じぶん年金を形成するために行っている株主優待・配当投資のポートフォリオは、ETF・米国個別株・日本個別株をミックスしています。
ポートフォリオに組み込んでいきたい米国個別株を10個厳選しましたので、本記事で公開しておきます。
目次
はじめに:目標としているポートフォリオ
当ブログを運営している私が目標としているポートフォリオは、以下の通りです。
戦略 | 種別 | 割合 |
インデックス戦略 | ETF | 50% |
リターン補完戦略 | 米国株 | 25% |
ETF | 15% | |
日本株 | 10% |
- ETF比率高め!
- 破産・失脚などの個別株リスクを抑え、安心して長期投資を行う。
- 投資信託ではなく、米国ETFを直接買い付けることで支払手数料を抑える。
- 米国・日本の個別株はスパイス!
- インデックス戦略以上のキャピタルゲインまたはインカムゲインを狙う。
ちなみに米国ETF・米国株の比重が高いのは、日本株だけで満足できないからです。
平成時代のパフォーマンスを見るに、今後の日本(青:日経平均株価)には期待できないのが正直なところ。
アメリカの代表的指数(赤:S&P500)とは雲泥の差です。
日本だけでなく米国まで視野を広げることで、世界を牽引してきたリーディングカンパニーの株や、激安手数料の大型ETFを買付できます。
【いきなり結論】米国個別株の選び方と解答
ETFより優れたパフォーマンスを生み出すため、どのように銘柄を選べば良いのか?
この問題には「正しい解」はありません。仮に正解を知っていれば、神様として崇められるでしょう。
とはいえ過去データに頼ることはできますので、自分なりに「解答」を模索してみました。
- 投資セクターを決める。
- 不況に強いセクターを投資対象にする!
- 投資割合を決める。
- 生活必需品=4
- ヘルスケア=3
- 公共事業 =2
- エネルギー=1
- 投資銘柄を決める。
- 生活必需品=PG、KO、MO、BTI
- ヘルスケア=JNJ、PFE、ABBV
- 公共事業 =D、NGG
- エネルギー=XOM
結論から簡単に言うと上記の通りですが、これから私の考えを詳細に説明していきます。
当然ながら人によって結論は変わってくるので、参考までにどうぞ。
【ステップ①】投資セクターを決める
まずは投資対象とするセクター(業種)を決めていきますが、以下の通り景気・金利によって人気業種が異なる特性があります。
- 景気が強い&デフレ
- ハイテク、金融
- 景気が強い&インフレ
- 工業、素材、消費循環
- 景気が弱い&インフレ
- エネルギー
- 景気が弱い&デフレ
- 生活必需品(消費安定)、ヘルスケア、公共事業、電気通信
各シーンごとに投資対象を選択して分散するのが良いとされていますが、私は「景気が弱い」時に力を発揮できるディフェンシブセクターのみ選択します。
強気相場では人気が落ちてお買い得になりますし、相場下落時でも影響を受けにくいです。
ついては、精神的にダメージを抑えられると期待しています。
電気通信セクターは除外
各セクターの過去パフォーマンスを比較し、結果として電気通信セクターだけ除外しました。「景気が弱い&低金利シーン」に該当するセクターは他で補えます。
セクター | リターン | S&P500との差 |
ヘルスケア(青:VHT) | 232.70% | +74.93% |
生活必需品(紫:VDC) | 185.36% | +27.59% |
公共事業(桃:VPU) | 163.60% | +5.53% |
S&P500(黒:^GSPC) | 157.77% | – |
電気通信(緑:VOX) | 68.74% | -89.03% |
エネルギー(橙:VDE) | 59.20% | -98.57% |
電気通信と同様、エネルギーもS&P500よりパフォーマンスは劣ります。
しかしエネルギーは「景気が弱い&インフレ」に該当する唯一のセクターなので除外しないことにしました。
【ステップ②】投資割合を決める
投資対象とするセクターを4つに絞り込みできたので、これからはセクターごとに何銘柄購入するか決めていきます。
私は4セクターで10銘柄で構成することに決めましたが、絶対不可欠な理由があるわけじゃないです。
- 最小構成の4銘柄(1セクター=1銘柄)では、資産の分散度合いが心配
- 良い銘柄が多すぎて、絞り込めない
- 配当受け取り月を分散させたい
- キリの良い数が良かった
これまでの成績の良さ、馴染み深さの観点で、各セクターに用意する枠数を決定しました。
セクター | 成績の良さ | 馴染み深さ | 枠数 |
生活必需品 | 〇 | ◎ | 4銘柄 |
ヘルスケア | ◎ | ✕ | 3銘柄 |
公共事業 | △ | △ | 2銘柄 |
エネルギー | ✕ | 〇 | 1銘柄 |
成績の良さは勿論ですが、馴染み深さは重要だと思っています。
馴染みが薄い業種の場合、その株の勉強するのに苦労し、ストレスが溜まって辛いです。
【ステップ③】投資銘柄を決める
セクター毎に投資対象とする銘柄を決めていきますが、0から候補銘柄をピックアップするのは途方に暮れる作業。
なのでバンガード社のセクターETFの上位10銘柄(この時点で厳選されています!)をベースに、気になっていたADR銘柄も加え、比較分析しました。
- 配当利回り:どれくらいの配当を受け取れるか?
