楽天株への投資状況を公開します!本記事では以下2点をまとめました。
- 配当金や株主優待による儲け
- これらの儲けを加味した損益状況
楽天株の特徴
楽天市場・楽天証券・楽天カードなど、事業内容は多岐にわたります。「楽天サービス一覧」を見れば、事業の多さがよく分かります。
最小購入単位
- 株は100株単位で購入できる。(株価が1,000円なら、最低10万円必要)
配当金
- 1株あたりの配当は4.5円(税引前)なので、100株で450円をもらえる。
- 3月に口座へ振り込まれる。
株主優待内容
- 100株以上を保有していれば、クーポン配布や観戦チケット優待価格販売の恩恵がある。
- 楽天市場 200円クーポン4枚(800円相当)
- 楽天トラベル 国内宿泊クーポン(2,000円相当)
- 楽天Kobo対象期間中の電子書籍コンテンツ購入に対しポイント3倍
- 抽選で株主限定「楽天イーグルス」・「ヴィッセル神戸」・「FCバルセロナ」・「ゴールデンステート・ウォリアーズ」グッズ
- 「楽天イーグルス」(主催一軍公式戦)・「ヴィッセル神戸」(主催公式戦)観戦チケットの優待価格販売
- 楽天証券の株式等オンライン取引ツール「マーケットスピード」利用料1年間無料
- 優待回数は年1回で、権利確定日は3月末。
楽天株投資の損益状況まとめ
配当(税引後)や株主優待による儲けを加味して、損益状況をまとめました。配当・株主優待込みの損益はプラスにできています。
※配当受領時に更新。
年月 | 元本 | 評価額 | 配当/優待累計 | 損益 |
2017/10 ~2018/9 | 126,300 | 87,100 | 3,160 | -36,040 (-28.5%) |
2018/10 | 126,300 | 85,200 | 3,160 | -37,940 (-30.0%) |
2018/11 | 126,300 | 91,400 | 3,160 | -31,740 (-25.1%) |
2018/12 | 126,300 | 73,600 | 3,160 | -49,540 (-39.2%) |
2019/1 | 126,300 | 81,900 | 3,160 | -41,240 (-32.7%) |
2019/2 | 126,300 | 87,600 | 3,160 | -35,540 (-28.1%) |
2019/3 | 126,300 | 104,800 | 6,020 | -15,480 (-12.3%) |
2019/4 | 126,300 | 123,500 | 6,020 | +3,220 (+2.5%) |
2019/5 | 126,300 | 113,500 | 6,020 | -6,780 (-5.4%) |
2019/6 | 126,300 | 128,000 | 6,020 | +7,720 (+6.1%) |
2019/7 | 126,300 | 116,000 | 6,020 | -8,680 (-6.9%) |
2019/8 | 126,300 | 101,000 | 6,020 | -20,180 (-16.6%) |
2019/9 | 126,300 | 106,400 | 6,020 | -13,880 (-11.0%) |
購入対象から外しました。また金額が小さくため管理負荷軽減のため、本ページの更新を辞めます。
売買履歴
- 2017年10月:100株を購入(1株=1,263円)
※保有数が多くても株主優待内容は変わらないため、買い増す予定なし。
さいごに:楽天株の買い方
証券会社で口座開設すれば、楽天株を簡単に購入できます。
私は「楽天証券」を使っています。手数料はリーズナブルで、以下のような恩恵を受けられてオススメです。
関連記事:合わせて読みたい
▼おすすめの証券会社は?野村證券・大和証券・SBI証券・楽天証券を比較しています。

▼株主優待・配当投資の実績を毎月更新しています!私が働かなくても、お金にお金を稼いでもらうのが目標です。
