Splinterlandsのカードについているアビリティについて解説していきます。
- アビリティが多すぎて、覚えれらない人
- 英語が読めないから、アビリティを覚えるのが大変な人
- アビリティの有効活用方法を模索している人
スプラン攻略部「早わかりカードアビリティ(能力)一覧」に引っ越しました。
以下内容は2021年11月断面で凍結しています。
目次
Splinterlandsとは?知らない人のために簡単説明
相手とマッチングしたら「とあるバトルルール」のもとでデッキ編成し、オートバトルを行います。
デッキに入れるカードやカード配置次第で勝敗が変わってくるため、プレイングより戦略が超重要です。
詳細:Splinterlands(スプリンターランド)の遊び方・稼ぎ方まとめ
カテゴリ別!Splinterlandsアビリティ一覧
Splinterlandsのアビリティは、2021年9月時点で61種類あります。めっちゃ多いです。
ABC順で覚えるのは無理に近いので、著者なりにカテゴライズしてみました。そして少しずつ覚えていけばOKです。
攻撃位置を広げる、ターゲットを変える | ||
![]() | Reach リーチ | 2番目の位置にいても近接攻撃できる |
![]() | Close Range クローズレンジ | 最前列にいても遠距離攻撃できる |
![]() | Sneak スニーク | 最後列の敵を攻撃する |
![]() | Opportunity オポチュニティ | 体力が一番低い敵を攻撃する |
![]() | Snipe スナイプ | 2列目以降の魔法攻撃/遠距離攻撃/攻撃できないモンスターを攻撃する |
敵からの攻撃を軽減する | ||
![]() | Divine Shield ディバインシールド | 最初に受けるダメージを無視する |
![]() | Shield シールド | 近接攻撃・遠距離攻撃のダメージを半減する |
![]() | Void ボイド | 魔法攻撃のダメージを半減する |
![]() | Forcefield フォースフィールド | 攻撃力5以上のモンスターからの攻撃は、1ダメージしか受けない |
![]() | Void Armor ボイドアーマー | 魔法攻撃を体力からではなく、アーマーから攻撃させる |
![]() | Dodge ドッジ | 近接攻撃・遠距離攻撃に対する回避率を+25%する |
![]() | Phase フェーズ | 魔法攻撃を回避しやすい |
![]() | Flying フライング | Flying能力を持たない敵の近接攻撃・遠距離攻撃に対する回避率を+25%する 地震の影響を受けない |
![]() | Taunt トーント | 挑発※する ※全ての敵の攻撃を受ける |
![]() | Camouflage カモフラージュ | 最前列にいない限り、攻撃ターゲットにならない |
敵へ反撃ダメージを与える | ||
![]() | Thorns ソーン | 近接攻撃を受けた時、2(近接)ダメージを与える |
![]() | Retaliate リタリエイト | 近接攻撃を受けた時、50%の確率で攻撃し返す |
![]() | Return Fire リターンファイア | 遠距離攻撃を受けた時、攻撃を減少させて攻撃者へ返す |
![]() | Magic Reflect マジックリフレクト | 魔法攻撃を受けた時、攻撃を減少させて攻撃者へ返す |
![]() | Backfire バックファイア | 敵の攻撃を回避した時、2(近接?)ダメージを与える |
![]() | Amplify アンプリファイ | Return Fire, Magic Reflect, Thornsによって敵へ与えるダメージを1増やす |
![]() | Redemption リデンプション | 死んだ時、敵全体へ1ダメージ(近接攻撃)を与える |
味方を回復する | ||
![]() | Heal ヒール | ラウンドごとに自分の体力を回復する |
![]() | Tank Heal タンクヒール | ラウンドごとに最前列にいる味方の体力を回復する |
![]() | Triage トリアージ | 後列にいる最もダメージを受けた味方の体力を回復する |
![]() | Resurrect レザレクト | バトルで1回だけ、死んでも体力1で復活する |
![]() | Repair リペア | アーマーが最もダメージを受けている味方のアーマーを少し回復する |
味方の状態異常を治す | ||
![]() | Cleanse クレンズ | 最前列にいる味方への悪影響を全て取り除く |
![]() | Immunity イミュニティ | デバフや状態異常を受けない |
バトル開始時に味方全体へバフする | ||
![]() | Inspire インスパイヤ | 味方全体の近接攻撃力を+1する |
