じぶん年金形成のためにETF/個別株投資を行っているぶるたろうです。今月は以下4銘柄を14.8万円分買付しましたので、ブログで報告します。
- VT=7.5万円
- VYM=2.8万円
- MO=0.6万円
- BND=3.9万円
目次
ポートフォリオの現状vs理想
戦略分類 | 現状 | 理想 |
株式インデックス戦略 | 42% | 40% |
株式リターン補完戦略 | 41% | 40% |
債券マイルド戦略 | 17% | 20% |
現実と理想の乖離が±10%以内なので、リバランスしません。リバランスするにしても、売却によるものでは無く、多めに買うことで調整します。
投資手法は一貫してインデックスETF中心で、少しだけ個別株を買っています。2021年から変わらないルールです。

買付手法
【株式インデックス戦略】VTを買い増し
今月はVT (全世界株式ETF)を約7.5万円分買付しました。
- 数量 =6株
- 買付単価=101.92ドル
- RSI =54
【株式リターン補完戦略(ETF)】VYMを買い増し
配当利回りが高いVYM (全米高配当株式ETF)を、2.8万円分買付しました。
- 数量 =2株
- 買付単価=112.80ドル
- RSI =53
【株式リターン補完戦略(個別株)】MOを買い増し
以下4銘柄の中から複数銘柄を買付する方針です。予算は約0.5万円であり1株も買えない銘柄もあるので、実際には1株買付していきます。
RSIと保有割合が低い銘柄を選ぶため、両指標でスコアリングし、買付銘柄を選定しています。
というわけで今月はMOでした。これまでJNJばかりだったので、久しぶりです。
- 数量 =1株
- 買付単価=52.81ドル
- RSI =53
【債券マイルド戦略】BNDを買い増し
そこそこの配当利回りで毎月受け取れるBND (米国トータル債券市場ETF)を、3.9万円分買付しました。
- 数量 =4株
- 買付単価=78.83ドル
- RSI =41
下がり続けますね〜〜〜これが債券マイルド戦略(苦笑)
さいごに:年間不労所得は26.5ドル増える
今月は約14.8万円を投じたことで、年間受け取り配当金が26.5ドル(3,300円)ほど増えます。月269円アップ!
- VT=10.3ドル増
- VYM=5.9ドル増
- MO=3.6ドル増
- BND=6.7ドル増
以上です。
▼これまでの株主優待・配当実績を確認できます!毎月わずかな投資でも、じぶん年金の形成は着々と進んでいます。
