米国株の投資対象を決めるにあたり、ヘルスケアセクター銘柄の配当、増配年数、PER(株価収益率)を調べました。
目次
米国株11セクター(業種)とは?
米国株のセクター(業種)は、11つに分類されます。
- 情報技術
- ヘルスケア
- 一般消費財・サービス
- 生活必需品
- 資本財・サービス
- 素材
- 公益事業
- エネルギー
- 電気通信サービス
- 金融
- 不動産
シーゲル教授著「株式投資の未来」によると、1957年~2003年において好成績を残していたのは、ヘルスケアと生活必需品でした。
本記事ではヘルスケアセクターにフォーカスし、投資すべき銘柄を探していきます。
生活必需品セクター銘柄に関しては以下の記事をどうぞ。
米国ヘルスケアセクターの成績シミュレーション
ヘルスケアセクターの魅力を探るべく、バックテストしてみました。
※ツールは「PORTFOLIO VISUALIZER」を使用。
- Portfolio1=VHT(バンガード・米国ヘルスケアセクターETF)
- Portfolio2=SPY(SPDR S&P500 ETF)
2005年~2018年における投資成績
2005年に10,000ドルを投資した場合、VHTはSPYより上回っています。
- Portfolio1:VHT
- 2018年の金額=39,024ドル
- 年平均成長率=10.21%
- Portfolio2:SPY
- 2018年の金額=27,413ドル
- 年平均成長率=7.47%
2005年~2018年における年別リターン
リーマンショックのあった2008年を見ると、VHTはSPYより暴落に強いと言えそうです。
VHTのβ値(個別株のリターン÷市場全体のリターン)は小さめであり、市場全体より穏やかな動きをします。
- Portfolio1:VHT
- 2008年の下落率=−23.33%
- β値=0.77
- Portfolio2:SPY
- 2008年の下落率=−26.36%
- β値=0.96
ヘルスケアセクター銘柄の配当利回り・増配年数・PER
S&P500に連動するETF(SPYやVOO)へ投資して市場平均を狙うのも、ヘルスケアセクター特化のETF(VHT)を買うのも良し。
しかし僕は個別株を買って、インデックスを上回るリターンを狙っていきたいです。
ヘルスケア銘柄も沢山あるので…
VHTの構成銘柄トップ10に含まれている銘柄から、以下基準でフィルタして2,3銘柄に絞っていきます。
- 配当利回り…SPY(2.02%)やVHT(1.39%)を上回る
- 増配年数…10年以上増配している
- PER(株価収益率)…出来れば20以下を目安にする
VHTの構成銘柄トップ10
銘柄 | 配当利回り | 増配年数 | PER |
【JNJ】 ジョンソン&ジョンソン | 2.81% | 56年 | 19.94 |
【PFE】 ファイザー | 3.34% | 9年 | 17.99 |
【UNH】 ユナイテッドヘルス | 1.50% | 9年 | 19.75 |
【MRK】 メルク | 2.88% | 7年 | 30.59 |
【ABBV】 アッヴィ | 4.80% | 46年 | 13.57 |
【AMGN】 アムジェン | 2.96% | 8年 | 15.44 |
【MDT】 メドトロニック | 2.26% | 41年 | 23.01 |
【ABT】 アボット・ラボラトリーズ | 1.87% | 46年 | 51.83 |
【LLY】 イーライリリー | 2.25% | 4年 | 35.98 |
【CVS】 CVSヘルス | 2.99% | 11年 | 36.12 |
※2018/11/30時点の構成銘柄です。2019/1/7に①配当利回りと③PERは楽天証券、②増配年数はdividend.comからデータ取得しています。
3つの条件を満たした銘柄は、JNJ(ジョンソン&ジョンソン)とABBV(アッヴィ)でした。
増配年数10年未満であったPFE(ファイザー)やAMGN(アムジェン)あたりは気になります。
選定した2銘柄(JNJ・ABBV)のパフォーマンス
さて、投資対象候補のJNJ(ジョンソン&ジョンソン)とABBV(アッヴィ)は、S&P500を上回るパフォーマンスを発揮してきたのでしょうか。
それぞれ見ていきます。
JNJ(ジョンソン&ジョンソン)の過去パフォーマンス
1994年に10,000ドルを投資した場合、JNJはSPY(SPDR S&P500 ETF)より常に上回っています。
- Portfolio1:JNJ
- 2018年の金額=204,767ドル
- 年平均成長率=12.84%
- Portfolio2:SPY
- 2018年の金額=85,299ドル
- 年平均成長率=8.95%
ABBV(アッヴィ)の過去パフォーマンス
2014年に10,000ドルを投資した場合、途中までABBVとSPYはトントンでしたが、2017年辺りからABBVが大きく上回りました。
- Portfolio1:ABBV
- 2018年の金額=20,855ドル
- 年平均成長率=15.84%
- Portfolio2:SPY
- 2018年の金額=14,946ドル
- 年平均成長率=8.37%
JNJ・ABBVは過去のパフォーマンスが優れていただけでなく、グローバル展開に成功しているのも嬉しい材料です。
まとめ:JNJとABBVへの投資理由
以下の理由から、僕はジョンソン&ジョンソンやアッヴィへ継続投資していきます。
- ヘルスケアセクター銘柄(好成績&ディフェンシブ)
- 良い会社であることは間違いない(バンガードが選別したTOP10銘柄)
- 高配当であり、40年以上続く増配
- 割安感がある
- S&P500を上回るパフォーマンス
- グローバル展開に成功(世界分散)
過去データのように必ずしも好成績になるわけではありませんが、「勘」より「蓄積されたデータ」を信じた方が良いと思っています。
まずは10年後が楽しみです。
▼投資成績はブログで公開していきます。

