30代半ば中年ITエンジニアのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して3年5ヶ月が経過しました。
年間12万円(月1万円)の配当収入を達成できたので、次なる目標である年間60万円を目指しています。
サラリーマン長期投資家ぶるたろうの…
- 配当収入の推移
- ポートフォリオ
- 株式投資リターン
目次
2021年3月の株主優待・配当金
今月の不労所得は20,667円でした。昨年の同月は14,789円であり、1.4倍です。
受け取った優待・配当金額は累計253,455円になりました!
今月は過去最高額でした!3月は最も多くなる月なんですが、2万円突破できたのは非常に喜ばしいです。
なお年平均は10,005円であり、1万円突破できている状況です。
株主優待の内訳
クックパッドからプレミアムサービス利用料1年分をもらいました!税込3,696円が無料になるのは、ありがたいです。
クックパッドから優待届いてました
マイナス50%であろうと、
この時ばかりは許せます😋#株主優待 pic.twitter.com/mUXgTEvngn— ぶるたろう@VT・高配当米国株 (@raku2life55) March 26, 2021
配当金の内訳
配当収入があったのは以下8銘柄であり、日本円換算で16,971円の配当がありました。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
VT | 231 | $46.68 | 5,118円 |
VYM | 117 | $65.81 | 7,216円 |
PFF | 35 | $4.62 | 507円 |
JNJ | 12 | $9.08 | 996円 |
PFE | 3 | $1.05 | 115円 |
XOM | 36 | $22.48 | 2,465円 |
BND | 10 | $0.95 | 104円 |
楽天 | 100 | – | 450円 |
合計 | $150.67 | 16,971円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=109.65円で日本円換算しています。
2021年3月の買付実績
今月は以下3銘柄を11万円分買い付けています。詳細は「2021年3月の投資ログ」をご覧ください。
- インデックス戦略銘柄
- VT=6.1万円
- リターン補完戦略銘柄
- VYM=2.0万円
- 債券マイルド戦略
- BND=2.7万円
2021年3月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏っていないか、ポートフォリオをチェックしておきます。
インデックス戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VT (全世界株式ETF) | 2,469,339 | 41.9% |
VTI (全米株式ETF) | 226,394 | 3.8% |
合計 | 2,695,733 | 45.8% |
目標の比率 :50.0%
目標との乖離:4.2%(25万円)低い状況
リターン補完戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VYM (米国高配当株式ETF) | 1,306,382 | 22.2% |
PFF (米国優先株式ETF) | 146,794 | 2.5% |
合計 | 1,453,176 | 24.7% |
目標の比率 :25.0%
目標との乖離:0.3%(2万円)低い状況
リターン補完戦略 個別株銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
JNJ (ジョンソン&ジョンソン) | 217,015 | 3.7% |
ABBV (アッヴィ) | 232,414 | 3.9% |
PG (P&G) | 193,077 | 3.3% |
MO (アルトリア・グループ) | 241,778 | 4.1% |
BTI (ブリティッシュ・アメリカン・タバコ) | 185,722 | 3.2% |
XOM (エクソンモービル) | 227,804 | 3.9% |
CSCO (シスコシステムズ) | 242,101 | 4.1% |
日本株 | 82,300 | 1.4% |
合計 | 1,607,780 | 27.5% |
※日本株全般に含まれるのは、シダックス/クックパッド/TATERUです。
目標の比率 :20.0%
目標との乖離:7.5%(44万円)高い状況
ぶるたろう
理由としては日本株で優待・配当を獲得していくより、長期的にはVYMを買った方が良いのではないかと。
今後も含み損を解消できたら、どんどん日本株を手放していきます。
債券マイルド戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
BND (米国トータル債券市場ETF) | 120,850 | 2.1% |
合計 | 120,850 | 2.1% |
目標の比率 :5.0%
目標との乖離:2.9%低い状況(−17万円)
2021年3月の損益
11万円入金しただけなのに、評価額が37万円アップしています。インデックス投資をやっていれば誰でも儲かる時代の到来?!
各銘柄の儲かり状況を見てみると…
個別株投資やるより、VTやVTIに投資するのが大正解という結果になっています。
個別株は10名柄を保有していますが、半分は含み損を抱えている状態ですからね。
今後の予想配当収入・配当利回り
上述のポートフォリオを1年間維持した場合、予想配当収入(税引き前)は年165,739円です。
- 元本ベースの配当利回り =3.3%
- 評価額ベースの配当利回り=2.8%
米国ETF・個別株
米国株保有による予想配当収入は年1,477.8ドル(162,043円)です。
日本個別株
日本株保有による予想配当収入は年3,896円です。
配当生活に向けたKPIの達成状況
「配当収入の目標・KPI設定」で書いたように、3つのKPIを定めています。それぞれの達成状況を確認しておきます。
- 投資金額の目安は年間130万円:達成中
- 配当生活を目指して4年目(2020年11月~2021年10月)の投資金額は79万円
- 配当利回り(税引き前)は3.3%以上:未達成
- 現在の評価額をベースに算出した配当利回りは2.8%
- 配当収入は100%再投資へ:達成中
- 今期中に受け取った配当金は再投資できている

来月の買付計画
2021年戦略に基づき、以下の通り買付していきます。
余り気味のキャッシュをまとめて入金し、ポートフォリオをリバランスしたいと考えています。

今月の心境・総括
※3段階(幸せ・平穏・嘆き)で、自身の心境を記録中。
楽天と双日を売却しましたが、収支は見事にプラスでした。
先月に続きポートフォリオ整理しました。
【楽天(4755)】
買い 126,300円
売り 149,000円
———————
売却益 +22,700円
配当等 +11,420円
———————
トータル +34,120円#株式投資 #配当— ぶるたろう@VT・高配当米国株 (@raku2life55) March 22, 2021
続きまして・・・
【双日(2768)】
買い 34,100円
売り 32,400円
———————
売却益 -1,700円
配当等 +4,228円
———————
トータル +2,528円— ぶるたろう@VT・高配当米国株 (@raku2life55) March 22, 2021
ずっと塩漬けしながら、優待・配当をもらい続けていたおかげです。
ここが配当投資の魅力ですよね。配当が含み損のショックを和らいでくれます。
楽天は落ちるナイフを早い段階で掴んだっきり、ずっと含み損状態でした。
日本郵政が楽天へ出資することを発表した数日後に売ったので、とてもタイミングが良かったように思います。
その後に色々あったみたいですが、もう知りません!話題を追いません。
【楽天】中国出資が経済安全保障リスクを招くか
①楽天は中国テンセントと日本郵政から出資を受けた。
②テンセントは膨大な米国個人情報、楽天と日本郵政は膨大な日本個人情報を持っている。
③テンセントは中国共産党への情報提供を拒めない。
④米国は懸念している。
https://t.co/vpaA04tIzf— ガンター@みんなで幸せに!/菅政権で日本を技術立国に!/配当生活になって好きな仕事で社会貢献しよう! (@ga1119g) March 27, 2021
双日は・・・
2019年に売ろうと思っていたんですが、まあまあ配当利回りが良いので保有することを決意していました。仕方がないですね。
買った時より安くで売ってしまいましたが、配当のおかげでプラスでしたので結果オーライ。
ぶるたろう
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
