東急不動産HD株への投資状況を公開します!本記事では以下2点をまとめました。
- 配当金や株主優待による儲け
- これらの儲けを加味した損益状況
東急不動産HD株の特徴
東急不動産HDは、東急不動産(都市事業・住宅事業など)を軸に、東急リバブル(仲介事業)や東急ハンズ(小売業)などを展開しています。
最小購入単位
株は100株単位で購入できる。(株価が700円なら、最低7万円必要)
配当金
1株あたりの配当は15.5円(税引前)なので、100株で1,550円をもらえる。
株主優待内容
- 100株以上を保有していれば、割引券やカタログギフトをもらえる。
- 獲得株数に応じて、宿泊優待券やスポーツ優待券の獲得枚数が増える
- 500株以上&3年以上継続保有の株主には、2,000円以上のカタログギフトを贈呈
- 優待回数は年2回で、権利確定日は3月末・9月末。
あまり株主優待内容が良くないため、買い増していません。
500株以上&3年以上継続保有の株主がもらえる「カタログギフト」には価値がありそうですが、それでも優待利回りは微妙。
(約35万円を投資して毎年2,000円もらえるので、優待利回りは約0.6%)
東急不動産HD株投資の損益状況まとめ
2019年12月にポートフォリオ整理のため、売却しています。
配当(税引後)や株主優待による儲けを加味すると、まあまあプラスですね。
2017年10月:100株を購入(1株=729円)
2019年12月:100株を売却(1株=744円)
売却手数料99円を加味して、4,200円の利益がでました。
東急不動産HD株投資による配当金
配当金(税引後)の受け取り状況は以下の通り。1年に2回配当が出るので、利回りは1.5%程度になる見込みです。
※配当受領時に更新。
年 | 元本 | 配当金 | 利回り |
2018 | 72,900円 | 1,198円 | 1.64% |
2019 | 72,900円 | 1,650円 | 2.26% |
東急不動産HD株投資による株主優待
東急不動産HDの株主優待「宿泊や買い物の割引券」は、毎年たくさんの割引券をもらったところで使いません。
フリマアプリで売れば価値がありそうなので、2019年以降は活用していく予定。
年 | 元本 | 株主優待 | 利回り |
2018 | 72,900円 | 0円 | 0.00% |
2019 | 72,900円 | 0円 | 0.00% |
さいごに:東急不動産HD株の買い方
証券会社で口座開設すれば、東急不動産HD株を簡単に購入できます。
私は「楽天証券」を使っています。手数料はリーズナブルで、以下のような恩恵を受けられてオススメです。
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼おすすめの証券会社は?野村證券・大和証券・SBI証券・楽天証券を比較しています。

▼株主優待・配当投資の実績を毎月更新しています!私が働かなくても、お金にお金を稼いでもらうのが目標です。
