投資信託やETFには一長一短あり、投資スタイル次第でお薦めしたいものが異なります。
私のように、投資信託・ETF両方を選ぶのも良いと考えます。
本記事では、それぞれの違いを明らかにし、何を選べば良いか判断するのに役立てれば幸いです。
- 楽天VTと本家VTを比較できる
- 投資信託とETFどっちが良いか、みんなの意見が分かる
- それぞれ向いている人が分かる
目次
投資信託とETFの違いを具体的に比較
投資信託とETFの違いを分かりやすく説明するため、投資信託で有名な「楽天VT」と、その投資先ETFである「本家VT」を例にしてみます。
- 楽天VT=楽天が間に入ふことで、本家VTの購入ハードルを下げた商品
- 本家VT=全世界株式をパッケージ化した商品
項目別に比較してみると以下の通り。
比較項目 | 投資信託 (楽天VT) | ETF (本家VT) |
上場 | 未上場 | 上場 |
価格変動 | 1日1回 | リアルタイム |
最低取引価格 | 100円 | 約8,200円 |
運用コスト | 0.2196% | 0.09% |
取引手数料 | 0円 | 0.45% |
積立 | 〇 | ✕ |
配当の受取り | ✕ | 〇 |
NISA | 〇 | 〇 |
つみたてNISA | 〇 | ✕ |
買いやすさは「投資信託」の勝ち!
- 投資信託
- 投資信託は少額100円から始められる
- 取引する度に取引手数料を支払わないで済む
- 毎月の積立が簡単で、銀行口座やクレジットカード引き落としで完結
- つみたてNISAを活用できる
- ETF
- ある程度まとまった金額が必要
- 取引する度に為替・取引手数料がかかる
- 自分が売買したい価格を指定して注文できる
- 証券会社によっては積立可能(例:SBI証券)
手数料の安さは「ETF」の勝ち!
- 投資信託
- 保有しているだけで発生する運用コストは高め(ETF手数料に加え、投資信託を売る会社がマージンを乗っけている)
- ETF
- 運用コストが安い
配当の満足度は「ETF」が勝ちか?!
- 投資信託
- 配当金を受け取れないケースが多い
- 配当が自動で再投資される商品であれば、税金繰り延べ効果が期待できる
- ETF
- 配当金を受け取れるが、税金を毎回支払うことになる
自分で自分の足を食っても、得しません。むしろ高い信託報酬手数料を支払うことで、損してしまうケースが多いです。
投資信託 vs ETF!みんなの意見は?
投資信託派、ETF派それぞれの意見を見てみましたが、「ETF」推しの人が多い印象を受けました。
投資信託派の意見
ETFに手を出さず投信でVTI保有してる理由の一つ。自分の性格上、間違いなく毎日上がった下がったを気にして売りたくなるから投信が現状はぴったり。
— 秋吉 (@akiyoshi_316) 2019年4月17日
ETF派の意見
インデックス投資なら投信よりもETFが好き。再投資する場合でも、自身の売買ルールにもとづいた裁量トレードという自己満に浸れる。#インデックス投資 #投資信託 #ETF #テクニカル #要は好みかなhttps://t.co/n0gHBzgs4M
— マネーの小虎♡ (@csg2AeJkfcONlpR) 2019年4月11日
配当金目当てなら、ETFでも良いのでは?と思い、早速海外ETFを買付🤔
まだバランスが悪いので、資金集めつつ調整していきたい。
つみたてNISA以外の投資信託売って足しにしたいのに、ぜんぶマイナス…🤯— ake@FP2級勉強中 (@ake20181128) 2019年4月16日
債券型の投資信託は、手堅く分配金が支払われるのが売りですが、高い手数料設定と元本から分配金をだす、いわゆる「タコ足分配」注意が必要ですね。
自分なら、米国債券etfのBNDやBLVはを選びます。毎月分配で、管理手数料も0.07%以下です。 https://t.co/IM9L5gVq0a— かいまる (@leverage_toushi) 2019年4月14日
さいごに:投資信託とETFの使い分け方を考える
投資信託とETFの特徴を踏まえ、それぞれに向いている人を整理していました。
- 面倒な手続きが嫌い
- つみたてNISA制度に惹かれている
- 自動的に投資したい(給与天引きに近い)
- 少しずつ投資を始めたい
- 自分の裁量で投資したい
- 配当収入を手にしたい
- 運用コストを抑えたい
- まとまったお金を投資に回せる
私はETF派ですが、投資信託も利用しています。楽天カード支払いで投資信託を買えば、ポイント1%還元されるからです。
このキャンペーンが無くなったら、ETFに絞るかもしれません。
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼リレー投資することで、投資信託とETFの個性を生かせます。少し面倒で、利確しないといけないのが欠点です。
