]を押します。
※メールアドレスを入力すると大文字で表示されますが、気にする必要はないです。
パスワードを設定し、[CREATE]を押します。
本記事を読めば、チュートリアルは[SKIP]してOKでしょう!
そうすることで以下の機能が開放され、ようやくスタートラインに立てます!
- プレイヤー名の変更
- ランクバトル報酬
- デイリークエスト報酬
- シーズン報酬
- マーケットでのカード売買など
ゲーム課金・支払い方法
支払いはPayPalか仮想通貨での支払いに対応しています。
- PayPal:クレジットカード決済や銀行口座から支払いできるサービス
- 仮想通貨:BTC・ETH・TRON・EOSなど幅広く対応
▼ビットコインやイーサリアムで決済したい方は、取引所を見直してみると良いでしょう。無駄な手数料をケチれます。


戦略無限大のカードゲーム
Splinterlandsのバトル方法
これからはバトルの流れ、デッキ編成する上で知っておくべきことを説明していきます。
バトルの流れ
バトルルール・MANA・使用できるスプリンター(色)といった制約を確認し、[MAKE TEAM]を押します。
自分が使いたいサモナー(デッキのリーダー)を選びます。
※詳細は後述します。
モンスターのステータス・アビリティを活かして、デッキ編成していきます。
※詳細は後述します。
パソコンでは上から順(スマホでは左から順に並べる)ことで、以下の通り配置されます。
1が最前列、6が最後列になります。
慣れないうちは相手のデッキ編成を真似しながら、試行錯誤してみると良いでしょう。
バトルに勝利すると報酬をもらえます。
ぶるたろう
バトルで勝利する
→報酬をもらう
→報酬でカードを揃える
を繰り返して、高みを目指しましょう。
上にいけばいくほど相手も強くなっていきますが、報酬を多くもらえます!
バトルルール
バトルごとに毎回、制約が異なります。
- ルール:近接攻撃のモンスターは編成不可とか、4マナコスト以下のカードだけで編成する 等
- マナ:指定されたマナカップ以下で、デッキ編成する
- スプリンター:FIRE(赤)は使えない 等
とにかく慣れてみるのが一番です。詳細はバトルルール一覧を参照ください。

サモナーカードの説明
サモナーが属するスプリンター(色とか文明っていう意味合い)から、モンスターを編成することになります。
初期のサモナーカードは各スプリンター1枚ずつ(計6枚)です。
FIRE(赤)のサモナーを選ぶと、FIREと中立のモンスターカードでデッキ編成できます。
DRAGONのサモナーは特殊で、サブカラーとしてFIRE・WATER・EARTH・LIFE・DEATHから1色選べ、選択した1色・DRAGON・中立カードを使えます。
サモナーによって様々なアビリティを持ちます。FIRE(赤)のサモナーでも攻撃力を上げたり、スピードを上げたり、様々です。
複数のサモナーを揃えておけば、一気に戦略の幅が広がります。相手にも戦略を読まれにくくなります。
モンスターカードの説明・見方
項目 | 説明 | |
マナコスト | カードが強いほどマナコストが高くなる 指定されたマナコスト以内で、デッキ編成する必要がある | |
攻撃力 | ![]() 近接 | 最前列で目の前の敵を攻撃できる アーマーから削る ミスすることがある |
![]() 遠距離 | 2列目以降(最前列以外)だったら攻撃できる アーマーから削る ミスすることがある | |
![]() 魔法 | どこでも攻撃できる アーマーを無視して体力を削れる ミスしない | |
![]() | スピードが高い順に行動する スピードが高いと近接攻撃・遠距離攻撃を回避しやすい | |
![]() | 近接攻撃・遠距離攻撃を受けたら、アーマーから減っていく ※自分のアーマーが”1″の時、攻撃力”3″の相手に攻撃を受けても体力を”2″削られない | |
![]() | 0になるとモンスターは死ぬ | |
レア度・スプリンター | 銀色:コモン 水色:レア 紫色:エピック 金色:レジェンド ※スプリンターの模様は覚えなくてもOK | |
カードレベル | カードを強化することでレベルが上がり、ステータスやアビリティが増える(後述) |
カードアビリティ
アビリティが付与されているカードは、その分だけステータスが低め。アビリティを持つカードが強いわけではないのです。
また戦略にあったモンスターを編成しないと、アビリティの持ち腐れになります。
戦略にあったモンスター編成を心がけたいものです。
- 魔法攻撃を軽減する「Void」は有効
- 近接・遠距離攻撃を軽減する「Shield」は無意味
Splinterlandsはアビリティが多いですが、アビリティ一覧を見ながら少しずつ覚えていけば良いですよ。

