30代前半サラリーマンのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して3年2ヶ月が経過しました。
まずは毎月1万円の配当を安定的に得ることを目指しており、その成長過程をブログで綴っていきます。
目次
2020年12月の株主優待・配当金
今月の不労所得は18,740円でした。昨年の同月は4,656円であり、4.0倍です。
ただし昨年は12月に受領する予定だったものが1月にずれ込んだため、来月は少なくなる見込み。
受け取った優待・配当金額は累計217,438円になりました!
過去3か月平均は9,916円であり、1万円付近を推移しています。毎年着実に受け取り金額が増えています。
株主優待の内訳
今月は受け取っていません。
配当金の内訳
配当収入があったのは以下6銘柄であり、日本円換算で18,740円の配当がありました。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
VT | 213 | $94.71 | 9,790円 |
VYM | 91 | $65.15 | 6,735円 |
PFF | 35 | $6.47 | 669円 |
JNJ | 12 | $9.09 | 940円 |
PFE | 3 | $1.03 | 106円 |
双日 | 100 | N/A | 500円 |
合計 | $176.45 | 18,740円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=103.37円で日本円換算しています。
XOMからの配当2,325円を計上漏れに気付きました。2021年3月に上乗せ計上して帳尻を合わせます。
2020年12月の買付実績
今月は以下3銘柄を17万円分買い付けています。詳細は「2020年12月の投資ログ」をご覧ください。
- インデックス戦略銘柄
- VT=5.7万円
- リターン補完戦略銘柄
- VYM=8.5万円
※一般NISA枠が余っていたため増額しました! - PG=2.8万円
- VYM=8.5万円
2020年12月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏っていないか、ポートフォリオをチェックしておきます。
インデックス戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VT (全世界株式ETF) | 2,016,611 | 41.3% |
VTI (全米株式ETF) | 199,318 | 4.1% |
合計 | 2,215,929 | 45.3% |
目標の比率 :50.0%
目標との乖離:4.7%(23万円)低い状況
リターン補完戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VYM (米国高配当株式ETF) | 906,230 | 18.5% |
PFF (米国優先株式ETF) | 138,242 | 2.8% |
合計 | 1,044,472 | 21.4% |
目標の比率 :25.0%
目標との乖離:3.6%(18万円)低い状況
リターン補完戦略 個別株銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
JNJ (ジョンソン&ジョンソン) | 189,130 | 3.9% |
PFE (ファイザー) | 11,558 | 0.2% |
ABBV (アッヴィ) | 213,480 | 4.4% |
PG (P&G) | 185,070 | 3.8% |
MO (アルトリア・グループ) | 181,129 | 3.7% |
BTI (ブリティッシュ・アメリカン・タバコ) | 165,573 | 3.4% |
XOM (エクソンモービル) | 154,807 | 3.2% |
NGG (ナショナル・グリッド) | 137,634 | 2.8% |
CSCO (シスコシステムズ) | 193,372 | 4.0% |
日本株 | 196,300 | 4.0% |
合計 | 1,628,052 | 33.3% |
※日本株全般に含まれるのは、シダックス/クックパッド/双日/楽天/TATERUです。
目標の比率 :25.0%
目標との乖離:8.3%(41万円)高い状況
元々が個別株ばかりで形成されていたポートフォリオです。ここ数年で目標に近づいていて良かった…
2021年は個別株を買わないで目標までグイッと近づけていきます。
2020年12月の損益
先月に続き、好調です。受け取った配当金がリターンを底上げしてくれていますね。
各銘柄の儲かり状況を見てみると…
つくづく思うのが、VT (全世界株式ETF)を超えられないなら、個別株はやるべきでないということ。
ちょっと考えものですな。
今後の予想配当収入・配当利回り
上述のポートフォリオを1年間維持した場合、予想配当収入(税引き前)は年172,415円です。
- 元本ベースの配当利回り =3.6%
- 評価額ベースの配当利回り=3.5%
米国ETF・個別株
米国株保有による予想配当収入は年1,568.6ドル(162,141円)です。
日本個別株
日本株保有による予想配当収入は年10,274円です。
配当生活に向けたKPIの達成状況
「配当収入の目標・KPI設定」で書いたように、3つのKPIを定めています。それぞれの達成状況を確認しておきます。
- 投資金額の目安は年間130万円
- 配当生活を目指して4年目(2020年11月~2021年10月)の投資金額は29.3万円であり、進捗問題なし。
- 配当利回り(税引き前)は3.3%以上
- 現在の評価額をベースに算出した配当利回り(税引き前)は3.5%であり、達成中です。
- 配当収入は100%再投資へ
- 今期中に受け取った配当金は、生活の足しにせず、再投資できているので問題なし。今は4万円ほど溜まっています。

来月の買付計画
来年から2021年ということで新戦略に基づき、以下の通り買付していきます。

今月の心境・総括
※3段階(幸せ・平穏・嘆き)で、自身の心境を記録中。
やっぱり評価額がプラスに転じると嬉しいものです。
今月はバタバタしていて、これまで以上に相場に無関心な月でした。何があったのか全く追えていないレベル(笑)
まあ長期投資(凍死)家なので、そういう月があっても良いですよね!!
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
