2021年1月の株式投資報告で書いた通り、米国個別株の銘柄数が多くて管理が面倒になっていました。
なので今回は、投資対象にしている「ぶるたろう式 米国個別株7種」に入っておらず、保有比率が小さい銘柄を売却することにしました。
売却前のポートフォリオ
売却対象とした銘柄は大して保有していない銘柄なので、ポートフォリオ全体の影響はほとんど無いです。
売却対象と保有割合
- PFE (ファイザー):0.2%
- NGG (ナショナル・グリッド):2.8%
PFE(ファイザー)を売却
PFEは、2018年12月に41.82ドルで買付し、34.99ドルで売却しました。
自慢じゃないですが、見事な高値掴みです!
- 数量=3株
- ドルベース
- 元本=130.86ドル(うち手数料5.92ドル)
- 売却=104.76ドル
- 配当=7.59ドル
- トータル損益=−18.82ドル(−14.3%)
- 円ベース
- 元本=14,550円(うち手数料652円)
- 売却=10,997円
- 配当=815円
- トータル損益=−2,738円(−18.8%)
はじめて買った米国株です。最低取引手数料が5.4ドル発生することを知らずに、少額3株だけ買っていました。
手数料負担の割合が大きすぎましたね…良い勉強代です。
ぶるたろう
最低取引手数料が撤廃されて良かったね!おかげで少額投資しやすくなった。
NGG(ナショナル・グリッド)を売却
NGGは、2019年6月に52.53ドルで買付し、53.18ドルで売却しました。
コロナショックで大暴落しましたが、狼狽売りしなくて良かったです。
- 数量=23株
- ドルベース
- 元本=1,221.14ドル(うち手数料12.95ドル)
- 売却=1,371.03ドル
- 配当=76.46ドル
- トータル損益=+226.35ドル(+18.5%)
- 円ベース
- 元本=139,268円(うち手数料1,413円)
- 売却=143,643円
- 配当=8,102円
- トータル損益=+12,476円(+9.0%)
さすがの高配当銘柄ですね!受け取った配当で大幅にプラスになっています。
さいごに:私のポートフォリオ管理
私は毎月、各々の銘柄のパフォーマンス・配当を記録していて、まれにチャートやニュースを見る程度の管理量です。
しかし、保有し続けるか迷ったりして、ホールドし続けるのに気苦労があるんですよね。
ぶるたろう
そもそも個別株へ投資すべきじゃないでしょ…
って自分でも思っていますが、目標の配当利回りに近づけるために高配当株が重要なんです。
というわけで個別株は、辞められないと思います。少しでも管理量を減らすため、今回2銘柄の整理を行った次第です。
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