Splinterlands各リーグの報酬内容・条件
Splinterlandsのランクバトルは、6つの階級に分けられています。
上位リーグに行けばいくほど、デイリークエスト報酬、シーズン報酬が多くなることが明記されています。
リーグ名 | 報酬の数 | 条件 | |||
デイリー | シーズン | RATE | POWER | ||
NOVICE | 1 | 0 | ~99 | 条件なし | |
BRONZE | Ⅲ | 1 | 5 | 100~ | |
Ⅱ | 1 | 7 | 400~ | 1,000~ | |
Ⅰ | 1 | 9 | 700~ | 5,000~ | |
SILVER | Ⅲ | 2 | 12 | 1,000~ | 15,000~ |
Ⅱ | 3 | 15 | 1,300~ | 40,000~ | |
Ⅰ | 4 | 18 | 1,600~ | 70,000~ | |
GOLD | Ⅲ | 6 | 22 | 1,900~ | 100,000~ |
Ⅱ | 7 | 26 | 2,200~ | 150,000~ | |
Ⅰ | 8 | 30 | 2,500~ | 200,000~ | |
DIAMOND | Ⅲ | 10 | 40 | 2,800~ | 250,000~ |
Ⅱ | 12 | 50 | 3,100~ | 325,000~ | |
Ⅰ | 14 | 60 | 3,400~ | 400,000~ | |
CHAMPION | Ⅲ | 16 | 80 | 3,700~ | 500,000~ |
Ⅱ | 18 | 120 | 4,200~ | ||
Ⅰ | 20 | 150 | 4,700~ |
またバトルに勝利した時の報酬も多くなっていくので、DEC(ゲーム内通貨)を稼ぎやすくなります。
ぶるたろう
Splinterlandsのオススメカード
ここでは始めたばかりの方に、安くて序盤(ブロンズリーグ)で活躍するカードを紹介します。
まず第一に中立カードを揃えておきたいです。どのスプリンターでも使えますから、活用の幅が広いです。
好みでWATERかEARTHのカードを買えば、さらに勝率が上がるでしょう。
序盤に活躍できる中立カード
- GOBLIN MECH(左)
- 近接攻撃が高く、アーマー・体力が高いため、最前列に置きたい
- CREEPING OOZE(真ん中)
- 相手モンスターのスピードを1下げることができる
- コストが1余っていれば入れてあげたい
- FURIOUS CHICKEN(右)
- コスト0なので、マナコストが余っていなくて枠が空いているときに便利
- 壁として使える(相手の攻撃を1回ムダにできる)
序盤に活躍できるWATER(青)カード
- TORHILO THE FROZEN(左)
- 近接攻撃が高く、アーマー・体力が高いため、最前列に置きたい
- 魔法攻撃を軽減できるため、いっそう倒されにくい
- CRUSTACEAN KING(右)
- 最前列にいる味方モンスターの体力を回復できる
序盤に活躍できるEARTH(緑)カード
- NECTAR QUEEN(左)
- 近接攻撃が高く、体力が高いため、最前列に置きたい
- 飛行アビリティを持つので、近接・遠距離攻撃を回避してくれる
- WOOD NYMPH(右)
- 最前列にいる味方モンスターの体力を回復できる
- サポートしつつ、魔法攻撃できる
ぶるたろう
- 最前列:高体力の近接攻撃モンスターを置く
- 後列:最前列のモンスターを回復してあげる
という戦略は強いので、マネしてみてください!
ブロンズリーグの後半になってくると強者も増えてきます。もう少しカードを揃えておくと、グンと勝率が高まります。
リーグごとにオススメカードを紹介していますので、参考にしてみてください!
ショップでカードパックを買ってみよう
ソシャゲでいう「ガチャ」です。5枚入りで2ドルなので1枚0.4ドルです。クレジットとDEC(ゲーム内通貨)を使えます。
ぶるたろう
マーケットでカードを売買してみよう
プレイヤー間でカードを売ったり、買ったりできます。スマホでは最安カードを探しにくいので、パソコンで買うのがオススメです。
カードの買い方
欲しいカードを見つけたら、支払い方法(CREDITかDEC)を選択して、[BUY]を押します。
- PRICE / BCX⬆︎で並び替え
→1枚あたりの単価が最も安いカード順で表示される - PRICE⬆︎で並び替え
→最も安いカード順で表示される
カードの売り方
売りたいカードを選択して、売却希望価格を指定します。目安の金額も教えてくれるため、売りやすいです。
売却に成功すれば、わずかに手数料を引かれた上で、CREDITが増えます。
カードを強化してみよう
ランクマッチを勝ち進んでシルバーリーグあたりまで進むと、同じカードでも勝てないことがあります。
カードにはレベルがあり、高レベルカードが強いのです。勝率を高めたければカードレベルまで意識したいですね。
サモナーの強化
MOTHER KHALAの場合、レベル2に上げるには合計5枚のカードを合体することになります。
そうすればコモンはレベル3、レア・エピックはレベル2、レジェンドはレベル1までのモンスターを扱えるようになります。
モンスターの強化
モンスターカードのレベルを上げれば、ステータスが上がったり、新たなアビリティを習得できます。
モンスターのレベルばかり上げても、サモナーのレベルを上げないと力を発揮できません。バランスよくレベル上げする必要があります。
レベルを上げるには同じカードを集めて合体しないといけないので、それなりにお金がかかる要素です。
レベルを上げすぎると、使えるプレイヤーも限られてきます。需要が下がることを意味し、売却単価が下がる傾向にあります。
さいごに:Splinterlandsで稼ごう
ゲームを楽しみながら稼げるのがブロックチェーンゲームの醍醐味です。
- ランクバトルでDECを稼ぐ
- トーナメントでDECを稼ぐ
- カードを転売する
- 高価なカードをゲットして売却する
ランクバトルで勝利すればDECをもらうのが王道だと思います。コツコツやっていくのが良いでしょう。
また、ユーザーが増えればカード価格が上がる可能性もあります。それを見越して、今のうちにカードを安く仕入れて、転売を狙うのも良いでしょう。
運次第ですが、金色のレジェンドカードを引けたら大儲けのチャンスもあります。
ゲームしながら稼ごう
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼日本発のブロックチェーンゲーム「クリスペ」も本格的なカードゲームです。1ターンごと駆け引きを楽しめます!