- 高配当ETFの水準である「3.3%以上」を狙いたい
- 連続増配年:配当金額を増やし続けてくれたか?
- 配当貴族の水準である「25年以上」を狙いたい
- PER:市場全体に対する株価の感度は?
- 私が割安と考えている「20以下」を狙いたい
- β:市場全体に対する株価の感度
- ディフェンシブ水準「0.5以下」を狙いたい
※①③④は楽天証券より、②はThe DRiP Investing Resource Center(記載が無い場合はdividend.com)よりデータ取得しています。
上記はあくまでもスクリーニング作業です。決算書などを読み、納得した上で投資すべきです。
生活必需品セクターの厳選4銘柄
銘柄(通称) | 配当利回り | 連続増配年 | PER | β |
P&G | 2.82% | 62年 | 23.49 | 0.38 |
コカ・コーラ | 3.30% | 57年 | 23.67 | 0.54 |
ペプシコ | 3.01% | 46年 | 23.69 | 0.68 |
ウォルマート | 2.09% | 46年 | 21.55 | 0.38 |
フィリップモリス | 5.36% | 11年 | 16.97 | 0.97 |
アルトリア・グループ | 6.01% | 49年 | 13.16 | 0.40 |
コストコホールセール | 1.07% | 15年 | 30.45 | 0.94 |
モンデリーズ | 2.02% | 7年 | 21.57 | 0.90 |
コルゲート・パルモリブ | 2.39% | 56年 | 25.75 | 0.97 |
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス | 3.27% | 43年 | 10.37 | 0.75 |
【ADR】ディアジオ | 2.08% | 7年 | 25.57 | 0.55 |
【ADR】ユニリーバ | 3.04% | 3年 | 22.37 | 0.63 |
【ADR】ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | 6.81% | 1年 | 9.90 | 0.88 |
- 配当王銘柄であるP&G[PG]とコカ・コーラ[KO]は外せない。
- 配当利回りが高く、PERやβも理想的なアルトリア・グループ[MO]も選択。
- タバコ銘柄としてブリティッシュ・アメリカン・タバコ[BTI]も採用。
- フィリップモリス[PM]は、同グループのMOと販売商品が重複するので辞めた。
- ウォルマート[WMT]は利回りが低めだが、とても気になる銘柄の一つ。
ヘルスケアセクターの厳選3銘柄
銘柄(通称) | 配当利回り | 連続増配年 | PER | β |
ジョンソン&ジョンソン | 2.68% | 56年 | 20.70 | 0.66 |
ファイザー | 3.51% | 9年 | 17.33 | 0.71 |
ユナイテッドヘルス・グループ | 1.54% | 9年 | 16.59 | 0.74 |
メルク | 2.76% | 8年 | 19.71 | 0.61 |
アボットラボラトリーズ | 1.62% | 6年 | 40.22 | 1.10 |
メドトロニック | 2.24% | 41年 | 24.33 | 0.79 |
アッヴィ | 5.45% | 7年 | 10.90 | 1.12 |
アムジェン | 3.28% | 9年 | 14.39 | 1.14 |
イーライリリー | 2.17% | 5年 | 15.91 | 0.26 |
サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック | 0.27% | 1年 | 32.99 | 1.12 |
【ADR】グラクソ・スミスクライン | 6.37% | 7年 | 13.77 | 0.73 |
- 配当王銘柄であるジョンソン&ジョンソン[JNJ]は外せない。
- 配当利回りが高く、増配年数、PERが理想的なアッヴィ[ABBV]も選択。
