10万円を楽ラップに投資し、半年が経過しました。2018年2月の運用実績を報告しようと思います。
残念ながら、今月は「初のマイナス」という結果になりました。
運用実績サマリ
6か月間の成果としては、+6,416円(+6.4%)でした。
ぶるたろう
先月と比較して、マイナス6,631円・・・
運用コースは「かなり積極型-TVTあり」のままです。運用開始以降、変更していません。
※このプランの目標リターン(年率)は”5.3%~8.4%”です。一応、目標達成していますね!
配分比率
先月と同様、国内株式と外国株式への投資が中心です。2つ合わせて全体の85%近くを占めます。
投資ファンド分類 | 配分比率 (先月比) | リスクとリターンの説明(私のイメージ) |
国内株式 | 34.6% (-0.6%) | 外国株式よりは控え目なハイリスク・ハイリターン |
外国株式 | 51.0% (+0.5%) | ハイリスク・ハイリターン投資の王道 |
国内債券 | 0.0% | 少しだけリターンがある程度、ほぼノーリスク? |
外国債券 | 6.5% (+0.1%) | ミドルリスク・ミドルリターン |
REIT | 5.4% (-0.1%) | ミドルリスク・ミドルリターン(外国債券よりはハイ?) |
その他 | 0.0% | 不明…。 |
現金・MRF | 2.5% (+0.1%) | ノーリスク・ノーリターン |
国内株式の配分が減って、外国株式が増加している状況です。
保有銘柄
どのファンドも評価損益が半分くらいに落ち込んでいました。
※先月の詳細は、2018年1月運営報告をどうぞ。
2月5日の米国株式市場で、「NYダウ平均株価」が史上最大の下落幅を記録しました。その影響は大きいですね。
キャンペーン開催中
「楽ラップデビュー&積立キャンペーン」が開催されています。最大30,000ポイントがプレゼントされるらしいです。
【エントリー期間】
2018年1月4日(木)~2018年2月28日(水)
ぶるたろう
新規申込+積立の合計金額が20万円未満の場合でも、300ポイントをプレゼントしてくれるみたいです!
まとめ:はじめてのマイナスを記録
世界的に株価が下落した2月ということもあり、利益は半減しました。
やはり優秀なAI(人工知能)と言えども、マイナスを回避することはできないみたい。
とはいえ、半年間の運用成績はリターン6.4%!申込コースの目標を達成できています。今後も継続投資します。
[以上です。
▼既に楽ラップを解約した私が「楽ラップの最新実績、メリット・デメリット」を語ります。始めようか迷っている方は是非ご覧ください。