![]() | Swiftness スウィフトネス | 味方全体のスピードを+1する |
![]() | Strengthen ストレングスン | 味方全体の体力を+1する |
![]() | Protect プロテクト | 味方全体のアーマーを+2する |
特定条件で味方をバフする | ||
![]() | Scavenger スカベンジャー | 敵・味方問わず、モンスターが死ぬたびに最大体力を+1する |
![]() | Enrage インレイジ | ダメージを受けた時、近接攻撃力・スピードを1.5倍する |
![]() | Life Leech ライフリーチ | 敵にダメージを与えるたびに、与えたダメージに比例して体力を上げる |
![]() | Last Stand ラストスタンド | 最後の一体になった時、ステータスを1.5枚する |
バトル開始時に敵全体へデバフする | ||
![]() | Demoralize デモラライズ | 敵全体の近接攻撃力を-1する |
![]() | Headwinds ヘッドウィンド | 敵全体の遠距離攻撃力を-1する |
![]() | Silence サイレンス | 敵全体の魔法攻撃力を-1する |
![]() | Slow スロウ | 敵全体のスピードを-1する |
![]() | Weaken ウィークン | 敵全体の体力を-1する |
![]() | Rust ラスト | 敵全体のアーマーを-2する |
![]() | Blind ブラインド | 敵全体の攻撃命中率を-15%する |
攻撃相手をデバフする | ||
![]() | Affliction アフリクション | 50%の確率で回復できない状態にする |
![]() | Dispel ディスペル | 相手のステータスバフを消す |
![]() | Stun スタン | 50%の確率でスタン※状態にする ※次ターンをスキップする |
![]() | Snare スネア | Flying持ちモンスターのFlyingを取り除く |
![]() | Poison ポイズン | 50%の確率で毒※状態にする ※ラウンド開始時に2ダメージを受ける |
![]() | Halving ハービング | 相手の攻撃力を半減にする |
![]() | Cripple クリプル | 体力の最大値を-1する |
![]() | Shatter シャッター | アーマーを破壊する |
強力な特殊攻撃 | ||
![]() | Blast ブラスト | 攻撃対象の前後(隣接)にいるモンスターにもダメージを与える |
![]() | Double Strike ダブルストライク | 1ラウンドに2回攻撃する |
![]() | Knock Out ノックアウト | スタン状態の敵に対しては、2倍のダメージを与える |
![]() | Piercing ピアシング | 敵のアーマーを超えるダメージを与える場合、残りを体力へダメージを与える(アーマーを貫通する) |
![]() | Trample トランプル | 敵を倒した時、次の敵も攻撃できる(1ラウンドで何度も発動しない) |
![]() | True Strike トゥルーストライク | 攻撃をミスしない |
![]() | Oppress オプレス | 攻撃を持たない敵に対しては、2倍のダメージを与える |
![]() | Deathblow デスブロー | 敵チームに1体しか残っていなかった時、2倍のダメージを与える |
Brawl(ギルド戦)専用 | ||
![]() | Bloodlust ブラッドラスト | 敵モンスターを倒すたびに全ステータスを+1する ※Reverse speedルール時はスピードを-1する |
Splinterlandsアビリティの有効な使い方
攻撃位置を広げる、ターゲットを変えるアビリティ
Reach/リーチ
![]() | 2番目の位置にいても近接攻撃できる |
最前列に壁を立て、2番目にReach持ちのモンスターを配置すると、とても嫌らしい編成ができます。
特に近接攻撃モンスターのみ編成できるバトルルールで重宝します。
Close Range/クローズレンジ
![]() | 最前列にいても遠距離攻撃できる |
さほど使い勝手は良くないです。あるに越したことがない程度です。
Sneak/スニーク
![]() | 最後列の敵を攻撃する |
最前列に壁役モンスターを置き、後列に体力が低いけど嫌らしいモンスターを置かれるケースが多いです。
Sneakは最前列の壁を無視して最後列を狙えるので、上記の戦略をひっくり返せます。
相手のSneakを警戒するなら、最前列と最後列に壁役を配置すると良いでしょう。例えば0コストのニワトリとか置いたり。
Opportunity/オポチュニティ
![]() | 体力が一番低い敵を攻撃する |
攻撃力が高いモンスターで、体力が低いモンスターを早めに処理するのが有効です。
