【2022/7/1更新】
配当金を積み上げていくために、米国株やETFを買い集めているぶるたろうです。
本記事では、株主優待や配当の受け取り実績をつつみ隠さず公開します。
目次
【ブログ公開】30代会社員の優待・配当金生活
年月 | 株主優待 | 配当 | 累計 |
2017/11 | +0 | +141 | 141 |
2017/12 | +0 | +161 | 302 |
2018/1 | +0 | +428 | 730 |
2018/2 | +10,000 | +137 | 10,867 |
2018/3 | +4,612 | +516 | 15,995 |
2018/4 | +0 | +151 | 16,146 |
2018/5 | +0 | +614 | 16,760 |
2018/6 | +0 | +2,100 | 18,860 |
2018/7 | +0 | +156 | 19,016 |
2018/8 | +0 | +1,884 | 20,900 |
2018/9 | +0 | +120 | 21,020 |
2018/10 | +2,700 | +146 | 23,866 |
まずは毎月1万円の不労所得を目指していましたが、2021年に達成できています。
高配当米国株&ETF中心の投資戦略
私が目指しているポートフォリオは、長期投資の神様とも言えるジェレミー・シーゲル推奨の株式ポートフォリオを参考にしました。
書籍「株式投資の未来」を自分なりに解釈して、作ったポートフォリオは以下の通り。
戦略分類 | 2020年 | 2021年 | 差分 |
株式インデックス戦略 | 50% | 40% | −10% |
株式リターン補完戦略 | 50% | 40% | −10% |
債券マイルド戦略 ETF | 0% | 20% | +20% |
ETFを多めに保有することで、業績悪化・倒産といった個別株リスクを抑えています。
しかしETFだけでは配当利回りが物足りないので有望個別株を組み入れています。
▼私が米国株投資を始めた理由を説明します。もちろん、ETFの中身は米国株中心です!

▼各年の戦略です。シーゲル流を意識しながら調整しています。



株主優待・配当投資ポートフォリオ
インデックス戦略としてVT (全世界株式ETF)を買付しています。
リターン補完戦略としてはVYM (米国高配当株式ETF)と個別株をバランスよく買うようにしています。
株主優待・配当受け取り状況
現在投じている元本、これまでに得た優待・配当額をまとめました。米国株式は、日本円換算しています。
▼「銘柄」のリンクをクリックすれば、各銘柄ごとの特徴(事業内容等)・運用実績を確認できます。
銘柄 | 開始年月 | 元本 | 優待・配当額 |
VT | 2018/11 | 2,532523 | 62,249 |
VTI | 2018/12 | 159,777 | 6,376 |
VYM | 2019/4 | 1,844,495 | 49,802 |
PFF | 2017/10 | (売却済) | 15,542 |
CWB | 2017/10 | (売却済) | 1,917 |
JNJ | 2018/12 | 197,641 | 8,688 |
PFE | 2018/12 | (売却済) | 815 |
ABBV | 2018/12 | 171,628 | 32,520 |
PG | 2018/12 | (売却済) | 4,338 |
MO | 2018/12 | 236,739 | 28,888 |
BTI | 2019/5 | (売却済) | 18,380 |
XOM | 2019/6 | 267,909 | 19,519 |
NGG | 2019/6 | (売却済) | 8,102 |
CSCO | 2020/3 | (売却済) | 4,689 |
BND | 2021/1 | 1,449,327 | 10,347 |
シダックス | 2017/10 | (売却済) | 6,057 |
クックパッド | 2017/10 | (売却済) | 13,394 |
双日 | 2017/10 | (売却済) | 4,228 |
東急不動産 | 2017/10 | (売却済) | 2,798 |
楽天 | 2017/10 | (売却済) | 11,420 |
ヴィレヴァン | 2017/11 | (売却済) | 35,516 |
Robot Home | 2019/2 | (売却済) | 0 |
私が受け取った株主優待・配当を利回り換算すると年率3%ほど。1,000万円を投資していれば毎年30万円、1億円で毎年300万円になります。
汗水流して働かなくても、1億円あれば配当だけで生活できるのです。テレビでお馴染みの桐谷さんが好例ですね。
配当金生活の始め方~口座開設しよう~
証券口座を開設し、株主優待・配当を貰える株を買うだけで、株主優待・配当生活をエンジョイできます。
証券口座を持っていない人は、楽天証券あたりで口座開設しておきましょう。
手数料の安さだけでなく、以下のメリットもあります。
- 操作が分かりやすい(初心者でも安心)
- 取引で楽天ポイントが貯まる
- 楽天ポイントで投資信託を買える
▼株を始めるために必要なもの・手続きとは?シンプルに分かりやすく解説しています。

▼おすすめの証券会社は?野村證券・大和証券・SBI証券・楽天証券を比較しています。

さいごに:配当金生活の第一歩を踏み出そう
タンス預金していても、お金は増えません。銀行に預けていても、微々たる利息しか貰えません。
お金を眠らせていては勿体ないです。
もちろん投資は元本割れリスクがあります。しかし売却せずに保有し続ければ、株主優待・配当を貰えるわけです。
株主優待・配当生活に憧れている方は、少額から始めてみると良いでしょう。第一歩を踏み出さなければ、何も貰えません。
配当投資をはじめよう
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼株式投資以外にも色々な資産運用をやっています。そんな私の投資事情を包み隠さず公開中です!
