30代半ば中年ITエンジニアのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して3年3ヶ月が経過しました。
年間12万円(月1万円)の配当収入を達成できたので、次なる目標である年間60万円を目指しています。
サラリーマン長期投資家ぶるたろうの…
- 配当収入の推移
- ポートフォリオ
- 株式投資リターン
目次
2021年1月の株主優待・配当金
今月の不労所得は7,151円でした。昨年の同月は14,956円であり、0.5倍です。
昨年は12月に受領する予定だったものが1月にずれ込んだため、12月が多くて1月は少なくなっています。
受け取った優待・配当金額は累計224,590円になりました!
資金が少なすぎるため、雪だるま式に増えている感じではないですね。
過去3か月平均は10,544円であり、1万円を突破しています。この調子ですね。
株主優待の内訳
今月は受け取っていません。
配当金の内訳
配当収入があったのは以下4銘柄であり、日本円換算で7,151円の配当がありました。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
VTI | 10 | $7.04 | 737円 |
MO | 42 | $29.87 | 3,128円 |
CSCO | 42 | $10.86 | 1,137円 |
NGG | 23 | $20.52 | 2,149円 |
合計 | $68.29 | 7,151円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=104.72円で日本円換算しています。
2021年1月の買付実績
今月は以下3銘柄を14万円分買い付けています。詳細は「2021年1月の投資ログ」をご覧ください。
- インデックス戦略銘柄
- VT=5.9万円
- リターン補完戦略銘柄
- VYM=1.9万円
- 債券マイルド戦略
- BND=6.4万円
2021年1月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏っていないか、ポートフォリオをチェックしておきます。
インデックス戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VT (全世界株式ETF) | 2,118,402 | 41.9% |
VTI (全米株式ETF) | 203,146 | 4.0% |
合計 | 2,321,530 | 45.9% |
目標の比率 :50.0%
目標との乖離:4.1%低い状況
リターン補完戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VYM (米国高配当株式ETF) | 943,319 | 18.6% |
PFF (米国優先株式ETF) | 138,728 | 2.7% |
合計 | 1,082,047 | 21.4% |
目標の比率 :25.0%
目標との乖離:3.6%低い状況
リターン補完戦略 個別株銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
JNJ (ジョンソン&ジョンソン) | 204,996 | 4.1% |
PFE (ファイザー) | 11,278 | 0.2% |
ABBV (アッヴィ) | 214,634 | 4.2% |
PG (P&G) | 174,540 | 3.4% |
MO (アルトリア・グループ) | 180,680 | 3.6% |
BTI (ブリティッシュ・アメリカン・タバコ) | 164,583 | 3.3% |
XOM (エクソンモービル) | 169,043 | 3.3% |
NGG (ナショナル・グリッド) | 139,889 | 2.8% |
CSCO (シスコシステムズ) | 196,074 | 3.9% |
日本株 | 200,500 | 4.0% |
合計 | 1,628,052 | 32.7% |
※日本株全般に含まれるのは、シダックス/クックパッド/双日/楽天/TATERUです。
目標の比率 :20.0%
目標との乖離:12.7%高い状況
ぶるたろう
債券マイルド戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
BND (米国トータル債券市場ETF) | 64,090 | 1.3% |
合計 | 64,090 | 1.3% |
目標の比率 :5.0%
目標との乖離:3.7%(19万円)低い状況
2021年1月の損益
最近は好調すぎますね。
長期投資家としては暴落して欲しいです。暴落は絶好の買い場ですから。
各銘柄の儲かり状況を見てみると…
ポートフォリオ全体損益を超えている銘柄は、VT・VTI・JNJ・ABBVです。
ぶるたろう
今後の予想配当収入・配当利回り
上述のポートフォリオを1年間維持した場合、予想配当収入(税引き前)は年160,152円です。
- 元本ベースの配当利回り =3.3%
- 評価額ベースの配当利回り=3.2%
米国ETF・個別株
米国株保有による予想配当収入は年1,431.2ドル(149,878円)です。
日本個別株
日本株保有による予想配当収入は年10,274円です。
配当生活に向けたKPIの達成状況
「配当収入の目標・KPI設定」で書いたように、3つのKPIを定めています。それぞれの達成状況を確認しておきます。
- 投資金額の目安は年間130万円:達成中
- 配当生活を目指して4年目(2020年11月~2021年10月)の投資金額は43万円
- 配当利回り(税引き前)は3.3%以上:未達成
- 現在の評価額をベースに算出した配当利回りは3.2%
- 配当収入は100%再投資へ:達成中
- 今期中に受け取った配当金は再投資できている
目指しているポートフォリオでは、どうしても配当利回りが3.3%を超えない見込。KPI見直しが必要なタイミングですね。

来月の買付計画
2021年戦略に基づき、以下の通り買付していきます。

今月の心境・総括
※3段階(幸せ・平穏・嘆き)で、自身の心境を記録中。
市場が動く日は皆が活発に議論していますが、私は相場を全く意識していませんでした。
株価が下がっていることすら意識していませんでした。
今日は月2回(買付する時と月末)の資産運用状況を見る日。
ギャー_:(´ཀ`」 ∠):
してきます https://t.co/tyHibKotQB— ぶるたろう@米国株・配当 (@raku2life55) January 30, 2021
最近、マーケットが火の海になったみたいですし、ゲームストップ事件ということが起きたらしい。
米国株まとめ
ダウ-2.03% ナス-2.00% SP500-1.94% ラッセル-1.57% もみ-3.18%
・J&Jワクチン期待外れで地合いも悪化
・流動性悪化継続、引けも弱い
・VIXは+29→37→33と非常に不安定
・GME,AMC,kOSSは依然として+50%程
・来週以降も油断できない
QDEL・DHR・TMO、MRNAなど検査機・ワクチン株上昇 pic.twitter.com/WbYequ8LGl— もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) January 29, 2021
◆GameStop事件
アメリカの政治・社会問題に急発展しつつあるGameStop株の乱高下。ここ数日、何があったのか。金融になじみのない方にもわかりやすいようにまとめました。さらなる動きがあれば適宜ツイートします。 pic.twitter.com/CQgVjWBq5p— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) January 28, 2021
短期的に見れば大ニュースですが、数年後には忘れられているんだろうな〜と。
長期投資家として私は、浮き沈みなく、淡々と入金していきます。
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
