じぶん年金形成のためにETF/個別株投資を行っているぶるたろうです。
今月も以下3銘柄を94万円分買付しましたので、ブログで報告します。
- VT=6.7万円
- VYM=2.3万円
- BND=84.9万円
先月に現職の従業員持株会を売却した資金等を用いて、いつもより多く買付しました。
目次
ポートフォリオの現状vs理想
戦略分類 | 現状 | 理想 | 差分 |
インデックス戦略 ETF | 47% | 40% | +7% |
リターン補完戦略 ETF | 25% | 20% | +5% |
リターン補完戦略 個別株 | 25% | 20% | +5% |
債券マイルド戦略 ETF | 3% | 20% | -17% |
2021年4月から債券マイルド戦略の比率を高めることにしました。

2021年もインデックス投資を中心にしており、保有割合が大きめの個別株は控えています。
【インデックス戦略 ETF】VTを買い増し
今月はVT (全世界株式ETF)を約6.7万円分買付しました。
- 数量 =6株
- 買付単価=101.67ドル
- RSI =59
VTが100ドルを超えるなんて、高価になってしまいましたね。
常にRSIも高く、本当なら買いたくない状況ですが、私にできることは淡々と積立していくだけ。
【リターン補完戦略 ETF】VYMを買い増し
配当利回りが高いVYM (全米高配当株式ETF)を、2.3万円分買付しました。
- 数量 =2株
- 買付単価=103.53ドル
- RSI =59
【債券マイルド戦略 ETF】BNDを買い増し
そこそこの配当利回りで毎月受け取れるBND (米国トータル債券市場ETF)を、84.9万円分買付しました。
- 数量 =90株
- 買付単価=85.21ドル
- RSI =50
これで債券比率が一気に大きくなり、理想に近づけることができました!
「長期投資するなら株式一本にすべき」というのは分かっていますが、私はチキンです。
イケイケな市況ですが、今から債券を組み入れることで、暴落時の心的プレッシャーを減らしていきます。
時間分散すべきか否か?
時間分散投資するか一括投資するか迷っちゃいますが、今回は一括投資を決意しました。
色々とたらればばかり考えていても仕方がないので、確実性に目を向けることにしたのです。
ぶるたろう
ぶるたろう
ぶるたろう
円高になるか円安になるか分かったら、専業の為替トレーダーになるでしょう。そしてBND価格は、暴落するような銘柄じゃないはず。
さいごに:年間不労所得は180ドル増える見込み
今月は約94万円を投じたことで、年間受け取り配当金が180ドル(19,560円)ほど増えます。つまり月1,630円アップ!
入金すればするほど配当収入が増えていく、ということを実感できますね。
ぶるたろう
たくさん入金して
たくさん配当金をもらう
以上です。
▼これまでの株主優待・配当実績を確認できます!毎月わずかな投資でも、じぶん年金の形成は着々と進んでいます。