- もう1銘柄は、ファイザー[PFE]とグラクソ・スミスクライン[GSK]で迷ったが、前者とした。
公共事業セクターの厳選2銘柄
銘柄(通称) | 配当利回り | 連続増配年 | PER | β |
ネクステラ・エナジー | 2.60% | 25年 | 23.45 | 0.29 |
デューク・エナジー | 4.13% | 14年 | 18.30 | 0.06 |
ドミニオン・エナジー | 4.76% | 16年 | 18.37 | 0.24 |
サザン | 4.70% | 18年 | 14.54 | 0.22 |
エクセロン | 2.91% | 3年 | 15.82 | 0.35 |
アメリカン・エレクトリック・パワー | 3.16% | 9年 | 20.62 | 0.17 |
センプラ・エナジー | 3.07% | 16年 | 21.09 | 0.55 |
パブリック・サービス・エンタープライズ・グループ | 3.17% | 8年 | 18.14 | 0.45 |
エクセル・エナジー | 2.89% | 16年 | 21.63 | 0.21 |
コンソリデーテッド・エジソン | 3.47% | 45年 | 19.07 | 0.13 |
【ADR】ナショナル・グリッド | 5.81% | 1年 | 31.13 | 0.42 |
- 公共事業セクターの銘柄はβが低く、超ディフェンシブ!長期で配当を出し続けてくれそうな企業を選びたい。
- さほど事業内容は変わらないし、差別化しにくい。どれも伝統ある優良企業なので迷う。
- よってシンプルに、高配当のドミニオン・エナジー[D]とナショナル・グリッド[NGG]に決定。
エネルギーセクターの厳選1銘柄
銘柄(通称) | 配当利回り | 連続増配年 | PER | β |
エクソンモービル | 4.50% | 36年 | 17.80 | 0.90 |
シェブロン | 4.09% | 32年 | 15.55 | 1.00 |
コノコフィリップス | 1.99% | 2年 | 14.17 | 1.03 |
シュルンベルジェ | 4.86% | N/A | 26.57 | 1.34 |
EOGリソーシズ | 1.28% | 1年 | 17.49 | 1.24 |
オキシデンタル・ペトロリアム | 5.44% | 15年 | 15.54 | 0.79 |
フィリップス66 | 3.59% | 7年 | 11.44 | 0.91 |
マラソン・ペトロリアム | 3.61% | 9年 | 10.12 | 1.36 |
キンダーモルガン | 5.16% | 1年 | 19.44 | 0.93 |
バレロ・エナジー | 4.07% | 9年 | 12.62 | 1.18 |
【ADR】ロイヤル・ダッチ・シェル | 5.79% | N/A | 11.47 | 0.85 |
- 首位銘柄であり、配当貴族銘柄であるエクソンモービル[XOM]は外せない。
- エネルギーは1つしか枠を設けていないため、シェブロン[CVX]とロイヤル・ダッチ・シェル[RDS.B]の保有は諦める。
さいごに:ポートフォリオに組み込みたい米国個別株10種
長期投資する上で重要なのは「落ちたナイフを掴む」覚悟があるか否かだと思います。
暴落時に狼狽売りせず、買い増しできる人のみ、長期投資で大きなリターンを手にすることができるわけです。
▼銘柄に貼られたリンクをクリックすると詳細記事へ飛びます。
セクター | 銘柄 |
生活必需品 | 【PG】P&G |
【KO】コカ・コーラ | |
【MO】アルトリア・グループ | |
【BTI】ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | |
ヘルスケア | 【JNJ】ジョンソン&ジョンソン |
【PFE】ファイザー | |
【ABBV】アッヴィ | |
公共事業 | 【D】ドミニオン・エナジー |
【NGG】ナショナル・グリッド | |
エネルギー | 【XOM】エクソンモービル |
月日は流れ・・・
何となく選んだ銘柄3つを断捨離することを決意しました。ぶるたろう式 米国個別株7種の完成です!!
