ドラクエ6の以下キャラたちのステータスを比較し、最強パーティを考察してみました。
あえて最強格の「ランプのまおう」「キラーマシン2」「はぐれメタル」等を外しています。これらを仲間にできる時には、ほとんど終わっているからです。
- 主人公
- ハッサン
- ミレーユ
- バーバラ
- チャモロ
- アモス
- テリー
- ドランゴ
というわけで本記事では、やり込まない人向けの最強パーティを紹介します。また最低限で済む職業ルートも考えてみました。
目次
【ドラクエ6】Lv40時のステータス比較
当然ながら私はLv99までレベル上げするつもりはありません。なのでLv40時点での各キャラステータスを比較してみました。
※データはGame8さんの記事を参照しています。
※かっこよさや賢さは強さとは関係ないため、比較対象から外しています。
圧倒的にドランゴが強いことが分かります。その他キャラは、一長一短ありますので、使い分けが重要と言えます。
ぶるたろう
これからは各キャラステータスの偏差値・順位を解説しつつ、活用方法・オススメ職業ルートを考察してみました。
主人公のステータス・おすすめ職業ルート
項目 | Lv40のステータス | 偏差値 | 順位 |
HP | 326 | 51 | 4 |
MP | 151 | 50 | 5 |
ちから | 128 | 51 | 4 |
すばやさ | 96 | 43 | 5 |
みのまもり | 55 | 44 | 7 |
主人公の特徴・使い道
ドラクエ6主人公は尖った能力が無く平均的な男です。しかし最速で勇者になってステータスを底上げすれば第一線で戦えます。
他キャラと同様に3つの上級職をマスターしないと勇者になれないなら、ドラクエ5主人公のような境遇を味わっていたでしょう。

主人公のおすすめ職業ルート
魔法使い→遊び人→踊り子→スーパースター→勇者
- 魔法使いになって1回だけ戦闘し、序盤に大活躍するメラミを習得
- 最短で勇者になれるルート
- スーパースターのハッスルダンスを覚えて、勇者になるまではサポート役で活躍
- 勇者になってからはサポートしつつ、ギガスラッシュ!
ハッサンのステータス・おすすめ職業ルート
項目 | Lv40のステータス | 偏差値 | 順位 |
HP | 383 | 60 | 2 |
MP | 87 | 39 | 7 |
ちから | 150 | 58 | 2 |
すばやさ | 88 | 37 | 8 |
みのまもり | 66 | 46 | 4 |
ハッサンの特徴・使い道
HPとちからの高さを活かして、物理アタッカーとして活躍させたいです。
最低限のMPもあるため、最低限のサポート魔法を習得しておくと楽にストーリーを進められます。
ハッサンのおすすめ職業ルート
魔法使い→僧侶→武闘家→パラディン→ドラゴン
- 魔法使いになって1回だけ戦闘し、序盤に大活躍するメラミを習得
- バトマスとパラディンはどちらでも良いが、僧侶ルートを通るパラディンが好み
- ドラゴンの悟りを使ってドラゴンに転職すれば、ステータスが更に上昇
ミレーユのステータス・おすすめ職業ルート
項目 | Lv40のステータス | 偏差値 | 順位 |
HP | 270 | 41 | 7 |
MP | 156 | 51 | 3 |
ちから | 93 | 40 | 7 |
すばやさ | 123 | 65 | 1 |
みのまもり | 58 | 45 | 6 |
ミレーユの特徴・使い道
すばやさとMPが強く、ちからが弱いです。物理攻撃に期待せず、魔法でサポート・攻撃するのが向いています。
すばやさの高さを活かせば、相手の攻撃前に回復できるため大活躍します。
ミレーユのおすすめ職業ルート
魔法使い→僧侶→賢者→戦士→魔法戦士
- 僧侶になって、スクルト・ベホマを習得
