ロボアド(ロボットアドバイザリー)投資に興味を持ち、「楽ラップ」をお試しで資産運用をはじめました。
7か月が経過しましたので、これまでの運用実績を振り返ります。「楽ラップ」をはじめようか迷っている方の参考になれば幸いです。
これまでの運用実績まとめ
6か月間の運用成果は、+6,676円(+6.7%)でした。(前月比+260円)
運用コースは「かなり積極型-TVTあり」のままです。運用開始以降、変更していません。
目標リターン(年率)は”5.3%~8.4%”であり、1年経過していないにも関わらず目標達成しています。
運用資産額の推移は、以下の通り。
2017年9月~2018年1月までは好調で、着実に資産が増えていました。
2018年2月は、米国株式市場で「NYダウ平均株価」が史上最大の下落幅を記録したこともあり、資産額が落ち込みました。
ぶるたろう
配分比率
先月と同様、国内株式と外国株式への投資が中心です。2つ合わせて全体の85%近くを占めます。
投資ファンド分類 | 配分比率 (先月比) | リスクとリターンの説明(私のイメージ) |
国内株式 | 34.6% | 外国株式よりは控え目なハイリスク・ハイリターン |
外国株式 | 51.1% (+0.1%) | ハイリスク・ハイリターン投資の王道 |
国内債券 | 0.0% | 少しだけリターンがある程度、ほぼノーリスク? |
外国債券 | 6.5% | ミドルリスク・ミドルリターン |
REIT | 5.5% (+0.1%) | ミドルリスク・ミドルリターン(外国債券よりはハイ?) |
その他 | 0.0% | 不明…。 |
現金・MRF | 2.3% (-0.2%) | ノーリスク・ノーリターン |
現金・MRFの割合が減り、外国株式・REITが増加しています。配分に大きな変更はありませんでした。
保有銘柄
どの銘柄も、ほとんど先月と同じです。
キャンペーン開催中
「投信積立 × 楽ラップ 資産運用応援キャンペーン」が開催されています。抽選でポイントをゲットできるみたいです。
【エントリー期間】
2018年3月1日(木)~2018年4月27日(金)
まとめ:今月は微増だけど、非常に優秀
先月(2018年2月)は大きく落ち込み、今月は微増。最近は冴えない感じですね…。
しかし、トータルで見ると、非常に優秀な成績を残しています。
良い感じの実績が出ているので、楽ラップの「積立」を行うか検討中。
楽ラップとは別に、自身で投資信託積立しています。実績を比較した上で、決めていきます。
以上です。
▼既に楽ラップを解約した私が「楽ラップの最新実績、メリット・デメリット」を語ります。始めようか迷っている方は是非ご覧ください。
