30代半ば中年ITエンジニアのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して3年6ヶ月が経過しました。
年間12万円(月1万円)の配当収入を達成できたので、次なる目標である年間60万円を目指しています。
サラリーマン長期投資家ぶるたろうの…
- 配当収入の推移
- ポートフォリオ
- 株式投資リターン
目次
2021年4月の株主優待・配当金
今月の不労所得は1,377円でした。昨年の同月は1,820円であり、0.8倍です。
受け取った優待・配当金額は累計255,398円になりました!
先月に過去最高額を記録し、今月は激減しました。いつも4月は配当収入が少ないので仕方がないですが、ちょっと寂しいですね。
なお年平均は9,969円です。今月が少なすぎて1万円を割ってしまいました。
株主優待の内訳
今月は受け取っていません。
配当金の内訳
配当収入があったのは以下3銘柄であり、日本円換算で1,377円の配当がありました。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
VTI | 10 | $6.05 | 659円 |
PFF | 35 | $4.65 | 507円 |
BND | 13 | $1.94 | 211円 |
合計 | $12.64 | 1,377円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=108.93円で日本円換算しています。
2021年4月の買付実績
今月は以下3銘柄を20万円分買い付けています。詳細は「2021年4月の投資ログ」をご覧ください。
- インデックス戦略銘柄
- VT=8.8万円
- リターン補完戦略銘柄
- VYM=4.5万円
- 債券マイルド戦略
- BND=7.5万円
2021年4月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏っていないか、ポートフォリオをチェックしておきます。
インデックス戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VT (全世界株式ETF) | 2,665,649 | 43.0% |
VTI (全米株式ETF) | 238,230 | 3.8% |
合計 | 2,903,879 | 46.9% |
目標の比率 :46.9%
目標との乖離:6.9%(43万円)多い状況
リターン補完戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VYM (米国高配当株式ETF) | 1,375,388 | 22.2% |
PFF (米国優先株式ETF) | 147,774 | 2.4% |
合計 | 1,523,163 | 24.6% |
目標の比率 :20.0%
目標との乖離:4.6%(28万円)多い状況
リターン補完戦略 個別株銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
JNJ (ジョンソン&ジョンソン) | 214,636 | 3.5% |
ABBV (アッヴィ) | 241,585 | 3.9% |
PG (P&G) | 187,646 | 3.0% |
MO (アルトリア・グループ) | 213,198 | 3.9% |
BTI (ブリティッシュ・アメリカン・タバコ) | 174,947 | 3.0% |
XOM (エクソンモービル) | 231,132 | 3.4% |
CSCO (シスコシステムズ) | 235,433 | 2.8% |
日本株 | 75,800 | 1.2% |
合計 | 1,574,376 | 25.4% |
※日本株全般に含まれるのは、シダックス/クックパッド/TATERUです。
目標の比率 :20.0%
目標との乖離:5.4%(34万円)多い状況
債券マイルド戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
BND (米国トータル債券市場ETF) | 194,760 | 3.1% |
合計 | 194,760 | 3.1% |
目標の比率 :20.0%
目標との乖離:16.9%(104万円)少ない状況
ぶるたろう
従業員持株会を売却して得た資金を用いて、5月に調整していきます。
2021年4月の損益
含み益がどんどん大きくなっており、さらに配当収入が押し上げてくれている状況。
ただし利確するつもりはないので、含み益は幻にすぎず、別に嬉しくも何ともないです。
各銘柄の儲かり状況を見てみると…
マイナスなのは、エクソンモービルと2017年に買った日本株だけ。
リターンを補完してくれるはずの個別株が、配当を加味しても、足を引っ張っているのは辛いですね。
今後の予想配当収入・配当利回り
上述のポートフォリオを1年間維持した場合、予想配当収入(税引き前)は年169,041円です。
- 元本ベースの配当利回り =3.3%
- 評価額ベースの配当利回り=2.7%
米国ETF・個別株
米国株保有による予想配当収入は年1,517.9ドル(165,345円)です。
日本個別株
日本株保有による予想配当収入は年3,896円です。
配当生活に向けたKPIの達成状況
「配当収入の目標・KPI設定」で書いたように、3つのKPIを定めています。それぞれの達成状況を確認しておきます。
- 投資金額の目安は年間130万円:達成中
- 配当生活を目指して4年目(2020年11月~2021年10月)の投資金額は99万円
- 配当利回り(税引き前)は3.3%以上:未達成
- 現在の評価額をベースに算出した配当利回りは2.7%
- 配当収入は100%再投資へ:達成中
- 今期中に受け取った配当金は再投資できている

来月の買付計画
2021年戦略に基づき、以下の通り買付していきます。

今月の心境・総括
※3段階(幸せ・平穏・嘆き)で、自身の心境を記録中。
毎月のことなのですが、マーケットに全然参加していません。そもそもチャートを見ていません。
月末に書く本記事で、S&Pが過去最高値更新したことを知ったくらいです。
おはようございます。
欧州市場は反落、NY市場は3指数とも上昇しS&P500が最高値更新。ドル円=108円90銭台。
主要企業の好決算が続出する米国株は絶好調。対照的にGW入りした日本市場は動き辛く様子見姿勢が鮮明に。
明日からの5連休を控え、ダウ先物を横目にポジション調整が上値を抑える1日か。
— 石井浩之 (@iZZUoubgxHg1nTX) April 29, 2021
今日のセクターETF
VGT(情報通信):-0.79%
VHT(ヘルスケア):-0.2%
VGH(金融):+0.24%
VOX(通信S):+0.66%
VCR(一般消費財):-0.02%
VIS(資本財):-0.31%
VDC(生活必需品):-0.01%
VDE(エネルギー):+3.51%
VPU(公益事業):-0.13%
VAW(素材):+0.21%エネルギー関連が強かった👌
S&P500は最高値更新? pic.twitter.com/2vECC0wgpj— かーくん (@kaakun0666) April 29, 2021
おはようございます😊
ダウ+0.71%
ナスダック+0.22%
S&P+0.68%本日米国🇺🇸3指数は上昇📈金利は1.642。SP500は過去最高値更新✨決算を受けてFacebook、alphabetの株価急上昇!好決算だったAAPL🍎はどうしたんですかね😅
保有では $ZM $SQ $ZS 大きく📉#うぃーずPF -1%
本日もよろしくお願いします🙇♂️ pic.twitter.com/DJrSSufZpl— うぃーず/米国株/ブログ4児パパ@Pharmacist (@weeds611) April 29, 2021
GAFAM全盛みたいです。さすがGAFAM!
Facebookなんて3年くらいログインしていないですが、まだ勢いがあるんですね!
Facebookが何をしていようが、それほど興味がなく、私は淡々とVTを積立するだけ。
VTを買っていれば間接的にGAFAMも買っているわけで、Facebookの銘柄分析しなくても成長の恩恵を受けられます。
ぶるたろう
来月もコツコツVTを買っていきます。
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
