【随時更新】
海外ETFの「CWB(SPDR BCコンバーチブル債券ETF)」への投資状況を公開します!本記事では以下2点をまとめました。
- 配当金による儲け
- これらの儲けを加味した損益状況
目次
CWB(SPDR BCコンバーチブル債券ETF)とは?
CWBは、米国の転換証券市場に連動する指数※の価格と利回りに、経費控除前で、おおむね連動する投資成果を上げることを目指しています。
※ブルームバーグ・バークレイズ米国コンバーチブル・リキッド・ボンド指数
参考サイト:SPDR
CWBの組入上位10銘柄

CWBの組入銘柄(2018年10月26日時点)
TOP10銘柄は、テクノロジー企業が中心です。インテルは知っている人も多いですよね。

CWBの投資業種(2018年10月26日時点)
テクノロジーだけで約半数、非景気循環消費財・金融も含めると7割に達します。
CWBの配当金
毎月分配されます。1株あたりの年間配当額は1.91ドル(税引前)であり、配当利回りは3.87%!
CWBの信託報酬(運用管理費)
純資産総額に対して、毎年0.4%の手数料を支払うことになります。少々高めですが、配当利回りで十分に補えます。
CWBの価格チャート

CWBチャート(~2018年10月29日)
CWBは下落・高騰を繰り返しつつ、長期的に価格上昇しています。配当収入だけでなく、売買益も狙える銘柄と言えるでしょう。
CWBが設定された2009年4月は、リーマンショックにより株価が底値に到達した時期(ダウ平均株価の底値は2009年3月)。
リーマンショック級の暴落が再来したら、30ドル付近まで下落するリスクは覚悟しておきたいです。
CWBの最小購入単位
1株単位で購入できます。(株価が50ドルなら、最低50ドル必要)
CWB投資の損益状況まとめ
2019年1月にポートフォリオ整理のため、1年ちかく保有していたCWBを売却しました。
年月 | 元本 | 評価額 | 配当累計 | 損益 |
2017/11 ~2018/10 | 258.10 | 247.55 | 8.60 | -1.95 (-0.8%) |
2018/11 | 258.10 | 257.25 | 8.92 | +8.07 (+3.1%) |
2018/12 | 258.10 | 233.95 | 9.32 | -14.83 (-5.7%) |
2019/1 [売却] | 258.10 | 246.25 | 17.34 | +5.49 (+2.1%) |
年月 | 元本 | 評価額 | 配当累計 | 損益 |
2017/11 ~2018/10 | 29,078 | 28,708 | 963 | -407 (-1.4%) |
2018/11 | 29,078 | 29,200 | 999 | +1,112 (+3.9%) |
2018/12 | 29,078 | 25,653 | 1,043 | -2,382 (-8.2%) |
2019/1 [売却] | 29,078 | 26,856 | 1,917 | -304 (-1.0%) |
円換算するとマイナスでしたが、ドルベースではプラスなので結果オーライ。
しかし売却手数料5.4ドル(589円)がかかるので、実際の利益は0.09ドル。
売買履歴
2017年10月:5株を購入(1株=51.62ドル)
2019年1月:5株を売却(1株=49.25ドル)
CWB投資による配当金
配当金(税引後)の受け取り状況は以下の通り。投資元本に対して、3%以上の年間利回りを実現しています。
年月 | 数量 | 単価 | 受け取り額 |
2017/11 ~2018/10 | 5 | $1.72 | $8.60 |
2018/11 | 5 | $0.06 | $0.32 |
2018/12 | 5 | $0.08 | $0.40 |
2019/1 | 5 | $1.60 | $8.02 |
さいごに:海外ETF「CWB」の買い方
証券会社で口座開設すれば、CWBを購入できます。
私は「楽天証券」を使っています。手数料はリーズナブルで、以下のような恩恵を受けられてオススメです。
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼おすすめの証券会社は?野村證券・大和証券・SBI証券・楽天証券を比較しています。

▼株主優待・配当投資の実績を毎月更新しています!私が働かなくても、お金にお金を稼いでもらうのが目標です。
