ベビーベッドは、子どもが産まれる前に準備しておきたい一品。
知人から譲ってもらうのが一番コストがかかりませんが、譲ってもらえる友人が居なかったため断念。
残された選択肢は、ベビーベッドを「買う」か「レンタル会社から借りる」ことでした。
妻
やっぱり赤ちゃんには新品が良いかな?
ぶるたろう
レンタルの方が安いんじゃない?
目次
ベビーベッドを買うメリット・デメリット
買うメリット
- レンタルの方が安いのは分かるが、赤ちゃんには新品を買ってあげたい。
- 選択肢が多いため、買い物の楽しみがある。
- 2人目、3人目…と出産を予定しているのであれば、使いまわしできる。
買うデメリット
- ベビーベッドは「すぐに使わなくなくなって、一緒に寝ることになる」という意見も多い。
- ベビーベッドは折り畳みできるにしても、十分にスペースをとる。
- 買った場合、使わなくなった時に処分しなければならない。
ベビーベッドをレンタルするメリット・デメリット
レンタルのメリット
- 買うよりもレンタルした方が、安いと言われている。
- ベビーベッドを使わなくなったらレンタル会社へ返却すれば良いため、大きいベッドを家に保管しなくて済む。
レンタルのデメリット
- ベビーベッドの選択肢が限られ、本当に使いたいベビーベッドが見つからないかもしれない。
- 当然、誰か使った「中古」であるため、新品好きは好まない。
最終的には「コストの安さ」で決めた
レンタルするにしても、いろいろなレンタル会社があります。その中でも、一番お得だと思ったのが「ダスキンかしてネッと」でした。
買うとしたら、カトージでネット注文しようと思っていました。
コスト比較結果![]()
レンタルする場合と買う場合のコストを比較したところ、レンタルの方が1万円ほどオトクでした。
レンタルの場合:ダスキンかしてネッと 立ちベッド・ベーシック(6か月)
買う場合:ベビーベッド 折りたたみ ホワイト
金額 | 買う | レンタル |
①ベッドの金額 | 21,400円 | 8,200円 |
②送料 | 無料 | 3,800円 |
③処分費用 | 500円 | 無料 |
合計金額(①+②+③) | 21,900円 | 12,000円 |
MEMO
- レンタルの場合は、お住まいの地域によっては送料が高くなることがあります。
- 見積もり依頼しないと「送料」が確定しないので、まずは見積りしてみましょう。
- 買う場合は処分費用がかかります。
- 地方自治体の粗大ごみ回収サービスで500円くらいでした。
レンタルベビーベッドが届いたので様子を紹介
6か月間「ダスキンかしてネッと 立ちベッド・ベーシック」を借りました。
自分たちで組み立てる必要があります。大きいので2人でやった方が良いです。
ぶるたろう
「レンタルだし、汚いと嫌だな」と思っていましたが、相当キレイでした。
とても使いやすくて満足です!
まとめ:安く済ませたいならレンタル!
ベビーカーや衣類など新品を買い揃えると、お金がかかります。節約できるところは、節約したいところです。
どうしても気に入ったモノがあれば、買っても良いと思います。
しかし購入よりレンタルの方が安いです。コスト重視の方は、レンタルすることをオススメします!
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼実際に使って良かった育児グッズ(就寝・授乳・お出かけ等)をまとめました!