また攻撃対象の前後(隣接)にいるモンスターにダメージを与えるBlastと相性良し。
Snipe/スナイプ
![]() | 2列目以降の魔法攻撃/遠距離攻撃/攻撃できないモンスターを攻撃する |
攻撃が分散してしまうのを防ぐため、Snipe持ちモンスターを複数入れると良いです。
Opportunityほどではないですが、最前列を狙わないだけで十分に活用できます。こちらもBlastと相性が良いです。
敵からの攻撃を軽減するアビリティ
Divine Shield/ディバインシールド
![]() | 最初に受けるダメージを無視する |
最初に受ける攻撃の強さ関係なく、ダメージを無視できます。つまり強力な攻撃を無視できたらラッキーということになります。
しかし体力やアーマーが高いモンスターを最後列に置いた方が汎用性が高いので、微妙なスキルだと思います。
Shield/シールド
![]() | 近接攻撃・遠距離攻撃のダメージを半減する |
相手の攻撃が1だとダメージを受けないので、最前列の壁役として役立ちます。
魔法攻撃モンスターで編成しそうな相手だと無力と化しますが、魔法攻撃だけの編成は少ないので少なからず活躍できるはず。
- 1ダメージの攻撃(Redemptionも含む)→ダメージを受けない
- 2ダメージの攻撃(Throns含む)→1ダメージを受ける
- 3ダメージの攻撃→2ダメージを受ける
Void/ボイド
![]() | 魔法攻撃のダメージを半減する |
魔法攻撃は体力に直接攻撃できるため、攻撃力が低めに設定されています。なので半減できれば全然ダメージを受けません。
アーマーを無視して撃破してくることも多いため、Voidは強いです。
Forcefield/フォースフィールド
![]() | 攻撃力5以上のモンスターからの攻撃は、1ダメージしか受けない |
高マナ・バフ合戦になるバトルでは重宝するアビリティ。このアビリティを警戒して、攻撃力を抑えさせる等のプレッシャーを与えることもできそうです。
Void Armor/ボイドアーマー
![]() | 魔法攻撃を体力からではなく、アーマーから攻撃させる |
活躍するシーンは、ほとんどないです。このアビリティは要らないから、体力を高くして欲しいと思ったり。
Dodge/ドッジ
![]() | 近接攻撃・遠距離攻撃に対する回避率を+25%する |
スピードが高いと更に回避率が高まります。相手とのスピード差×10%になります。
高スピードでDodge持ちのモンスターを最前列に配置すれば、格上の相手にも勝てるかもしれません。
ただし魔法攻撃やTrue Strikeを持つモンスターには無力なので過信は禁物。
Phase/フェーズ
![]() | 魔法攻撃を回避しやすい |
まだPhase持ちのモンスターは目立った印象が無いです。今後登場してくるモンスターに期待したいですね。
Flying/フライング
![]() | Flying能力を持たない敵の近接攻撃・遠距離攻撃に対する回避率を+25%する 地震の影響を受けない |
Dodgeと同様、回避率は25%です。Flying・高スピード持ちのモンスターを最前列に置き、相手のミスを高確率で誘発するのも良いです。
また地震を避けられるため、Flying持ちモンスター複数かFlying付与できるサモナーを買っておくと重宝します。
ただしFlying持ちモンスターの攻撃や、Snear攻撃されると無力化します。
Taunt/トーント
![]() | 挑発※する ※全ての敵の攻撃を受ける |
Snipe・Sneak・Opportunityのアビリティを無力化できると考えると強いです。相手の戦略を一気に崩せるわけですから。
しかしTauntを持つモンスターが少ないですし、マナコストが高いモンスターが多いです。高マナルールくらいしか活かせず、汎用性に欠けます。
Camouflage/カモフラージュ
![]() | 最前列にいない限り、攻撃ターゲットにならない |
Blastにより被弾を受けたり、自ら攻撃して反射ダメージを受けるため注意が必要。
また、自分がターゲットにならない=他の誰かがダメージを受けるわけで、身代わりとなってくれるモンスターが即死しないように気をつけたいです。
難しいアビリティだと思われます。
敵へ反撃ダメージを与えるアビリティ
Thorns/ソーン
![]() | 近接攻撃を受けた時、2(近接)ダメージを与える |
近接攻撃を受けて発する能力なので、最前列にThorns持ちモンスターを置くのが鉄板でしょう。
Sneak付与されるバトルルールでは、最後列にThorns持ちを配置することもしばしば。
Retaliate/リタリエイト
![]() | 近接攻撃を受けた時、50%の確率で攻撃し返す |
確定で発動しないですが、運良く決まれば一気に戦況を覆す可能性を秘めています。被ダメージ時に攻撃力アップするEnrageと相性が良いです!
