「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」が発表されました。
証券会社や銀行が発表している(恣意的な)ランキングとは違い、一般投資家の目線で選ばれた(純粋な)ランキングです。
僕たち一般投資家にとって有意なデータと言えるでしょう。
目次
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の結果は?
投信ブロガーが選んだファンドTOP20は以下の通り。お馴染みの銘柄がズラリと並んでいます。
順位 | ファンド名 | 分類 | 管理費用 |
1 | eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 先進国株式 | 0.11772% |
2 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 先進国株式 | 0.11772% |
3 | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 先進国・新興国株式 | 0.15336% |
4 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 米国株式 | 0.1696% |
5 | eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | バランス(固定配分) | 0.17172% |
6 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | バランス(固定配分) | 0.62% |
7 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) | 先進国・新興国株式 | 0.1% |
8 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 米国株式 | 0.1728% |
9 | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 先進国・新興国株式 | 0.2296% |
10 | eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | 先進国・新興国株式 | 0.15336% |
11 | ひふみ投信 | 国内株式 | 1.0584% |
12 | 野村つみたて外国株投信 | 先進国・新興国株式 | 0.2052% |
13 | eMAXIS Slim新興国株式インデックス | 新興国株式 | 0.20412% |
14 | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) | 米国株式 | 0.04% |
15 | 結い 2101 | 国内株式 | 1.08% |
16 | バンガード・米国高配当株式ETF(VYM) | 米国株式 | 0.08% |
17 | iFree S&P500インデックス | 米国株式 | 0.243% |
18 | eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型) | 先進国・新興国株式 | 0.15336% |
19 | 農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選F | 米国株式 | 0.972% |
20 | コモンズ30ファンド | 国内株式 | 1.0584% |
20 | SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 先進国・新興国株式 | 0.15% |
※管理費用は2019/1/27時点の情報を記載しています。
僕が積立している投資信託5本のうち、4本はランクインしていました。
- 【2位】<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 【8位】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 【9位】楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- 【11位】ひふみプラス
- 【圏外】たわらノーロード 先進国リート
投資信託ランキングTOP20を見て言えること
今回の「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の結果を見て、言えることは3つ。
- アクティブ投資信託の人気はイマイチ
- 低コストのインデックス投資信託が首位にならぶ
- 更に低コスト運用を狙うなら海外ETF
ぶるたろう
総論としては・・・
かなり無難なランキング!
①アクティブ投資信託の人気はイマイチ
アクティブファンドは以下4銘柄だけであり、その他は全てインデックスファンドでした。
- ひふみ投信
- 結い 2101
- 農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選F
- コモンズ30ファンド
②低コストのインデックス投資信託が首位にならぶ
1位/2位の投資信託は購入手数料0円(ノーロード)で、管理費用は0.11772%。投資信託の中でも、圧倒的にコストが低いです!
- eMAXIS Slim先進国株式インデックス
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
③更に低コスト運用を狙うなら海外ETF
ETFに直接投資することで、更に年間運用コストを抑えることができます。しかし売買時に手数料がかかるので要注意。
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
- バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)
さいごに:投資信託の始め方
証券口座を開設すれば、投資信託を買うことができます。
証券口座を持っていない人は、楽天証券がオススメです。手数料の安さだけでなく、以下のメリットもあります。
<楽天証券の3大メリット>
- 操作が分かりやすい(初心者でも安心)
- 取引で楽天ポイントが貯まる
- 楽天ポイントで投資信託を買える
▼株を始めるために必要なもの・手続きとは?シンプルに分かりやすく解説しています。

▼おすすめの証券会社は?野村證券・大和証券・SBI証券・楽天証券を比較しています。
