ぶるたろうです。先日WordPressテーマを「STORK(ストーク)」に変えました。
元々、私は無料テーマ「Emanon Free」を使っていました。無料なのにデザインがオシャレで、Emanonを大絶賛している記事を書くほど気に入っていました。
しかし、無料テーマを2か月くらい使っていた頃、限界を感じてきたのです。
- きれいに記事を書きたいけど、その場合にはHTML/CSSの知識が不可欠。
- GoogleでHTML/CSSコードを探し回って、コピペして使ってみても思ったようにいかない。
- たくさんの記事を書きたいのに、プログラミングと格闘する日々。
そんな時に出会ったのが「STORK(ストーク)」でした。お金を払う価値があったと心底思います。
私と同じようにプログラミング知識が無くて、満足のいくブログを作れていない方。
これからブログを始めようとしていて、テーマを何にするか迷っている方。
皆さまが、私と同じ失敗をしないためにも「STORK」の魅力・評判をしっかり伝えておこうと思いました。
購入に至った背景、私の考えるメリット・デメリットを書いていきます。
目次
私がSTORKに出会うまで
ブログをはじめて1ヵ月目は、文章を書くことで頭がいっぱい。
2か月目になると記事を書くのも慣れてきて、「もっとキレイな記事を書きたい」と思うようになりました。
以下のような表現をしたかったのです。
ボックス内に、重要な文章を書きたい
ぶるたろう
「HTML/CSSで作れば良いんだろう」ということは分かっていましたが、私はプログラミングなんてできません。
Googleで調べてHTML/CSSをコピペして使ってみても、うまくいかない時もあるんですよね。貴重なお休みを1,2日費やしたこともあります。
最終的に、諦めることに。これまでに割いた時間は何だったんだ??
「プログラミング知識が無くて、何もできない自分」に嫌気がさしました。
テーマ変更を決意した理由
私の悩みを解消してくれるテーマを、無料・有料問わず探し求めることにしました。
有料テーマにすることで無駄な時間を割かなくていいのであれば、有料テーマも選択肢に入ると考えました。
有名ブロガーをマネする
「有名ブロガーの真似をすれば良いのではないか?」と思い、ひたすら有名ブログを訪問しました。

引用:ヨッセンス

引用:まじまじぱーてぃー
私が勝手ながら崇拝している「ヨッセンス」や「まじまじぱーてぃー」は、STORKを使用していました。
STORK、良いかも!
…ミーハー心がむき出しになりました。
みんなの評価
STORKはとりあえずさっさとブログを書きたい人向きだよね。被るけど使いやすいからまあ良いかと。 / “WPテーマ「AFFINGER4」と「STORK」を両方買ったのでざっくり紹介 – 今日はヒトデ祭りだぞ!” https://t.co/jMZ31t7xkB
— 団子@文房具のブログ (@S_dango) 2017年8月1日
AFFINGERも良さそうでした。しかし、カスタマイズが大変な印象でしたので、すぐに候補から外しました。
サンゴにするか悩んだけどストークでいいや…
— リョウ@来年から本気出す (@ryo_bibolog) 2017年9月27日
SANGOかSTORKで最後まで迷いました!しかしSANGOは雰囲気が「可愛らしすぎる」印象を受けたので、私はSTORKにしました。
ワードプレス有料テーマ調べまくって、一周回ってストークでいいや..って結論に落ち着くwストークユーザーでよくあるブログみたいなやつは私好みじゃないんだけど、友達がおしゃれなメディア寄りにしてるからあんな感じにもなるならいいかと腑に落ちる深夜1:50
— なお@アフィリエイター (@naoroom772) 2017年9月29日
これスゴイ分かりますね。色々見て回ったけど、一番STORKが自分に合っていたんです。
デモサイトに触れてみた

引用:STORKデモ画面
この時点で、気持ちはSTORKの一択でした。そこで、満足のいくまでデモサイトを触ることにしました。
- 操作性は良いか?
- スマホでも、読みやすいか?
ぶるたろう
そして、プロブロガーが使っているテーマだから安心感がある(私にとってとても重要な判断材料)。
・・・よし、購入しよう!!
STORKを早速使ってみた
初期設定が簡単で、デザイン良し
以下のようにトップページを設定するのに、2時間程度かかりました。
※「30分から1時間で設定完了できる!」と言う人もいますが、その人たちは慣れている方々だと思います。

パソコンからの見え方

スマホからの見え方
パソコンでもスマホでも、見栄えがとても良くなりました。
- スライダーは標準装備なので、注目してほしい記事を目立たせることができます。
- ハンバーガーメニューも標準です。
- スマホから見た場合、横スクロールでメニューを表示できます。
まだ機能を十分に使いこなせていませんが、満足のいくデザインが作れました。
しかし、現状に満足せず、もっと良いものにしていこうと思っています(ブログが楽しくなっています)。
多彩な表現ができるようになった
ぶるたろう
ぶるたろう
ブログカードが標準装備されています。以下のように、記事の中で他記事を紹介できます。

