私は金・銀・プラチナ投資をオススメしません。
本記事で投資成績を包み隠さず公開すると共に、金・銀・プラチナ投資のメリット・デメリットを思うままに書いてみました。
- 金・銀・プラチナ投資の運用成績を見てみたい人
- 金・銀・プラチナ投資のメリット・デメリットを知りたい人
- 金・銀・プラチナ投資アンチの意見が気になる人
目次
金・銀・プラチナの運用実績をブログ公開
金・銀・プラチナ投資をはじめて約1年は積立していました。
しかし、あまりに手数料が勿体ないことに気づかされ、ずっと塩漬けしていました。
年月 | 元本 | 評価額 | 損益 |
2017/5 | 40,000 | 39,584 | -416 (-1.0%) |
2017/6 | 40,000 | 39,478 | -522 (-1.3%) |
2017/7 | 46,000 | 45,326 | -674 (-1.5%) |
2017/8 | 66,000 | 65,724 | -276 (-0.4%) |
2017/9 | 86,000 | 83,700 | -2,300 (-2.7%) |
2017/10 | 106,000 | 102,210 | -3,790 (-3.6%) |
2017/11 | 126,000 | 120,326 | -5,674 (-4.5%) |
2017/12 | 146,000 | 140,645 | -5,335 (-3.7%) |
2018/1 | 166,000 | 159,976 | -6,024 (-3.6%) |
2018/2 | 186,000 | 171,940 | -14,060 (-7.6%) |
2018/3 | 186,000 | 168,440 | -17,560 (-9.4%) |
2018/4 | 186,000 | 171,776 | -14,224 (-7.6%) |
年月 | 元本 | 評価額 | 損益 |
2018/5 | 186,000 | 170,145 | -15,855 (-8.5%) |
2018/6 | 186,000 | 165,608 | -20,392 (-11.0%) |
2018/7 | 186,000 | 161,674 | -24,326 (-13.1%) |
2018/8 | 186,000 | 155,851 | -30,149 (-16.2%) |
2018/9 | 186,000 | 158,613 | -27,387 (-14.7%) |
2018/10 | 186,000 | 163,391 | -22,609 (-12.2%) |
2018/11 | 186,000 | 160,297 | -25,703 (-13.8%) |
2018/12 | 186,000 | 162,693 | -23,307 (-12.5%) |
2019/1 | 186,000 | 165,086 | -15,276 (-8.5%) |
2019/2 | 186,000 | 170,079 | -15,921 (-8.6%) |
2019/3 | 186,000 | 165,066 | -20,934 (-11.3%) |
2019/4 | 186,000 | 168,064 | -17,936 (-9.6%) |
年月 | 元本 | 評価額 | 損益 |
2019/5 | 186,000 | 158,976 | -27,024 (-14.5%) |
2019/6 | 186,000 | 168,685 | -17,315 (-9.3%) |
2019/7 | 186,000 | 176,595 | -9,405 (-5.1%) |
2019/8 | 186,000 | 185,377 | -623 (-0.3%) |
2019/9 [売却] | 186,000 | 189,944 | +3,944 (+2.1%) |
実績データを見ていただければ分かりますが、購入した瞬間から赤字です。
それは手数料の高さに起因しています。
金・銀・プラチナ投資のメリット
- 美しさは永遠である
- 信用リスクの小さい実物資産である
メリット①:美しさは永遠である

引用:インベスターZ(18巻)Kindle版No.89/211
金のネックレスや、銀のピアス、プラチナの結婚指輪などを見て、「キレイ!欲しい!!」と感じるのは世界共通の価値観でしょう。
キレイなものを手にしたいのは人間の性。本能的に需要があるのが、金・銀・プラチナだと思っています。

