30代半ば中年ITエンジニアのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して3年4ヶ月が経過しました。
年間12万円(月1万円)の配当収入を達成できたので、次なる目標である年間60万円を目指しています。
サラリーマン長期投資家ぶるたろうの…
- 配当収入の推移
- ポートフォリオ
- 株式投資リターン
目次
2021年2月の株主優待・配当金
今月の不労所得は8,764円でした。昨年の同月は17,382円であり、0.5倍です。
昨年はヴィレッジ・ヴァンガードの優待を受領していたので、敵わないですね。

受け取った優待・配当金額は累計233,354円になりました!
過去3か月平均は11,552円であり、1万円を突破しています。配当をもらえている実感が湧いてきました!
株主優待の内訳
今月は受け取っていません。
配当金の内訳
配当収入があったのは以下5銘柄であり、日本円換算で6,541円の配当がありました。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
PFF | 35 | $4.60 | 489円 |
ABBV | 42 | $22.48 | 2,391円 |
PG | 42 | $9.25 | 984円 |
BTI | 23 | $24.44 | 2,600円 |
BND | 7 | $0.72 | 77円 |
合計 | 60.77 | 6,541円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=106.38円で日本円換算しています。
さらに12月に受け取ったXOMからの配当2,325円を計上漏れしていたため、今月追加計上して8,764円としました。
2021年2月の買付実績
今月は以下3銘柄を25万円分買い付けています。詳細は「2021年2月の投資ログ」をご覧ください。
- インデックス戦略銘柄
- VT=6.2万円
- リターン補完戦略銘柄
- VYM=16.1万円
- 債券マイルド戦略
- BND=2.7万円
2021年2月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏っていないか、ポートフォリオをチェックしておきます。
インデックス戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VT (全世界株式ETF) | 2,228,276 | 41.5% |
VTI (全米株式ETF) | 214,707 | 3.9% |
合計 | 2,501,983 | 45.3% |
目標の比率 :50.0%
目標との乖離:4.7%(26万円)低い状況
リターン補完戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VYM (米国高配当株式ETF) | 1,177,861 | 21.3% |
PFF (米国優先株式ETF) | 138,618 | 2.5% |
合計 | 1,316,479 | 23.9% |
目標の比率 :25.0%
目標との乖離:1.1%(6万円)低い状況
リターン補完戦略 個別株銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
JNJ (ジョンソン&ジョンソン) | 206,675 | 3.7% |
PFE (ファイザー) | 売却 | – |
ABBV (アッヴィ) | 229,547 | 4.2% |
PG (P&G) | 171,360 | 3.1% |
MO (アルトリア・グループ) | 198,690 | 3.6% |
BTI (ブリティッシュ・アメリカン・タバコ) | 162,023 | 2.9% |
XOM (エクソンモービル) | 209,369 | 3.8% |
NGG (ナショナル・グリッド) | 売却 | – |
CSCO (シスコシステムズ) | 203,516 | 3.7% |
日本株 | 226,600 | 4.1% |
合計 | 1,607,780 | 29.1% |
※日本株全般に含まれるのは、シダックス/クックパッド/双日/楽天/TATERUです。
目標の比率 :20.0%
目標との乖離:9.1%(50万円)高い状況
ぶるたろう
債券マイルド戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
BND (米国トータル債券市場ETF) | 90,955 | 1.6% |
合計 | 90,955 | 1.6% |
目標の比率 :5.0%
目標との乖離:3.3%低い状況(−18万円)
2021年2月の損益
たった1ヶ月で、含み益が50万円も増えました。
各銘柄の儲かり状況を見てみると…
ポートフォリオ全体損益を超えている銘柄は、VT・VTI・JNJ・ABBV・CSCOです。
たばこ株とXOMはダメダメな状況ですが、安定的に配当を運んできてくれます!割安高配当株の未来を信じます。
今後の予想配当収入・配当利回り
上述のポートフォリオを1年間維持した場合、予想配当収入(税引き前)は年160,883円です。
- 元本ベースの配当利回り =3.2%
- 評価額ベースの配当利回り=2.9%
米国ETF・個別株
米国株保有による予想配当収入は年1,415.8ドル(150,609円)です。
日本個別株
日本株保有による予想配当収入は年10,274円です。
配当生活に向けたKPIの達成状況
「配当収入の目標・KPI設定」で書いたように、3つのKPIを定めています。それぞれの達成状況を確認しておきます。
- 投資金額の目安は年間130万円:達成中
- 配当生活を目指して4年目(2020年11月~2021年10月)の投資金額は68万円
- 配当利回り(税引き前)は3.3%以上:未達成
- 現在の評価額をベースに算出した配当利回りは2.9%
- 配当収入は100%再投資へ:達成中
- 今期中に受け取った配当金は再投資できている
評価額が上がりすぎて、配当利回りが下がって見えますね!

来月の買付計画
2021年戦略に基づき、以下の通り買付していきます。

今月の心境・総括
※3段階(幸せ・平穏・嘆き)で、自身の心境を記録中。
毎月配当をもらえていて、なおかつ含み益!
今は、配当投資家にとって最も幸せな状況と言えるでしょう。配当をもらえても、めちゃめちゃ含み損が大きいと萎えますし。
ただし高値すぎて「安かったら、もっと買えたのに…」って思ってしまいますね。まあ長期で見たら、誤差の範囲だと信じています。
なお、今月もほとんど米国株関連のニュースを見ませんでした。どんなことがあったかと言うと…
先週の日経は月曜にあっさり3万の大台突破、利益確定売りと日銀の買い支え無しでも3万をキープ。498円の上昇。
アイアイ先生さすがっす。今週は57円上昇とほぼ横ばいの予想。3万で揉むならまだしばらく上昇しそうだけど、散髪屋で日経平均の話しとかもろ靴磨きの少年状態だけどなあ pic.twitter.com/M4zcBf1x06— ビフテキ (@beefsteak777en) February 21, 2021
以前作成した日経平均株価下落率ランキング
20位の下落率が6.53%なので、本日の1,200円の下落は金額こそインパクトはあれど、下落率3.99%はランク外
ランクインするような暴落があれば買いのチャンスである可能性は高い🦆
黄色い網掛けはリーマンショック、振り返るとすごい相場だった🦆(^^) pic.twitter.com/VvaJfm8gKX
— 長期株式投資 (@budoukamail) February 26, 2021
米国株最終
ダウ-1.51% ナス+0.56% SP500-0.48% ラッセル+0.04% もみ+2.07%
・金利が1.5以下になり落ち着く、VIX31→27に
・リバランス→リバウンド
・財政下院通過→ポジティブ
・テスラが重要なキーに
警戒感で引けに主要銘柄売り、環境・ハイテク強く、オールド弱い
1週間ほんまお疲れ様です☺️ pic.twitter.com/AEaSXm3ACp— もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) February 26, 2021
◆金利の「恐怖指数」
・米国債版VIXのMOVEが2020/4以来の高水準
・2月上旬までは過去最低近辺
=超低利の長期化を確実視
=リスク資産購入の土台に
・2/26は月末の運用リバランスで金利やや低下
・ただし波乱警戒は根強く
・20年3-4月 コロナ流行で米国債に流動性不安
→金利が前例のない乱高下 pic.twitter.com/HdhzCWRxfd— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) February 26, 2021
日経平均株価が好調だったり、金利上昇は知っていましたが、深追いもせずゲームしていました(笑)
相場に関心を持たない!
…長期投資家の鏡ですね。
来月も仕事して給料をもらって、米国株に変えていきたいと思います。
ぶるたろう
手続きが面倒で、スムーズに売れるか怪しいけど…
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