お互いにRetaliate持ちだと何度も攻撃し合うことも。
Return Fire/リターンファイア
![]() | 遠距離攻撃を受けた時、攻撃を減少させて攻撃者へ返す |
Retaliateと違って確定で発動しますが、そこまで汎用性は高くない印象です。相手が遠距離攻撃モンスター中心に編成してきたら、どハマりします!
- 1ダメージの攻撃→1ダメージ反撃
- 2ダメージの攻撃→1ダメージ反撃
- 3ダメージの攻撃→2ダメージ反撃
Magic Reflect/マジックリフレクト
![]() | 魔法攻撃を受けた時、攻撃を減少させて攻撃者へ返す |
アーマー無視・必中の魔法攻撃が優遇されていることもあり、魔法攻撃モンスターで編成することも多いです。
なのでMagic Reflect持ちモンスターを最前列に置き、反撃するのは素晴らしい戦略と言えます。
Backfire/バックファイア
![]() | 敵の攻撃を回避した時、2(近接?)ダメージを与える |
自分は攻撃を受けずに相手にダメージを与えることで、有利な展開していけます。ただし魔法攻撃には無力。
スピードバフかけたり、Blindして相手のミスを誘発したり、Flying付与して、回避率をどんどん高めていきたいです。
Amplify/アンプリファイ
![]() | Return Fire, Magic Reflect, Thornsによって敵へ与えるダメージを1増やす |
反撃によるダメージを1増やすのは、かなり強いです。
特に相手がBlast攻撃してきそうなら、ターゲットの前後を反撃持ちモンスターで固めるといった戦略になりそうです。
Redemption/リデンプション
![]() | 死んだ時、敵全体へ1ダメージ(近接攻撃)を与える |
上位リーグにいくほどモンスターのレベルが高く、体力が高めです。そのため、1ダメージを与えることのインパクトは小さいです。
低コスト編成、地震、毒のバトルルール時など、体力1つで勝敗が決まる時に有効です。
味方を回復するアビリティ
Heal/ヒール
![]() | ラウンドごとに自分の体力を回復する |
回復対象モンスターの最大体力の3分の1(切り捨て)を回復します。つまり高体力であれば効果が大きいことになります。
Heal持ちモンスターを最前列か最後列に配置して、壁として活躍させてあげましょう。
相手がスプリンター”Death(黒)”あたりだとAfflictionで無力化してきます。相手が選択するスプリンターを意識すべきです。
Tank Heal/タンクヒール
![]() | ラウンドごとに最前列にいる味方の体力を回復する |
Healと同様、高体力であれば効果が大きいです。最前列の壁役は、高体力なモンスターを配置すべきでしょう。
最前列にHeal持ちのモンスターを置き、後列にTank Healで補助するのが強いです。
最前列モンスターがAfflictionで無力化されないようにしたらドンマイです。しかしCleanse持ちを入れておくと、回復できるようになります。
Triage/トリアージ
![]() | 後列にいる最もダメージを受けた味方の体力を回復する |
Healと同様、高体力であれば効果が大きいです。
SneakやSnipeで最後列を攻めてくる相手には良いです。最前列に壁モンスターを置いて、Triage持ちを真ん中に持ってくることが多いです。
Resurrect/レザレクト
![]() | バトルで1回だけ、死んでも体力1で復活する |
体力は1でもアーマーは全回復するので、アーマー中心に戦うスプリンター”Life(白)”にとって重宝します。
また復活すると毒などの状態異常が消えるので、毒付与されるバトルルールでも活躍してくれるでしょう。
Afflictionの状態でも発動します。
Repair/リペア
![]() | アーマーが最もダメージを受けている味方のアーマーを少し回復する |
スプリンター”Life(白)”と相性が良く、Repair以上の攻撃力か魔法攻撃で攻められなければ良いです。
味方の状態異常を治すアビリティ
Cleanse/クレンズ
![]() | 最前列にいる味方への悪影響を全て取り除く |
攻撃力を半減するHalvingや、回復できなくなるAfflictionを治せます。特に毒付与されるバトルルールで重宝します。
特に最前列にHeal持ちモンスターを置く編成の場合は、保険としてCleanse持ちを入れておくと安心。
Immunity/イミュニティ
![]() | デバフや状態異常を受けない |
毒付与されるバトルルールで重宝しますが、当該アビリティは高コストモンスターが多いため、採用しづらいのが現状です。
バトル開始時に味方全体へバフするアビリティ
Inspire/インスパイヤ
![]() | 味方全体の近接攻撃力を+1する |
2列目以降でも近接攻撃できるバトルルールだったり、Sneak・Snipe・Opportunity持ちの近接攻撃パーティ中心で編成すると強いです。
いづれ魔法攻撃力や遠距離攻撃力アップさせるアビリティも出てきてほしいですね。
Swiftness/スウィフトネス
![]() | 味方全体のスピードを+1する |
スピードは攻撃順を決めるだけでなく、回避率も高めてくれるので、入れ得です!
