楽天証券のラップサービス「楽ラップ」が、2018年7月にリバランスされていました。
どのように投資配分が変わったか、メモしておきます。
楽ラップのリバランス結果
資産クラス | 7月 | 6月 | 前月比 |
国内株式 | 33.8% | 33.6% | +0.1% |
外国株式 | 47.8% | 50.1% | -2.2% |
国内債券 | 0.9% | 0.0% | +0.9% |
外国債券 | 8.4% | 7.1% | +1.3% |
REIT | 6.0% | 6.1% | -0.1% |
その他 | 0.0% | 0.0% | ±0.0% |
現金等 | 3.0% | 3.1% | -0.1% |
今回のリバランスによって、外国株式が2.2%ダウンし、国内債券が0.9%、外国債券が1.3%増加しています。
なお、初めてポートフォリオに「国内債券」が組み込まれています。
ポートフォリオ変更(リバランス)の理由
楽ラップの運用状況レポートに、リバランスの理由が書かれていました。
低リスクコース
- 債券の投資比率を減らし、株式・リートの投資比率を増やす。
- リスク水準は若干上がるが、期待リターンの低下を防ぐ。
高リスクコース
- 株式の投資比率を減らし、債券の投資比率を増やす。
- 期待リターンは若干下がるが、リスク対比で最適なポートフォリオとなるように資産配分を見直し。
僕の運用コースは「かなり積極型-TVTあり」なので、「高リスクコース」に該当します。
既に十分なリターンが出ているので、リスクを抑えてくれたのでしょう。
さいごに:楽ラップに愛着が湧いた

プロに投資を任せる(引用:楽ラップ)
楽ラップは自動でマーケットを分析して、ポートフォリオを最適化してくれます。
普段働きっぱなしの僕にとって、ありがたいです。ほったらかしでOK!
そして2018年7月の運用実績の通り、楽ラップのパフォーマンスは良好です。
僕は1年継続していますが、今のところ文句無し!控えめに言って最高なサービスです。
楽ラップを始めようか迷っている方は、まずは「無料診断」を受けてみましょう。
以上です。
▼月日は流れ、楽ラップを解約に至りました。解約した私が「楽ラップの最新実績、メリット・デメリット」を語ります。
