仮想通貨『IOST(IOStoken:アイオーエストークン)』は、オンラインサービス提供者向けのブロックチェーンインフラです。
この仮想通貨は、世界最大級の海外取引所「Binance(バイナンス)」で取り扱っています。
IOSTを買うか検討するために、価格推移・特徴・将来性を調べてみました。
目次
『IOST(アイオーエストークン)』の基礎情報
通貨単位 | IOST |
通貨名 | IOStoken |
日本語名 | アイオーエス トークン |
公開月 | 2018年1月 |
発行上限枚数 | 210億枚 |
アルゴリズム | PoB(Proof-of-Believability) |
公式サイト | https://iost.io/ |
@IOStoken |
ぶるたろう
僕は初めて聞きましたが、IOSTが作った言葉だと思われます。
『IOST(アイオーエストークン)』の特徴
「IOS」は、オンラインサービス提供者向けのブロックチェーンインフラです。
仮想通貨「IOST」はERC20トークンであり、IOSで使われます。
IOSの課題認識
FacebookやTwitter、Amazon、楽天などのオンラインサービスは、世の中に無数に存在します。
これらのサービスは、サーバやストレージといったインフラの上で動いています。
Amazon Web ServiceやGoogle Cloud Platformなどのサービスを利用したり、サーバやストレージを自分で購入してインフラを構築したり。
イメージは以下の通り。ワードやエクセルを使うには、パソコンが無いと使えませんよね?
- パソコン=インフラ
- ワードやエクセルなど=サービス
オンラインサービス提供者は、過度の手数料・プライバシー違反・不正行為・検閲といった「中央集権型」特有の悩みを抱えています。
「中央集権型が嫌なら、分散してしまえばいいじゃん!」と安易に考えてしまいますが、そんな簡単な話じゃないです。
IOSプロジェクトの考えは、以下の通り。
- 開発者や企業にとって、ビットコインをはじめとしたブロックチェーン上に、FacebookやAmazonなどのサービスを動かすのは不可能である。
- その理由は、多くのブロックチェーンは柔軟性がなく、処理が追いつかないから。
- スケーラビリティ(拡張性)問題の核は、既存のブロックチェーン技術の基本設計にある。
IOSが目指す姿
IOSでは、ユーザーにオンラインサービスやデジタル商品を完全に分散した方法で提供します。
また、開発者が多くのユーザーをサポートできる大規模なdApps(分散型のアプリケーション)を展開できるようになります。
ぶるたろう
- Facebookをイーサリアムで動かすと、フィードが表示される時間が長く、使い物にならない。
- しかし、IOSブロックチェーン上で動かせば、サクサクと快適にFacebookを使える!
- EDS:Efficient Distributed Sharding(効率的分散シャーディング)
- 安全でバイアスフリーな確率的なプロセスを介して、IOSネットワークを部分空間に動的に分割することにより、ネットワークのスケーラビリティを大幅に向上させる。
- 1つのネットワークを、複数の「シャード(Shards)」に自動的に分けて管理することができる。
- Scaleout(スケールアウト)
- 並列処理により、多くのトランザクションを処理することができる。
- 簡単に言うと、1人で作業するより、複数人が同時に1つの仕事を処理した方が速いということ。
- Atomix(アトミックス)
- シャードそれぞれのトランザクション間の一貫性を保証するための高速グレードコミットプロトコル。
- BRDR:Bias Resistant Distributed Randomness
- IOSに不偏ランダム性を導入する、革新的で効果的で安全な方法。
オンラインサービス開発者・ユーザーにとって、嬉しいことは以下の通り。
- HUDS(Hyper Universe Distributed System)
- 情報を蓄えるストレージを安全かつ検索可能に、効率的に、経済的に分散することができる。
- 複数のノードに情報を分けて保持させ、ダウンタイムを無くすとともに、検閲を無くせる。
- dAppsとスマートコントラクト
- 開発者は、安定性と高い並行性をもつIOS仮想マシンで、主流なプログラミング言語で開発できる。
- FTFS(Fair and Transparent Feedback System)
- ユーザーからの公正で透明なフィードバックを受けることができる。
IOSの承認アルゴリズムは「Proof of Believability」
IOSの承認アルゴリズムは「Proof of Believability※」です。…初めて聞く言葉です。
※Believabilityは、「信ぴょう性」という意味。
