楽ラップに興味がある方へ向けて、資産評価額の推移やポートフォリオを公開しています。
14か月(1年2か月)の間、常にプラスを維持できています!
参考:僕の運用プラン
- 初期に10万円でずっと運用していたが、途中から20万円増額&1万円積立を開始。
- 運用コースは「かなり積極型-TVTあり」にしています。
楽ラップ運用実績(14か月経過)
年月 | 元本 | 評価額 | 損益 |
2017/8 ~2018/7 | 320,000 | 332,759 | +12,759 (+4.0%) |
2018/8 | 380,000 | 392,357 | +12,357 (+3.3%) |
2018/9 | 390,000 | 412,028 | +22,028 (+5.6%) |
先月と比較し、利益が9,671円増加しています。
▼既に解約した私が「楽ラップの最新実績、メリット・デメリット」を語ります。始めようか迷っている方は是非ご覧ください。

楽ラップのポートフォリオ(資産内訳)
資産クラス | 現在 | 1ヵ月前 | 前月比 |
国内株式 | 33.8% | 33.8% | ±0.0% |
外国株式 | 47.9% | 48.1% | -0.2% |
国内債券 | 0.9% | 0.9% | ±0.0% |
外国債券 | 8.4% | 8.4% | +0.2% |
REIT | 6.0% | 6.0% | ±0.0% |
その他 | 0.0% | 0.0% | ±0.0% |
現金等 | 3.0% | 3.0% | ±0.0% |
※リスクの低い運用コースにすれば「株」の比率が下がります。損失を抑えたい方はリスクを見直しましょう。
先月(2018年8月)と比較し、「先進国株式」は微増でしたが、「日本株式」が大きく伸びました。
さいごに:日本株式が牽引し、全体の利益を押し上げた
日本株式が牽引し、楽ラップ全体の成績をグッと伸ばしました。
- 楽ラップ全体の利益:9,671円増加
- 日本株式の利益:7,319円増加
最近までは先進国株式が絶好調でしたが、今月は日本株式の調子が良かったです。国際分散しているおかげで、漏れなくリターンを狙えています。
楽ラップは、何も考えずに国際分散投資できて良いですね。
以上です。
▼既に楽ラップを解約した私が「楽ラップの最新実績、メリット・デメリット」を語ります。始めようか迷っている方は是非ご覧ください。
