電車に乗っている人を見渡せば、ほとんどの人がスマホを触っている時代。いつでもどこでも会話・ネットやゲームができ、本当に便利な世の中になりました。
そんな生活の必需品となりつつあるスマホが、「満足のいく教育」を子供に受けさせることができない事態を招くかもしれません。
目次
通信料が年々増加している
※「2000年以降の時系列結果-二人以上の世帯」(総務省統計局) を加工して作成。
2000年から2016年にかけて、1世帯あたりの通信料は約47,000円増加(98,554円→145,495円)しています。なんと1.5倍!
固定電話(自宅の電話機)通信料は減少しているものの、移動電話(スマホやガラケー)通信料が大きく増加しているため、結果的に通信料が高くなっています。
・・・
その理由は以下2点だと考えます。
- 「一家に1台の固定電話」という価値観が「一人に1台のスマホ(またはガラケー)」という価値観に変化し、1世帯あたりの端末台数が増加した。
- スマホで動画やゲームができるようになり、多額のデータ通信料を支払うようになった。
収入は減る一方。家計を圧迫している
※「2000年以降の時系列結果-二人以上の世帯」(総務省統計局) を加工して作成。
支出に対する「通信料の割合(赤色)」が増加していることが分かります。
そして通信料は増え続けていますが、全体の支出は減る一方。そんな状況では、何かを削らないかぎり、家計が崩壊します。
…もしかしたら教育費を削っているのでは?
調べてみると私の予想通り「教育費の割合(緑色)」は減少傾向であることが分かりました。
2000年=167,089円
2016年=135,746円(▲31,343円、▲20%)
「通信料が上がると教育費は下がる」のは本当なのか?
通信料と教育費の関係性を知るために、相関図を描いてみました。以下の関係が成り立ちそうです。
- 通信料が低いときは、教育費が高い。
- 通信料が高いときは、教育費が低い。
やはりスマホなどの通信料が上がると、教育費が下がる傾向にあるのは間違いなさそうです。
相関係数は「-0.823」でした。 負の相関が強いと言えます。
- ±0.7~±1 =強い相関
- ±0.4~±0.7=中程度の相関
- ±0.2~±0.4=弱い相関
- ±0~±0.2 =ほとんど相関がない
スマホ代を節約する方法を考える
スマホを手放すのは考えにくいですが、子どもの教育費も減らしたくないです。それなら何としてもスマホ代を節約したいところです。
スマホ代を節約する方法は、大きく2つあります。それぞれ例を用いながら説明していきます。
- 端末台数を減らす
- 契約プランを見直す
スマホ代節約方法1つ目:端末台数を減らす
複数の端末を利用している方は、1台に集約できないか考えてみるのが良いでしょう。
もしくは、子供にスマホを持たせる時期を遅らせれば良いですね。小学生ではなく中学生からスマホを持たせることにすれば、6年分の通信料が発生しなくなります。
スマホ代節約方法2つ目:契約プランを見直す
家族の持っているスマホの契約プランを見直すことで、節約できます。
①「通話料」を安く
たくさん電話する場合「かけ放題プラン」がお得かもしれません。携帯会社によってサービスが異なりますので、よく吟味したほうが良いです。
また、「LINE」などの無料通話サービスを積極的に利用しましょう。私は会社の人ともLINEで電話することが多くなり、ほとんど通話料が発生しなくなりました。
②「データ通信料」を安く!
WiFiを有効活用する。WiFiにつなげば、データ通信料はカウントされません。
動画閲覧する際にも通信制限を気にしないで良くなりますし、データ通信量を抑えることができます。
データ通信量を抑えた上で、データプランを見直してみるのをお薦めします。
または格安SIMに乗り換えるのが王道です!私はソフトバンクからDMMモバイルに乗り換えました。
③「オプション料」を安く!
不要なオプションを解約します。機種変更の際に携帯ショップ店員から「オプションに加入すればお得になります。
1か月は無料なので加入しましょう!」等の営業を受けたまま、解約を忘れていませんか?
「端末代」を安く!
「中古スマホ」や「型落ちスマホ」を購入します。最新のスマホは、本当に必要ですか?
最近はそこまでバージョンアップしていないですよね。型落ちでも良いのでは?
また「MNP引き止めポイント」をもらって、機種変更しましょう!
携帯会社に「MNPします!」と電話で伝えると、引き留めのためにポイントをくれることがあります。
私は3万円のポイントをもらい、見事に引き止められました。
まとめ:スマホ代は節約しておくべし!
今の世の中はスマホ必須の時代ですが、スマホが家計を少しずつ圧迫してきているようです。
一家の通信料を見直さなければ、もしかしたら「子供の教育費を支払いたいけど、支払えない事態」を招いてしまうかもしれません。
スマホ代の支払いに無駄がないかチェックしてみましょう。
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼ズボラでも出来る節約術をまとめました。がっつり節約してお金を貯めましょう!