Strengthen/ストレングスン
![]() | 味方全体の体力を+1する |
ブロンズ・シルバーリーグだと攻撃力が低いモンスターが多いため、体力+1は大きなアドバンテージになります。
ゴールド以上だと、このためだけにモンスターを選びません。おまけ程度。
Protect/プロテクト
![]() | 味方全体のアーマーを+2する |
スプリンター”Life(白)”と相性が良すぎます。Repairと合わせて使っていきたいですね。
魔法攻撃やPiercing持ちモンスターじゃない限りは、撃破されるまでターンを稼げます。めっちゃ有効です。
特定条件で味方をバフするアビリティ
Scavenger/スカベンジャー
![]() | 敵・味方問わず、モンスターが死ぬたびに最大体力を+1する |
毒・地震のバトルルールだと体力勝負になってきます。誰かが死ぬたびに最大体力を増やしてくれるので、少しの差で勝てることも多いです。
低コストを強いられる時にも有効!
Enrage/インレイジ
![]() | ダメージを受けた時、近接攻撃力・スピードを1.5倍する |
高スピードを怒らせると、回避率が激増します。スピード8なら12になります。相手が低スピードなら攻撃が当たりません。
つまり最前列に高スピードモンスターを配置しておけば、相手は無力化します。必中の魔法攻撃が弱点です。
Life Leech/ライフリーチ
![]() | 敵にダメージを与えるたびに、与えたダメージに比例して体力を上げる |
Healとは異なり、ダメージを受けていない状態でも活躍します。
攻撃対象の前後にいるモンスターにもダメージを与えるBlast持ちであれば、1ターンで体力を大幅増強できます。
Last Stand/ラストスタンド
![]() | 最後の一体になった時、ステータスを1.5枚する |
低コストのルールで1体しか編成できないような場合、めちゃめちゃ強いです。
バトル開始時に敵全体へデバフするアビリティ
Demoralize/デモラライズ
![]() | 敵全体の近接攻撃力を-1する |
相手が近距離攻撃持ちでなければ無意味です。近接相手の編成を読む必要があります。
Headwinds/ヘッドウィンド
![]() | 敵全体の遠距離攻撃力を-1する |
相手が遠距離攻撃持ちでなければ無意味です。Demoralizeと同様、相手の編成を読む必要があります。
Silence/サイレンス
![]() | 敵全体の魔法攻撃力を-1する |
相手が魔法攻撃持ちでなければ無意味です。Demoralizeと同様、相手の編成を読む必要があります。
Slow/スロウ
![]() | 敵全体のスピードを-1する |
スピードは重要な要素なので、相手スピードを1下げられるのは大きいです。ただし、スピード1の敵に対しては無意味です。
Weaken/ウィークン
![]() | 敵全体の体力を-1する |
ブロンズやシルバーリーグまでは体力1減らすことの重みがあるので、活用できるでしょう。ただし、体力1の敵に対しては無意味です。
Rust/ラスト
![]() | 敵全体のアーマーを-2する |
スプリンター”Life(白)”相手だったり、魔法攻撃禁止ルールの時には有効です。敵がアーマー持ちじゃなければ、意味がありません。
Blind/ブラインド
![]() | 敵全体の攻撃命中率を-15%する |
FlyingやDodge持ちのモンスターを多めに編成しておくと、さらに効果的です。
攻撃相手をデバフするアビリティ
Affliction/アフリクション
![]() | 50%の確率で回復できない状態にする |
HealやTank Healを使ってきそうな相手だったら、入れておきたいです。
Dispel/ディスペル
![]() | 相手のステータスバフを消す |
Dispel持ちモンスターが少ないので、印象が薄いです。あれば嬉しい程度のアビリティな気もします。
Stun/スタン
![]() | 50%の確率でスタン※状態にする ※次ターンをスキップする |
ターンスキップは強いです!活用度が高いアビリティと言えます。
Snare/スネア
![]() | Flying持ちモンスターのFlyingを取り除く |
Flying持ちが多い傾向のスプリンター”Dragon”を選択している相手や、地震が発生するバトルで活躍しますが、「あったら良いな」程度だと思います。
Poison/ポイズン
![]() | 50%の確率で毒※状態にする ※ラウンド開始時に2ダメージを受ける |
体力を直接減らせるPoisonは強いです。
Halving/ハービング
