チャンピオンリーグⅠ・Ⅱで連戦している私が、これまで強いと感じたカード・戦い方を書いていきます。
当記事で分かること
Earth(緑)サモナー・モンスターにおける…
- 全レジェンド・エピックの評価
- よく使われるレア・コモンの評価(使われているカードは限られている印象)
高スピードの遠距離攻撃で制圧したり、回復を駆使して地震・毒ステージで粘り勝ちしたり、戦い方は色々です。
MEMO
原則として推奨レベルはMAXです。お財布と相談しながら揃えるカードレベルを決めてください。
HAMETARO
著者紹介しておきますと…
SplinterlandsではHAMETAROで活動しており、世界ランク上位のガチプレイヤーです。
目次
Earth(緑)サモナー評価・使い方
全サモナーの評価、使い方を紹介します。
PRINCE RENNYN
- Earthが得意な遠距離攻撃をバフできて、スピードも高められる最強サモナー
- Blast付与が強いYODIN ZAKU(7コストのFireサモナー)相手でも、高スピードのモンスターを編成することで、相手の攻撃を許すことなく殲滅できる
SCARRED LLAMA MAGE
- 全員が毒になるNoxious Fumesルールで、最前列モンスターの毒を解除してあげる
- 毒や地震のような高耐久力を求められる時には、GELATINOUS CUBE(6コストの中立モンスター)にLast Standが発動するように配置することで耐久勝ちしやすい
- 14コスト付近のバトルでは、HYDRA(7コストの中立モンスター)などと組み合わせれば強くなる【バトル例】
XANDER FOXWOOD
- 低マナバトル、特に12コストの時に活躍してくれる
- 12コストの場合、KRON THE UNDYING(6コストの中立モンスター)を採用し、開幕早々にLast Standを発動させるのも良い
LYANNA NATURA
- 地震・毒ルールの低マナバトルにおいて、体力を底上げするのに使えるが、かなり用途が限定的
MYLOR CROWLING
- 近接攻撃が多くなるMelee Mayhem(どこからでも近接攻撃OK)やUp Close and Personal(近接攻撃モンスター限定)で活躍してくれる
WIZARD OF EASTWOOD
- あまり使われていないが、アーマーバフ確定のArmored Upルールで使うこともある
Earth(緑)のレジェンドモンスター評価・使い方
全レジェンドモンスターの評価、使い方を紹介します。
EPONA
- 1コストなのに、かなりアビリティを盛り込んでいる
- 全員毒状態になるNoxious Fumesルールで、低マナバトルだと編成している人もいる
KRON THE UNDYING
- Last StandやHealにより単体での性能が超優秀なので、低マナバトルで使いやすい
- 上位リーグではメタられやすく、麻痺や回復禁止付与されて呆気なく負ける【バトル例】
MINOTAUR WARLORD
- 反撃性能が高くて最前列の壁として配置することになるが、コストが高いので場所を選ぶ
- Blast持ちなので攻撃面でも優秀なので、相手の読みを外す時に使う
OAKEN BEHEMOTH
- 近接攻撃だけでなく魔法攻撃できるのは魅力的で、近接攻撃モンスター限定のUp Close and Personalルールで2列目に配置する人もいる
SPIRIT DRUID GROG
- 体力が低すぎて、生き返らせる前に自分が死んでしまうことになるため、全然使われていない
- スピードが1なので、攻撃に加担しづらいのも難点
SPIRIT OF THE FOREST
- 回復できてアーマーバフできるサポート面の強さはもちろん、高スピードで攻撃できるのは使い勝手が良すぎる
- PRINCE RENNYN(5コストのEarthサモナー)と組み合わせることで、攻撃4/スピード7/アーマー2/体力8というステータスの出来上がり
- Snipe持ちであるため、Blastが付与されるExplosive Weaponryルールでは更に活躍してくれる
Earth(緑)のエピックモンスター評価・使い方
全エピックモンスターの評価、必要なレベル、使い方を紹介します。
BEATRIX IRONHAND
- 現環境ではアビリティが微妙であり、6コストを払ってまで使わない
BROWNIE
- 1コストなのにスピード・攻撃バフできるので重宝する
- 高スピードはEnrageと相性が良く、Spreading Furyルールで最前列に配置して回避しまくるのも良い
