楽ラップに興味がある方へ向けて、資産評価額の推移やポートフォリオを公開しています。運用開始して21か月(1年9か月)経過しました。
参考:僕の運用プラン
- 運用コースは「かなり積極型-TVTあり」にしています。
楽ラップ運用実績(21か月経過)
※2018年12月に減額しています。
年月 | 元本 | 評価額 | 損益 |
2017/8 ~2018/7 | 320,000 | 332,759 | +12,759 (+4.0%) |
2018/8 | 380,000 | 392,357 | +12,357 (+3.3%) |
2018/9 | 390,000 | 412,028 | +22,028 (+5.6%) |
2018/10 | 400,000 | 391,129 | -8,871 (-2.2%) |
2018/11 | 410,000 | 409,320 | -680 (-0.2%) |
2018/12 | 170,000 | 148,067 | -21,933 (-12.9%) |
2019/1 | 180,000 | 164,724 | -15,276 (-8.5%) |
2019/2 | 190,000 | 181,216 | -8,784 (-4.6%) |
2019/3 | 200,000 | 191,413 | -8,587 (-4.3%) |
2019/4 | 210,000 | 206,003 | -3,997 (-1.9%) |
投資来損益は−3,996円ですが、現在の評価損益が+7,550円となっています。
2018年12月時点に減額処理したことによる影響で、投資来損益が赤字になっています。
▼既に解約した私が「楽ラップの最新実績、メリット・デメリット」を語ります。始めようか迷っている方は是非ご覧ください。

楽ラップのポートフォリオ(資産内訳)
資産クラス | 現在 | 1ヵ月前 | 前月比 |
国内株式 | 32.3% | 32.6% | -0.3% |
外国株式 | 48.0% | 49.7% | -1.7% |
国内債券 | 0.5% | 0.5% | +0.1% |
外国債券 | 6.2% | 6.7% | -0.5% |
REIT | 7.4% | 7.5% | -0.2% |
その他 | 0.0% | 0.0% | ±0.0% |
現金等 | 5.6% | 3.0% | +2.6% |
※リスクの低い運用コースにすれば「株」の比率が下がります。損失を抑えたい方はリスクを見直しましょう。
現金比率が拡大していますが、一時的なものでしょう。
本当に先進国株式は好調です。さぞかし米国の調子が良いのでしょう。
さいごに:楽ラップは定期預金感覚で続けられる
現物取引は、少額投資でも出来たら、20万あったほうが良いです。やりやすい。 楽天の楽ラップどういう方法もあります。ほったらかし積み立て投資。いまで30万くらい積み立てしてますが一万円プラスに一時的になりました。当分解約しないからプラスになっても関係ないですけど定期預金がわりです。
— ねむねむ@米Q 前髪コケシにして下さい (@avix1981) 2019年4月19日
楽ラップのようなロボアドは「定期預金がわり」に使えます。
普通の定期預金と違うのは「価格が上下する」程度です。これはローリスクなコースを選べば、価格上下幅は小さくなります。
資産運用ってハードルが高そうと思っていた方に、ロボアドはお薦めです。
以上です。
▼既に楽ラップを解約した私が「楽ラップの最新実績、メリット・デメリット」を語ります。始めようか迷っている方は是非ご覧ください。
