10万円を楽ラップに投資し、5か月経過しました。2018年1月の運用実績を報告しようと思います。
先月時点で目標リターンを達成していましたが、今月は更に資産が増えています。
運用実績サマリ
5か月間の成果としては、+13,047円(+13.0%)でした。
ぶるたろう
運用コースは「かなり積極型-TVTあり」のままです。運用開始以降、変更していません。
※このプランの目標リターン(年率)は”5.3%~8.4%”であり、4か月目にして目標達成していました。
配分比率
先月と同様、国内株式と外国株式への投資が中心です。2つ合わせて全体の85%近くを占めます。
投資ファンド分類 | 配分比率 (先月比) | リスクとリターンの説明(私のイメージ) |
国内株式 | 35.2% (±0.0%) | 外国株式よりは控え目なハイリスク・ハイリターン |
外国株式 | 50.5% (+0.5%) | ハイリスク・ハイリターン投資の王道 |
国内債券 | 0.0% | 少しだけリターンがある程度、ほぼノーリスク? |
外国債券 | 6.4% (-0.2%) | ミドルリスク・ミドルリターン |
REIT | 5.5% (-0.2%) | ミドルリスク・ミドルリターン(外国債券よりはハイ?) |
その他 | 0.0% | 不明…。 |
現金・MRF | 2.4% (-0.1%) | ノーリスク・ノーリターン |
外国債権/REIT/現金・MRFへの投資配分が減って、外国株式が0.5%増加している状況です。
外国株式市場が好調なんですかね?
保有銘柄を見て、詳細を確認してみようと思います。
保有銘柄
国内株式に値する「ステートストリート日本株式インデックス・オープン」は、先月に続き、利益が1,000円近く増加。
また、外国株式に値する「ステートストリート先進国株式インデックス・オープン」と「ステートストリート先進国株式インデックス・オープン(為替ヘッジあり)」が、それぞれ1,000円近く増加しています。
※先月の詳細は、2017年12月運営報告をどうぞ。
キャンペーン開催中
「楽ラップデビュー&積立キャンペーン」が開催されています。最大30,000ポイントがプレゼントされるらしいです。
【エントリー期間】
2018年1月4日(木)~2018年2月28日(水)
ぶるたろう
まとめ:今後の投資方針
5か月運用してリターンが13%です。非常に良い投資ですね。
今は、日本・アメリカともに株式市場は好調です。資産が増えているのは、当然と言えば当然ですが、ほったらかし運用で利益が出るのは嬉しいですね。
先月は仮想通貨に切り替えるか悩みましたが、モノは試しに楽ラップの様子を見守りたいと思います。
以上です。
▼既に楽ラップを解約した私が「楽ラップの最新実績、メリット・デメリット」を語ります。始めようか迷っている方は是非ご覧ください。
