2017年10月から株主優待・配当投資を始めたぶるたろうです。中長期で安定的に不労所得を得られるように、個別株・海外ETFへの投資を本格化します!
まずは毎月1万円を目指していますが、その成長過程をブログで綴っていきます。
2018年11月の株主優待・配当金
年月 | 株主優待 | 配当 | 累計 |
2017/11~ 2018/10 | +17,312 | +6,554 | 23,866 |
2018/11 | +0 | +115 | 23,981 |
投資元本598,178円に対して、今月の不労所得は115円のみ。
毎月1万円とは程遠いですが、コツコツと株式を買い集めるしか無いです。
2018年11月の配当金内訳
今月の配当収入は、毎月配当のある米国ETFから。税引後の価格で1.02ドル(115円)であり、まだまだ少ないですね。
補足
1ドル=113.51円換算しています。
2018年11月の株式ポートフォリオ
配当生活に向けて投じた資金は598,117円です。ポートフォリオは以下の通り。
銘柄 | 現在 | 先月比 |
シダックス | 7.4% | -0.6% |
クックパッド | 8.2% | -1.0% |
双日 | 8.0% | -0.9% |
東急不動産 | 12.6% | -1.8% |
楽天 | 18.1% | -0.1% |
ヴィレッジヴァンガード | 19.9% | -2.7% |
PFF | 11.9% | +7.6% |
CWB | 5.8% | -0.2% |
VT | 8.0% | -0.3% |
今月の投資額は約4万円!配当利回り6%超のPFF(米国ETF)を10株購入しています。
今後はVTI(米国ETF)や米国株を中心に買って、国内株式比率を減らしていく予定です。
世の中では「そろそろ米経済もピークであり、後退が始まるのでは?」と囁かれつつあります。
後退を恐れずに定期購入しつつも、安値で大量買いするための現金を蓄えていきたいものです。
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
