30代半ば中年ITエンジニアのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して3年8ヶ月が経過しました。
年間12万円(月1万円)の配当収入を達成でき、次は年24万円、その次は年36万円…と少しずつ増やしていこうと思っています。
サラリーマン長期投資家ぶるたろうの…
- 配当収入の推移
- ポートフォリオ
- 株式投資リターン
目次
2021年6月の株主優待・配当金
今月の不労所得は24,641円でした。昨年の同月は14,463円であり、1.7倍です。
受け取った優待・配当金額は累計292,128円になりました!
年平均は11,104円です。月2万円へステップアップするためには、まだまだ資金が必要です。
株主優待の内訳
シダックスから株主優待として20%割引券が届きました。しかし使い道がないため、0円扱いです。
今般、コロナ禍影響に起因した業績不透明感が高まる中、早急に安定した財務基盤の強化及び早期の復配を実現するためにも、既存事業のさらなる改善体制の構築が株主様に対する最優先責務との考えから株主優待制度について協議検討を重ねました結果、同制度の一部を変更することといたしました。
コロナだから仕方がない改悪ですね。
配当金の内訳
配当収入があったのは以下5銘柄であり、日本円換算で24,641円の配当がありました。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
VT | 250 | $99.97 | 11,075円 |
VYM | 125 | $79.71 | 8,830円 |
JNJ | 12 | $9.53 | 1,056円 |
XOM | 36 | $22.49 | 2,491円 |
BND | 111 | $10.73 | 1,189円 |
合計 | $222.43 | 24,641円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=110.78円で日本円換算しています。
2021年6月の買付実績
今月は以下3銘柄を24.7万円分買い付けています。詳細は「2021年6月の投資ログ」をご覧ください。
- インデックス戦略銘柄
- VT=5.6万円
- リターン補完戦略銘柄
- VYM=2.4万円
- 債券マイルド戦略
- BND=16.7万円
さらに6月はPG,BTI,CSCOを売却してVYM(全米高配当株式ETF)へスイッチングしています。
2021年6月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏っていないか、ポートフォリオをチェックしておきます。
※6/30(水)夜間に作成
株式インデックス戦略
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VT (全世界株式ETF) | 2,864,175 | 38.7% |
VTI (全米株式ETF) | 246,351 | 3.3% |
合計 | 3,110,526 | 42.0% |
目標の比率 :40%
目標との乖離:2.0%(14.8万円)多い状況
株式リターン補完戦略
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VYM (米国高配当株式ETF) | 2,054,262 | 27.7% |
JNJ (ジョンソン&ジョンソン) | 218,038 | 2.9% |
ABBV (アッヴィ) | 248,697 | 3.4% |
PG (P&G) | (売却) | – |
MO (アルトリア・グループ) | 218,423 | 2.9% |
BTI (ブリティッシュ・アメリカン・タバコ) | (売却) | – |
XOM (エクソンモービル) | 248,923 | 3.4% |
CSCO (シスコシステムズ) | (売却) | – |
シダックス | 30,700 | 0.4% |
クックパッド | 25,100 | 0.3% |
Robot Home | 24,500 | 0.3% |
合計 | 3,068,642 | 41.4% |
目標の比率 :40%
目標との乖離:1.4%(10.6万円)多い状況
ぶるたろう
これで一層ポートフォリオ管理が楽になり、投資に時間を割かないで良くなります。
債券マイルド戦略
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
BND (米国トータル債券市場ETF) | 1,226,409 | 16.6% |
合計 | 1,226,409 | 16.6% |
目標の比率 :20%
目標との乖離:3.4%(25.5万円)少ない状況
2021年6月の損益
PGの売却益1.5万円、CSCOの売却益6.8万円により実現損益が増えています。
各銘柄の儲かり状況を見てみると…
ETF一本にするか、個別株も買っていくか迷っていましたが、今月整理完了しています。
今後の予想配当収入・配当利回り
上述のポートフォリオを1年間維持した場合、予想配当収入(税引き前)は年185,172円です。
- 元本ベースの配当利回り =3.0%
- 評価額ベースの配当利回り=2.6%
米国ETF・個別株
米国株保有による予想配当収入は年1,671.5ドル(185,172円)です。
個別株を売却したことで、3,6,9,12月以外の配当収入が減っています。
日本個別株
日本株保有による予想配当収入は年3,896円です。
配当生活に向けたKPIの達成状況
「配当収入の目標・KPI設定」で書いたように、3つのKPIを定めています。それぞれの達成状況を確認しておきます。
- 投資金額の目安は年間130万円:達成
- 配当生活を目指して4年目(2020年11月~2021年10月)の投資金額は123万円
- 配当利回り(税引き前)は3.3%以上:未達成
- 現在の評価額をベースに算出した配当利回りは2.6%
- 今目指しているポートフォリオでは実現できない数値であるため、是正が必要。
- 配当収入は100%再投資へ:達成中
- 今期中に受け取った配当金は再投資できている

来月の買付計画
2021年戦略に基づき、以下の通り買付していきます。

今月の心境・総括
※3段階(幸せ・平穏・嘆き)で、自身の心境を記録中。
4月から3ヶ月かけてポートフォリオ整理を一気に行いました。
主には保有銘柄数を減らすことやETFへシフトすることによって、管理負荷を減らすのが目的でした。
こうして3ヶ月にわたった「大掃除」を完遂したことで、心身ともにリフレッシュできました!気持ちいいです。
ついつい色々なところに興味が湧いてしまい銘柄が増えますが、最終的に掃除することになります。
とにかく買うのではなく、売ることまで考えた上で買っていきたいものです。
ぶるたろう
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
