ウェルスナビの運用をはじめて5か月が経過しました。
ウェルスナビに興味がある方へ向けて、資産評価額の推移やポートフォリオを包み隠さず公開します。ご参考になれば幸いです。
参考:僕の運用プラン
- 僕は初期に10万円、毎月1万円の積立にしました。
- 運用プラン(リスク許容度)は、最大値「5」にしています。
ウェルスナビ運用実績(5か月経過)
年月 | 元本 | 評価額 | 損益 |
2018/6 | 110,000 | 108,420 | -1,580 (-1.4%) |
2018/7 | 120,000 | 122,087 | +2,087 (+1.7%) |
2018/8 | 130,000 | 130,838 | +838 (+0.6%) |
2018/9 | 140,000 | 143,425 | +3,425 (+2.4%) |
2018/10 | 150,000 | 143,028 | -6,972 (-4.6%) |
先月と比較し、損益は-10,397円でした。
▼既に解約した私が「ウェルスナビの最新実績、メリット・デメリット」を語ります。始めようか迷っている方は是非ご覧ください。

ウェルスナビのポートフォリオ(資産内訳)
資産クラス | 現在 | 1ヵ月前 | 前月比 |
米国株 | 33.6% | 33.5% | +0.1% |
日欧株 | 33.7% | 33.7% | ±0.0% |
新興国株 | 14.5% | 14.4% | +0.1% |
米国債券 | 5.0% | 5.0% | ±0.0% |
金 | 8.1% | 8.0% | +0.1% |
不動産 | 5.0% | 5.0% | ±0.0% |
現金 | 0.2% | 0.4% | -0.2% |
資産の配分比率は、ほぼ変化なし。
※リスク許容度を下げれば「株」の比率が下がるので、損失を抑えたい方はリスク許容度を下げましょう。
さいごに:ロボアド「楽ラップ」と下落幅を比較
2018年10月は「ウェルスナビ」「楽ラップ」ともに資産が減りました。
損益の下落幅を比較しておくと以下の通り。両方ともハイリスク・ハイリターン型のプランを選択しています。
- ウェルスナビの投資額150,000円
- 10,397円減(+3,425円 → -6,972円)
- 6.9%減
- 楽ラップの投資額400,000円
- 30,899円減(+22,028円 → -8,871円)
- 7.7%減
ウェルスナビの方が下落幅を抑えられています。やはり優秀ですね。
以上です。
▼既にウェルスナビを解約した私が「ウェルスナビの運用実績、メリット・デメリット」を語ります。始めようか迷っている方は是非ご覧ください。
