2021年4月は確定拠出年金のポートフォリオを先進国株式100%にしたり、色々整理を始めています。
その一環で、私が現在勤めている会社の持株会を売却することにしました。
現職の株式保有比率は小さい
現金・保険、前職の持株会、株主優待・配当投資の占める割合が大きく、現職の株式は3%しか占めていません。
売却するまでに必要な手続きが多くて面倒です。
しかし勤め先の株式は、保有していても配当金は少ないですし、値上がりを期待していないため売却を決意しました。

そんな期待していない銘柄に投資していたのは何故か?
はい、奨励金目的です。
予定通り今回は、約10%の売却益を出すことができました。奨励金で上乗せされている分が、ちょうど売却益になってくれています。
普通に投資していたらトントン…それなら愛社精神があっても買わないですよね。
ポートフォリオの変化・今後の使い道
現職の株式は、全体の3%しか占めていないこともあり、売却したところでポートフォリオへ与えるインパクトは小さいです。
国内株式=3%減⬇︎
現金 =3%増⬆︎
ガンガンいこうぜ派の私としては、現金の保有割合が大きすぎると感じています。
5月にVT・VYM・BNDといったインデックスETFを買っていく予定。勤め先の株式より安定感バツグンです。
さいごに:従業員持株会の売却手続きは面倒
売却を決意してからのプロセスが面倒すぎますし、時間がかかりすぎでした。
そして持株会の主幹が大手証券会社だったのですが、インターネット取引サイトが古く分かりづらかったです。
従業員持株会を売ろうとしていて、大●証券のページを触っているんだけど、インターネット証券の素晴らしさを体感できる#楽天証券 #資産運用
— ぶるたろう@全世界・高配当米国株 (@raku2life55) April 27, 2021
また、最悪な顧客体験を提供しておいて、たくさんの手数料を取られる始末。
楽天証券ならワンコインで済むのに、数千円を支払うことに!本当にアホらしいですよね。
そして、
オンラインでの売却なのに手数料が高すぎてビビる楽天とかマネックスをメイン証券会社にしていて良かったと感じる
— ぶるたろう@全世界・高配当米国株 (@raku2life55) April 27, 2021
以上です。
会社が奨励金を出してくれなかったら、従業員持株会なんてやる意味がないと改めて感じました。
売却は面倒ですが、今後も奨励金目的で積立していきます。