STORKのメリット
私の考えるSTORKのメリットは、3つです。
- 短時間で満足のいくデザインに
- プログラミング知識不要(ブログ初心者の味方!)
- モバイルファースト
①短時間で満足のいくデザインに
当サイトの共通のコンセプトでもある「誰が使っても美しいデザイン」を追求し、HTMLやCSSの知識がない方でもデモサイトと同じような美しいサイトをおつくりいただけます。
引用:STORK公式ページ
公式ページでも言っている通り、初心者の私でも、納得のいくデザインに仕上がりました。
②プログラミング知識不要(ブログ初心者の味方!)
ブログ運営においてよく使われるであろうショートコードが最初からそろっています。
ワクワクするような記事ページをつくることができるでしょう。ビジュアルエディタを使ってできるのでHTMLやCSSが苦手でも問題ありません。
引用:STORK公式ページ
HTML/CSSの知識が無くても、多彩な表現をできるのが最大の強み。
よく分からないプログラムコードと格闘する必要が無いのが、本当に嬉しいです。
③モバイルファースト
レスポンシブウェブデザインでつくられたストークは、スマホでの見やすさ・機能・デザインにこだわったモバイルファースト設計!導入してすぐにスマホに最適化されているので、これからのメディア設計に最適です
引用:STORK公式ページ
私のサイトへの訪問者も8割はモバイル(スマホ・タブレット)からのアクセスです。
モバイルからの直帰率(ページに訪問した後に、他のページに行くことなく離脱した割合)に改善が見られました。
70%前半で推移していたのが、60%後半になったのです。
使い始めて間もないのですが、パフォーマンス改善するなんてビックリです。デザインや操作性の重要さを思い知らされました。
STORKのデメリット
もちろん、STORKには悪いところもあります。デメリットも理解したうえで、購入するか判断した方が良いと思います。
- 複数サイトへの流用不可(1個購入したら、1サイトまで利用可)
- お金がかかる(税抜10,000円)
- 多くのブロガーが使っているため、差別化が難しい
①複数サイトへの流用不可
「1個購入したら、1サイトまで利用可」というのは、複数サイトを立ち上げてお金を稼ぐ強者がやることだと思います。
複数サイトを立ち上げる実力がついた頃は、財布が潤っているはず。
「新たにサイトを立ち上げる時になったら、何のテーマを使うか決めれば良い」と私は考え、このデメリットを受け入れました。
②お金がかかる
ブログに10,000円(税抜)を投資するか否か。
ブログを始めることを決意したばかりの私は、相当迷いました。正直、お金を稼げるか分からないし、そもそもブログを続けられる自信も無かったですし。
そして、迷ったあげく、無料テーマにすることに。
・・・この選択をしてしまったことを本気で後悔しています。
ブログを2か月運用して諭吉1枚を手にすることができたことも後押しとなり、これまでの不満を解消するべくSTORKに変更しました。
そして、思い知ったのが、テーマ変更するのに膨大な時間がかかるということです。
土日返上で20時間も費やして、テーマ変更したのは苦い思い出です。会社で残業すれば、それなりの賃金を貰えますよね…。
テーマ変更の大変さをもっと知りたい方は、こちらをどうぞ。

③多くのブロガーが使っているため、差別化が難しい
STORKは評判が良いせいか、多くのブロガーさんが使っているテーマです。
「差別化できないのでは?」と考えている方も、いらっしゃるかもしれません。
私は独自のロゴを使ったり、サイトの色を変えることで、他サイトと違う雰囲気を出せるように頑張っています。
でも実際にSTORKでブログ運営していると、「多くの方が使っていることは、悪いことではない」ことに気づきました。
「レイアウトを少しだけカスタマイズしたい」という欲が湧いた時、”ストーク カスタマイズ”といった感じでGoogle検索してみます。
STORKを使っている方がブログに沢山の情報を公開してくれているのです!一人で悩む必要がないため、時間の節約になります。
まとめ:STORKは本気でオススメできる!
僕がSTORKをお勧めしたい方は、以下の通りです。当てはまる方は、STORKを前向きに検討してみましょう!
- プログラミング知識が無い(HTML/CSSって何?という方)
- 良い記事を書きたいと思っている
- ブログにデザイン性を求める
- ブログに操作性を求める
- カスタマイズに時間をかけたくない
- 10,000円を投資する余力が残っている
10,000円(税抜)の投資をしても回収できるか分からない。だから有料テーマを買うのは、ちょっと気が引けるんですよね。
しかし、ブログ初心者である私でも2か月運用していて、「最初からSTORKにしておけば良かった」と本当に後悔しています。
私は初期投資を抑えるために無料テーマを使ったものの、多くの時間を無駄にしてきました。
皆さまが私と同じ過ちをしないように、心からSTORKをお勧めしたいと思います。
「自分の判断は正しかったんだ」と思えるように、納得がいくまでデモサイトを触ってみることをお勧めします(私のブログを見ていただくのも大歓迎です)。