30代サラリーマンのぶるたろうです。そろそろ2019年ということで、2019年の家計やりくりを考えてみました。
- 想定の手取り収入を試算して、
- 支出・投資額を計画して、
- 何に投資していくか
上記を本ブログに綴っておきます。僕と同じサラリーマンの皆様へ、少しでも参考になれば幸いです。
手取り収入は月40万、ボーナス170万と想定
まずは「想定の手取り収入」を試算してみました。
これまでの実績で考えると、2019年の手取り収入は想定650万円(40万円×12回+170万円)です。
- 毎月の収入:40万円
- ボーナス収入:170万円
上記とは別に毎月10万円近くのブログ収入も見込んでいますが、ブログ収入は不確実なので除外しておきます。
また我が家は共働きで、僕と妻の財布は別々です。なので妻の収入は考えません。
「毎月」の支出・投資計画:約11万円を投資へ
毎月の手取りは40万円、トータル支出は27.4万円です。奨学金や住宅ローンの返済が重たいですが、それでも毎月12.6万円の黒字になる見込み。
項目 | 金額(円) |
手取り収入 | +400,000 |
[固定] 奨学金返済 | -18,000 |
[固定] 生命保険 | -16,000 |
[固定] 住宅ローン/管理費 | -160,000 |
[固定] スマホ代 | -2,000 |
[変動] 食費 ※主に昼食 | -30,000 |
[変動] 趣味・娯楽 | -20,000 |
[変動] 教養・教育 | -10,000 |
[変動] 衣類・美容 | -10,000 |
[変動] 交通費 | -8,000 |
収支 | +126,000 |
我が家の財布は夫婦で別管理と言いましたが、以下のように分担しています。
- 妻は食費・光熱費を負担
- 僕は住宅ローンや管理費を負担
- それ以外は各自で負担
収支12.6万円をそのまま預金するのはモッタイナイので、10.8万円は積立投資に充て、残りの1.8万円は現金として保有します。
金融資産 | 積立額 | 積立配分 |
①勤め先の株式 | 23,000円 | 21.3% |
②投資信託 | 50,000円 | 46.3% |
③楽ラップ(ロボアド) | 10,000円 | 9.3% |
④ウェルスナビ(ロボアド) | 10,000円 | 9.3% |
⑤仮想通貨 | 15,000円 | 13.8% |
合計 | 108,000円 | 100.0% |
仮想通貨は数年後に爆上げしていたら嬉しいな…といった感じ。当面は芽が出ない気もしていますが、後悔しないように少額だけでも積立します。
「ボーナス」の支出・投資計画:60万円を追加投資
ボーナスは年間170万円を想定していますが、会社の業績に依存する部分もあります。なので支出に優先度をつけておきます。
項目 | 金額(円) |
手取りボーナス | +1,700,000 |
[優先度1] 追加投資 | -600,000 |
[優先度2] 住宅ローン繰上返済 | -900,000 |
収支 | +200,000 |
株主優待・配当生活をエンジョイできるように、ボーナス60万円分は追加投資します。
まとめて全額投資するのではなく、コツコツと積立感覚で海外ETF(VTIとPFF)を買っていく予定です。
住宅ローン繰り上げ返済するか、いつも悩みます。金利が0.52%なので投資した方が効率的かなと。
しかし金利上昇するリスクを軽減するために、90万円は繰り上げ返済することに決めました。
余った現金20万円は現金で保有しておきます。
2019年の家計やりくり まとめ
以下を達成できるように、2019年も頑張っていきます。
- 投資(年間190万円)
- 毎月10.8万円の積立
- ボーナス60万円の追加投資
- 住宅ローン繰上返済(年間90万円)
- ボーナスを使って返済期間を短縮&利息を軽減
- 預金(年間42万円)
- 毎月1.8万円
- ボーナス20万円
計画を立てることで身が引き締まります。何気なく給料・ボーナスを使ってしまう方は、家計のやりくりを考えてみては如何でしょうか。
関連記事:合わせて読みたい
▼毎月の積立実績を公開しています。

▼現金は高利息の銀行に預けるべし!楽天銀行がオススメです。

▼頑張らないでOK!リバウンドしない節約術を公開中。