![]() | 相手の攻撃力を半減にする(切り捨て) |
強いアビリティです。ただし攻撃力1の相手に対しては無意味です。またモンスターの攻撃力がすでに半減している場合、さらに半減するものではありません。
Halvingをケアしたい人は、Cleanse持ちを入れておきましょう。
Cripple/クリプル
![]() | 体力の最大値を-1する |
HealやTank Healで回復する敵の最大体力を減らせるため、回復量を減らせます。あったら良い程度の性能で、Cripple目的で編成したことがないです。
Shatter/シャッター
![]() | アーマーを破壊する |
アーマー破壊は超強いですが、うまく攻撃を当てないといけないので使いどころが難しいです。
アーマーを高める戦略が多いスプリンター”Life(白)”相手であれば良いです。
強力な特殊攻撃アビリティ
Blast/ブラスト
![]() | 攻撃対象の前後(隣接)にいるモンスターにもダメージを与える |
めっちゃ強いです。最前列モンスターを攻撃したら、その後ろにいる体力1のモンスターを撃破できたりします。
OpportunityやSnipeと相性が良いです。真ん中のモンスターに当てられれば、前後のモンスターまで攻撃できます。
また敵にダメージを与えるたびに体力を上げるLife Leechとも相性抜群です。
Double Strike/ダブルストライク
![]() | 1ラウンドに2回攻撃する |
Double Strike持ちモンスターは一般的に攻撃力が低めなので、攻撃力を+1するInspireや、サモナーのアビリティと組み合わせると良いです。
攻撃力1なら2ダメージですが、攻撃力2になれば4ダメージになります。
Knock Out/ノックアウト
![]() | スタン状態の敵に対しては、2倍のダメージを与える |
Stun状態の敵をうまく攻撃できれば強力なのですが、そんなに上手くいきません。Stunとのコンボを狙うものではないでしょう。
Piercing/ピアシング
![]() | 敵のアーマーを超えるダメージを与える場合、残りを体力へダメージを与える(アーマーを貫通する) |
攻撃力が高いモンスターにPiercingがあると強いですよね。アーマー1・体力4の敵に、攻撃力5で攻撃すれば1ターンで撃破できるようになります。
Trample/トランプル
![]() | 敵を倒した時、次の敵も攻撃できる(1ラウンドで何度も発動しない) |
Trampleも攻撃力が高いモンスターと相性が良いです。攻撃力が低いと撃破できる機会が少ないですからね。
Stampedeのルールにおいては、Trampleを連発できるので超強くなります。
True Strike/トゥルーストライク
![]() | 攻撃をミスしない |
強いです!汎用アビリティです。
Oppress/オプレス
![]() | 攻撃を持たない敵に対しては、2倍のダメージを与える |
攻撃できない代わりに、体力やアーマーがすごく高かったり、反撃アビリティを持っていたり、面倒なモンスターが多いです。
それらの敵を一掃できるので使い道は広いです。
Deathblow/デスブロー
![]() | 敵チームに1体しか残っていなかった時、2倍のダメージを与える |
相手が1体しか出してこないバトルで重宝しそうなアビリティ。
特に低マナバトルでSCARRED LLAMA MAGE(7コストのEarthサモナー)を使ってくる相手に対して刺さりそうです。
Brawl(ギルド戦)専用
Bloodlust/ブラッドラスト
![]() | 敵モンスターを倒すたびに全ステータスを+1する ※Reverse speedルール時はスピードを-1する |
まだ使い勝手は分かりませんが、戦略の幅が広がるアビリティだと思います。ギルド戦が益々盛り上がるでしょう!
以上です。今後もアビリティ追加されたら更新していきます!
▼Splinterlandsに関する記事一覧です。合わせてどうぞ。
基本を知って勝率アップ | |
初心者向け!遊び方・稼ぎ方ガイド | |
アビリティ一覧 | バトルルール一覧 |
リーグ別!揃えておきたいカード | |
ブロンズ | シルバー |
ゴールド | ダイヤモンド以上 |
ダイヤモンド以上のカード評価 | |
Fire | Water |
Earth | Life |
Death | Dragon |
Neutral | |
その他お役立ち情報 | |
ガバナンストークン(SPS)とは? | |
DECのお得な買い方 | |
DECから他通貨への両替方法 |