2017年12月から投資信託を再開し、17か月(1年5か月)経過しました。本記事では、これまでの成績を赤裸々に公開します。
「投資信託を買ってみたい!」「どの商品の成績が良いんだ?」と思っている方の参考になれば幸いです。
積立投資信託の運用実績(17か月経過)
年月 | 元本 | 評価額 | 損益 |
2017/12 ~2018/11 | 306,000 | 297,486 | -8,514 (-2.8%) |
2018/12 | 359,000 | 315,709 | -43,291 (-12.1%) |
2019/1 | 410,700 | 388,895 | -21,805 (-5.3%) |
2019/2 | 462,000 | 461,176 | -824 (-0.2%) |
2019/3 | 414,000 | 414,331 | +331 (+0.1%) |
2019/4 | 346,000 | 347,524 | +1,524 (+0.4%) |
先月に続き、50,000円を積立しています(もちろん支払いは楽天カード)。また今月も楽天ポイント2,000円分を使って追加購入しています。
関連記事:【口コミ】楽天カードで投資信託を買ってポイントを貯めよう!メリット・デメリットを解説
しかし積立を辞めた以下銘柄(12万円分)を売却したことで、投資元本は先月より減っています。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- 元本=20,000円
- 売却額=20,298円
- 損益=+298円(+1.5%)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 元本=50,000万円
- 売却額=53,574円
- 損益=+3,574円(+7.1%)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 元本=50,000円
- 売却額=53,618円
- 損益=+3,618円(+7.2%)
▼投資信託の最新実績や、投資信託との上手な付き合い方を紹介しています!興味がある方は、ご覧ください。

投資信託のポートフォリオ(金融商品ごとの成績)
以下5銘柄を毎月1万円ずつ積立中ですが、4月27日時点の成績を紹介します。
- ひふみプラス
- 元本=120,000円
- 評価額=118,519円
- 損益=-1,481円(-1.2%)
- たわらノーロード 先進国リート
- 元本=110,000円
- 評価額=119,645円
- 損益=+9,645円(+8.8%)
- ニッセイJリートインデックスファンド
- 5月から買い付け開始
- eMAXIS Slim国内債券インデックス
- 5月から買い付け開始
積立銘柄変更につき、以下の積立を辞めました。今は塩漬け中。
- MSCIジャパン高配当利回りインデックス・ファンド
- 元本=60,000円
- 評価額=53,234円
- 損益=-6,766円(-11.3%)
- エマージング好配当株オープン
- 元本=36,000円
- 評価額=34,776円
- 損益=-1,224円(-3.4%)
積立だけでなく、楽天ポイントを使って投資信託を買っています。身銭を切っていないので、元本は実質0円。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- 元本=20,000ポイント
- 評価額=21,350円
- 損益=+1,350円(+6.8%)
関連記事:楽天ポイントで投資信託を買う方法!これまでの運用成績も公開中
さいごに:塩漬け銘柄の売却を決意
2018年12月に積立ストップした以下2銘柄は、まだ売却できていません。
- MSCIジャパン高配当利回りインデックス・ファンド
- 信託報酬:0.8748%
- エマージング好配当株オープン
- 信託報酬:1.8684%
これらは信託報酬手数料が高いです。保有し続ければ、その分だけ費用負担額が大きくなります。
エマージング好配当株オープンなんて、手数料2%弱の高手数料ファンドです。手数料負けしないためには、2%以上の値上がりに期待する必要があります。
儲かるのは運用会社だけで、投資家である僕は苦戦を余儀なくされるのです。
このまま保有していても「単純な値下がり」と「手数料支払い」というダブルパンチを喰らうだけ。なので解約注文を出しておきました。
ぶるたろう
さようなら。今となれば、なぜ購入したか分からない。
いつでも買いたくなった理由を思い出せるように、日記を付けた方が良いね。
以上です。
▼投資信託以外にも色々な投資を実践しています。成績を公開しているので参考にどうぞ。