メリット②:信用リスクの小さい実物資産である

引用:インベスターZ(18巻)Kindle版No.45/211
株式・債券・不動産だけでなく、現金でさえ信じられなくなった時、私たちは何を信じられるのでしょうか。
信用リスクの小さい実物資産を持つことは、私たち投資家の精神に安定をもたらすでしょう。
ぶるたろう
金・銀・プラチナ投資のデメリット
- 買付手数料が高い
- スプレッドが高い
- 配当が出ない
デメリット①:買付手数料が高い
買付手数料の高さから、投資した時点でいきなり大損します。
楽天証券の場合、買付手数料は売買代金の1.62%(2019/9時点)です。1万円分を買った時点で、162円分の損失を抱えることになります。
デメリット②:スプレッドが高い
買付手数料を取られるだけでなく、スプレッドが高いのも要注意です!買う時と売る時の価格が異なります。
1グラム買った場合の損失額/リターンは以下の通り。
- 金:−78円(−1.5%)
- プラチナ:−125円(−3.7%)
- 銀:−3.9円(−5.9%)
ぶるたろう
※買付手数料162円+スプレッド手数料589円
デメリット③:配当金が出ない
金・銀・プラチナを持っていても、配当金をもらえるわけでは無いです。
つまり儲けを出すにはキャピタルゲインを狙うしか道がないのです。
2.7%分の手数料を支払った時点で、2.7%分だけ値上がりしなければ元を取れなくなります。辛すぎますね。
金・銀・プラチナ投資の評判・口コミは?
金・銀・プラチナ投資それぞれ、世間の人はどのように考えているのか?
(銀やプラチナに関するコメントは、ほとんど無し)
今後数カ国間ではドル決済を排除して主軸はゴールドでの取引になるのでしょうね
自国通貨が相手にとってそこまでの信認は無い。
だからこそ現在取引のために必死でゴールドを買い占めている国があるもうひとつはゴールドを担保とした自国通貨の信認性の向上
つまりゴールド投資は今後もアツいかも
— QQQ (@linglongreiro) June 23, 2019
しただけだった。ゴールド投資家は法定通貨が衰退していけばゴールドの時代が来ると思っていたが、どうも、より現実的に通貨として使用できる仮想通貨の時代が来るようだ。
— じろさん (@jirosancoin) June 4, 2018
仮想通貨、フィンテックでこれから盛り上がってくるかも。今の暴落が買い時かも。でも私は、金(ゴールド)投資するけどね。ほおずりできる金が最強ですじゃ。
— 名もなきライター(S.Watanabe) (@writer_noname) May 27, 2017
利上げがゴールドの大敵だと信じるのは間違い。ゴールドは株式市場とは逆の動きをする特異的なアセットクラス。株式はいま超過剰評価されており、利上げで深刻なダメージを受けるだろう。株式が弱くなれば、ポートフォリオ分散でゴールド投資需要が急増するだろう。
— やのっち(。・ɜ・)d (@_yanocchi0519) December 19, 2015
まとめ:金には価値があるが手を出しづらい
美しかったり、実用的な金・銀・プラチナ。そして何よりも希少性が高いからこそ、価値があるのです。
金は金貨、宝飾品の他、コンピュータ、スマートフォン(携帯電話)などに使用されており、今日の経済活動においても必要不可欠な金属です。
しかしながら、これまで人類が発掘した総量は約17万トン(オリンピック公式プール約3.4杯分)ですが、一方で世界の金の埋蔵量は推定7万トン、可採年数は約30年とされ、有史以来希少価値の高い資源です。
※引用:楽天証券
金の採掘も約30年で終わると考えると、ますます価値が高まると予想されます。
しかしながら金・銀・プラチナに投資価値があると分かっていても、手を出しにくいです。
手数料が高すぎるから!
これから投資を行おうと考えていた人は、手数料の支払い以上に価値を見出せるか吟味すべきです。
以上です。
どうしても欲しい人は、金にも投資しているロボアド「ウェルスナビ」に投資するのも良いかもしれません。(ロボアドも手数料高め…)

私は保有しているだけで配当をもらえる株主優待・配当投資をメインでやっています。運用実績も公開していますので参考にどうぞ。