MAGI OF THE FOREST
- アビリティが無いかわりに高ステータスであるため、Back to Basicsルールでのバトルで使える
MITICA HEADHUNTER
- アーマー貫通するPiercingと高攻撃力が、うまく噛み合う
- PRINCE RENNYN(5コストのEarthサモナー)と組み合わせることで、攻撃7/スピード6/体力7というステータスになり、初手に相手の壁を撃破可能
SPIRIT SHAMAN
- Little Leagueルールや低マナバトルで、麻痺付与役として採用することもある
SPORCERER
- スピードが遅いため滅多に使わないが、相手のアーマーを減らすRust目的で採用する人もいる
- スピードが遅い順に行動するReverse Speedルールで活躍できる
SWAMP THING
- スピード勝負での対決が予想される時に、スピードだけでなく体力をデバフできるのは優秀
- ついでに体力が高いため、2,3列目に配置して、ちょっとした壁として使うことが多い
Earth(緑)のレアモンスター評価・使い方
よく使われているレアモンスターの評価、必要なレベル、使い方を紹介します。
CENTAURI MAGE
- 貴重な遠距離攻撃カウンター持ちなので、Earth対決が予想される時に1,2列目あたりに配置すると良い
- ただしコストが重たいため、高コストバトルでの利用に限られる
CHILD OF THE FOREST
- 低コストでステータスが優秀なので重宝する
- 特にSnipe持ちであるため、Blastが付与されるExplosive Weaponryルールでも活躍
- Snareできるので、Earthquakeルールで使える
EARTH ELEMENTAL
- 体力が高くてHealできるため、最後列に置いてSneak攻撃を受けたり、Blastの受けとして2列目に配置するのが多い
JAVELIN THROWER
- MITICA HEADHUNTER(8コストのEarthモンスター)と同様、アーマー貫通するPiercingと高攻撃力が優秀
- PRINCE RENNYN(5コストのEarthサモナー)と一緒に使ってあげたい
KHMER PRINCESS
- 最前列と後列を同時に回復できる超優秀サポーター
- 2コストということもあり、ほとんどのシーンで採用される
- 3〜5列目あたりに配置して、長く場に残すことを心がけるのが大事
Earth(緑)のコモンモンスター評価・使い方
よく使われているコモンモンスターの評価、必要なレベル、使い方を紹介します。
FAILED SUMMONER
- 2コストで魔法攻撃カウンターできる壁なので、ほとんどのシーンで採用される
- さらに近接攻撃デバフがあり、申し分ない性能
FLESH GOLEM
- 6コストを使う割に壁として使いづらい(反撃が主流だからかも…)ため、普段使いしない
- 高体力・Heal持ちであることを生かし、毒や地震のような高耐久力を求められる時に、壁として使う
- SCARRED LLAMA MAGE(7コストのEarthサモナー)と組み合わせ、Last Standによる性能アップさせるのは有効
GOBLIN CHEF
- 低コストで毒・回復禁止付与できるので超優秀
- Earth・Water・Lifeとのバトルが予想される時に、重宝する
SCREECHING VULTURE
- 3コストなのにステータス・アビリティ共に優秀なので、しばしば編成される
- 地震・毒ルールの低マナバトルにおいてScavengerが重宝し、Flying持ちであることも強み
- Snipe持ちであるため、Blastが付与されるExplosive Weaponryルールでは更に活躍してくれる
以上です。
▼Splinterlandsに関する記事一覧です。合わせてどうぞ。
基本を知って勝率アップ | |
初心者向け!遊び方・稼ぎ方ガイド | |
アビリティ一覧 | バトルルール一覧 |
リーグ別!揃えておきたいカード | |
ブロンズ | シルバー |
ゴールド | ダイヤモンド以上 |
ダイヤモンド以上のカード評価 | |
Fire | Water |
Earth | Life |
Death | Dragon |
Neutral | |
その他お役立ち情報 | |
ガバナンストークン(SPS)とは? | |
DECのお得な買い方 | |
DECから他通貨への両替方法 |