- 賢者になって、バイキルト・マジックバリア・フバーハ・スクルト・ベホマラー・ザオリクを習得
- 魔法戦士になって、メラゾーマを習得
- ボス戦は消費MP半減の恩恵をうけるため賢者に転職しておく
バーバラのステータス・おすすめ職業ルート
項目 | Lv40のステータス | 偏差値 | 順位 |
HP | 213 | 32 | 8 |
MP | 196 | 58 | 2 |
ちから | 77 | 35 | 8 |
すばやさ | 99 | 46 | 4 |
みのまもり | 47 | 42 | 8 |
バーバラの特徴・使い道
唯一の強みがMPです。HP・みのまもりが低い紙防御の娘なので、戦場に出すのは心もとないです。
馬車の中で回復要員として活躍してもらうのが得策!あとはここぞという時に馬車から出てマダンテを放つのみ。
バーバラのおすすめ職業ルート
僧侶→魔法使い→賢者(→戦士→盗賊)
- 回復魔法を取得してもらうため僧侶・賢者の道へ
- 戦士になって、まじんぎりを覚えてメタル狩りにも対応
- レベル上げや熟練度稼ぎ中は、盗賊になって戦闘する
- ボス戦は賢者に転職し、MPを最大限高めておく(マダンテをぶっ放す!)
チャモロのステータス・おすすめ職業ルート
項目 | Lv40のステータス | 偏差値 | 順位 |
HP | 301 | 47 | 6 |
MP | 154 | 50 | 4 |
ちから | 111 | 46 | 6 |
すばやさ | 96 | 43 | 5 |
みのまもり | 77 | 49 | 3 |
チャモロの特徴・使い道
可もなく不可もなくのステータスです。ちからも強くはないので物理アタッカーを目指さず、魔法でサポート・攻撃するのが得策。
ミレーユと同じポジションになりますが、素早いミレーユの方が使いやすいです。というわけでミレーユの次ポジションになってしまいます。
チャモロのおすすめ職業ルート
魔法使い→僧侶→賢者→戦士→魔法戦士
- 僧侶になって、スクルト・ベホマを習得
- 賢者になって、バイキルト・マジックバリア・フバーハ・スクルト・ベホマラー・ザオリクを習得
- 魔法戦士になって、メラゾーマを習得
- ボス戦は消費MP半減の恩恵をうけるため賢者に転職しておく
アモスのステータス・おすすめ職業ルート
項目 | Lv40のステータス | 偏差値 | 順位 |
HP | 350 | 55 | 3 |
MP | 87 | 39 | 7 |
ちから | 136 | 54 | 3 |
すばやさ | 95 | 43 | 7 |
みのまもり | 99 | 54 | 2 |
アモスの特徴・使い道
HP・ちから・みのまもりが優秀ですが、どうしてもドランゴやハッサンに劣ってしまい、物理アタッカー枠としては使い道が無いです。
HP・みのまもりの高さを活かせば、はぐれメタルに転職すればダークドレアム戦で活躍できます。
ただし「はぐれの悟り」はボス戦攻略後に手に入るので、活躍できる機会は少ないです。
アモスのおすすめ職業ルート
僧侶→武闘家→パラディン(→戦士→盗賊)→はぐれメタル
- パラディンになって、仁王立ちを習得
- 戦士になって、まじんぎりを覚えてメタル狩りにも対応
- レベル上げや熟練度稼ぎ中は、盗賊になって戦闘する
- ダークドレアム戦に備えて、はぐれメタルをマスターする(パラディンの経験が活きてくる)
テリーのステータス・おすすめ職業ルート
項目 | Lv40のステータス | 偏差値 | 順位 |
HP | 310 | 48 | 5 |
MP | 110 | 43 | 6 |
ちから | 116 | 47 | 5 |
すばやさ | 118 | 61 | 3 |
みのまもり | 62 | 45 | 5 |
テリーの特徴・使い道
カッコいいんですが、残念なことに全然強くないです。また後半に仲間になるため、転職スキルもイマイチな状況。