ビットコインは承認アルゴリズムとして「Proof of Work(PoW)」を採用しています。
ノードは超難解な数式を解く必要があり、かなり高性能スペックなパソコン(サーバ)である必要があります。また、電力消費量が凄まじいです。
>>関連:PoWとは?難しい言葉を使わないで説明
IOSのProof of Believability(PoB)は、ブロックを生成するノードを以下の指標で計算します。
ぶるたろう
- Proof of Work(例:ビットコイン)
- 頭が良い人が、代表として選ばれる。
- Proof of Believability(IOST)
- お金持ちなのに、献身的で、周囲から絶大な信頼を得ている人気者が、代表として選ばれる。
- 貢献度(NEMのPoIと同様、ネットワークを積極的に使っているノードを尊重)
- IOSトークンの残高(最近多いPoSと同様、残高が多いノードを尊重)
- 評価
- 行動
『IOST(アイオーエストークン)』の価格
価格推移チャート

IOST価格推移チャート(2018年1月16日~27日)
上図の通り、2018年1月16日、1IOST=0.02ドル付近でした。
Binanceへ上場した2018年1月24日に、0.14ドル付近まで上昇しています。
ICO価格が0.01ドルだったことを考えると、短期的に『約14倍(0.01ドル→0.14ドル)』の高騰です。
現在の価格
最新の価格は、以下の通りです。
『IOST(アイオーエストークン)』の将来性を考える
ロードマップ(今後の動き)

IOSTロードマップ(2018年~)
IOSTのロードマップは2019年まで描かれていました。
IOSネットワークを正式リリースする2019年後半以降が勝負ですね。
- 2017年
- IOSの開発に着手する。
- 2018年1~3月
- MVPプライベート テストネットワークをローンチする。
- 2018年4~6月
- EDS(Efficient Distributed Sharding)とPoB(Proof of Believability)をテストネットワークに導入し、テストする。
- 2018年7~9月
- IOSスマートコントラクトに関するドキュメントドラフト版をリリース。
- 2018年10~12月
- IOSVMをテストネットワークに導入する。
- 2019年1~3月
- HUDS(Hyper Universe Distributed System)とモジュールをテストネットワークに導入する。
- 2019年4~6月
- IOSネットワークのテスト、セキュリティ監査を行う。
- IOSネットワーククライアントとウォレットを導入する。
- 2019年7~9月
- IOSネットワークを正式にリリースする。
- 2019年10~12月
- dAppsをローンチする。
- マシンラーニング(機械学習)を用いて最適化する。
IOSTのライバル
IOSTはビットコインやイーサリアムなどの既存ブロックチェーンが抱える「スケーラビリティ問題」を解消しようとしています。
ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンインフラ銘柄がライバルになります。中国の銘柄NEOもQtumもライバルになるかも。
IOSの強みは以下5つのようです。
- 堅牢さ
- 安全さ
- 拡張性がある
- 最小限のストレージ
- 低レイテンシ(大量のトランザクションを処理できる)
構想通り実装できればライバルに勝てるかもしれないですが、2つの懸念があります。
- 2019年後半には、イーサリアムなどの既存ブロックチェーンインフラも改善していくはず。
- IOSブロックチェーンをリリースできても、スケーラビリティの問題は実際に使われてみないと分からない気がする。
僕はIOST(IOStoken:アイオーエストークン)を買うか?
- IOSは、オンラインサービス提供者向けのブロックチェーンインフラです。
- ビットコインやイーサリアムなどの既存ブロックチェーンインフラの抱えるスケーラビリティ問題を解消しようとしています。
- 始まったばかりのプロジェクトであり、2019年後半にプロダクトが正式リリースされる予定です。
- 僕は様子見します。本格的に動き始めたら、改めて投資判断します。
- 時価総額規模が似ているライバル銘柄「POA(ポアネットワーク)」や「ZIL(ジリカ)」にも注目しておきたいところ。
おすすめの取引所・買い方
海外取引所「Binance(バイナンス)」で購入することを推奨します。手数料が安く、取り扱い銘柄が豊富で、文句無し!
Binanceは日本円で仮想通貨を売買できないので、国内取引所からBinanceへ仮想通貨を送金する必要があります。
以下の手順であれば、スムーズに購入でき、ムダな手数料を支払わずに済みます。
▼この記事を読んだ方へのオススメ記事3選▼