30代半ば中年ITエンジニアのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して5年目に突入しました。
年間12万円(月1万円)の配当収入を達成でき、次は年24万円、その次は年36万円…と少しずつ増やしていこうと思っています。
サラリーマン長期投資家ぶるたろうの…
- 配当収入の推移
- ポートフォリオ
- 株式投資リターン
目次
2022年8月の株主優待・配当金
今月の不労所得は6,177円でした。昨年の同月は3,977円であり、1.6倍です。
配当収入があったのは以下2銘柄です。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
ABBV | 20 | $24.36 | 3,380円 |
BND | 183 | $20.16 | 2,797円 |
合計 | $44.52 | 6,177円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=138.74円で日本円換算しています。
受け取った優待・配当金額は累計489,546円になりました!
年平均は15,680円です。月2万円へステップアップするためには、まだまだ資金が必要です。
2022年8月の買付実績
今月は以下4銘柄を11.9万円分買い付けています。
- 株式インデックス戦略銘柄
- VT=6.2万円
- 株式リターン補完戦略銘柄
- VYM=1.5万円
- JNJ=2.2万円
- 債券マイルド戦略
- BND=2.0万円
2022年8月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏っていないか、ポートフォリオをチェックしておきます。
※9月1日(木)夜間に作成
株式インデックス戦略
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VT (全世界株式ETF) | 4,081,807 | 38.4% |
VTI (全米株式ETF) | 278,035 | 2.6% |
合計 | 4,359,942 | 41.0% |
目標の比率 :40%
目標との乖離:1.0%(10.4万円)少ない状況
株式リターン補完戦略
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VYM (米国高配当株式ETF) | 2,853,438 | 26.8% |
JNJ (ジョンソン&ジョンソン) | 382,231 | 3.6% |
ABBV (アッヴィ) | 314,026 | 3.0% |
MO (アルトリア・グループ) | 306,941 | 2.9% |
XOM (エクソンモービル) | 501,062 | 4.7% |
合計 | 4,357,699 | 41.0% |
目標の比率 :40%
目標との乖離:10.0%(10.2万円)多い状況
債券マイルド戦略
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
BND (米国トータル債券市場ETF) | 1,921,167 | 18.1% |
合計 | 1,921,167 | 18.1% |
目標の比率 :20%
目標との乖離:1.9%(20.7万円)少ない状況
2022年8月の損益
円安が着々と進み、日本円換算での評価額がATH(All Time High)しました。
全体として好調です。
今後の予想配当収入・配当利回り
このポートフォリオを1年間維持した場合、予想配当収入(税引き前)は年1,943.0ドル(269,570円)です。
- 元本ベースの配当利回り =3.4%
- 評価額ベースの配当利回り=2.5%
配当生活に向けたKPIの達成状況
「配当収入の目標・KPI設定」で書いたように、3つのKPIを定めています。それぞれの達成状況を確認しておきます。
- 投資金額の目安は年間130万円:達成
- 配当生活を目指して5年目(2021年11月~2022年10月)の投資金額は130万円
配当利回り(税引き前)は3.3%以上:N/A- 利回りだけでポートフォリオ変更するのは避けたいため、目標にするのは辞めた!
- 利回りだけでポートフォリオ変更するのは避けたいため、目標にするのは辞めた!
- 配当収入は100%再投資へ:達成中
- 今期中に受け取った配当金は再投資できている

来月の買付計画
2022年も2021年戦略を継続し、以下の通り買付しています。

今月の心境・総括
※3段階(幸せ・平穏・嘆き)で、自身の心境を記録中。
円安が進むことで不安がありつつも、海外株の配当(ドル)が日本円換算で高くなっています。
今後も円の価値が下がっていけば、夢の配当生活も近くなると思ったり。しかし多くを買い付けできなくなるのが辛いところ。
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