モンスターをパーティに入れたいなら、テリーを外すことになるでしょう。
テリーのおすすめ職業ルート(強いて言うなら)
戦士→盗賊
- 戦士になって、まじんぎりを覚えてメタル狩りにも対応
- レベル上げや熟練度稼ぎ中は、盗賊になって戦闘する
ドランゴのステータス・おすすめ職業ルート
項目 | Lv40のステータス | 偏差値 | 順位 |
HP | 420 | 66 | 1 |
MP | 273 | 71 | 1 |
ちから | 182 | 69 | 1 |
すばやさ | 119 | 62 | 2 |
みのまもり | 193 | 75 | 1 |
ドランゴの特徴・使い道
やはり人間と比べモノにならない優秀なキャラです。仲間にした瞬間、即戦力になってくれるでしょう。
ドランゴのおすすめ職業ルート
ドラゴン→武闘家
- 仲間になった時からついているドラゴン職をマスターして、輝く息を習得すると戦闘が楽になる
- 武闘家になって、せいけんづき・ばくれつけんを習得
ボス”ミルドラース”戦のパーティ編成
配置 | キャラ | 立ち振る舞い |
1 | ドランゴ(ドラゴン) | せいけんづき・ばくれつけん |
2 | ハッサン(ドラゴン) | スクルトをかけつつ、せいけんづき・ばくれつけん |
3 | 主人公(勇者) | 回復しつつ、隙を見て攻撃 |
4 | ミレーユ(賢者) | 回復・補助 |
馬車 | バーバラ(賢者) | 最終局面でマダンテを放つ |
馬車 | チャモロ(賢者) | 回復・補助 |
馬車 | アモス(パラディン) | ほとんど出番はないはず |
馬車 | テリー(何でも) | ほとんど出番はないはず |
厳しいと思ったら、Lv45くらいまで上げておくと余裕だと思います。
どっちみちダークドレアム戦のことを考えると、それなりのレベルがあった方が楽です。
▼レベル上げするならザクソンの村ではぐれメタルを狩るか、嘆きの牢獄でメタルキング狩りがオススメ。

裏ボス”ダークドレアム”戦のパーティ編成
配置 | キャラ | 立ち振る舞い |
1 | アモス(はぐれメタル) | 仁王立ちで仲間を守る |
2 | 主人公(勇者) | ギガスラッシュを放つ |
3 | チャモロ(賢者) | メラゾーマ連発(やまびこのぼうし装備)、たまに回復 |
4 | ミレーユ(賢者) | メラゾーマ連発(やまびこのぼうし装備)、たまに回復 |
馬車 | バーバラ(賢者) | マダンテを放つ |
馬車 | ドランゴ(ドラゴン) | 万が一のアタッカー |
馬車 | ハッサン(ドラゴン) | 万が一のアタッカー |
馬車 | テリー(何でも) | ほとんど出番はないはず |
そこまでレベルが高くないとメラゾーマ2連発の方がダメージを出せるため、ドランゴ・ハッサンを控えにした方が良いと判断しました。
チャモロとミレーユにやまびこのぼうしを装備させて、メラゾーマを放てば1ターンで約800ダメージ(200×2回×2人)!
あとは主人公がギガスラッシュすれば350ダメージ出せるため、1ターンで合計1,150ダメージを与えられます!!
さいごに:好きなキャラで戦うのがベスト
ステータス比較しながら最強パーティを考察してみましたが、結局のところは好きなパーティで楽しむのが良いでしょう。
私はテリーをはぐりんと入れ替え、以下の構成で遊んでいました。理由も非常にシンプル(笑)
- はぐりん(可愛いから)
- 主人公(一応、主人公だから)
- ドランゴ(かっこいいから)
- ミレーユ(可愛いから)
ぶるたろう
ポニーテール好きなら、バーバラに命の木の実を与え続ければ良いわけです!
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
