【随時更新】
海外ETFの「VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)」への投資状況を公開します!本記事では以下2点をまとめました。
- 配当金による儲け
- これらの儲けを加味した損益状況
目次
VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)とは?
VYMの歴史は長く、世界最大級の資産運用会社「バンガード」が2006年から運用しています。
「FTSE® High Dividend Yield Index」のパフォーマンスに連動する投資成果を目指しており、米国の高配当大型株へ投資しています。
参考サイト:Vanguard
VYMのセクター

セクター別の投資先(2019年2月)
ベンチマークの指数(右側)と投資割合は変わりません。
VTI(全米株式)の割合と比較すると、成長企業が集まるテクノロジーセクターの割合が小さいことが分かります。
VYMの組入上位10銘柄

VYMの組入上位10銘柄(2019年2月)
アップル・マイクロソフト・Amazon・Googleなどの米国の超大手企業ではなく、注目度が低いけど老舗優良企業が名を連ねています。
これらでポートフォリオの26.8%を占めています。
VYMの配当金
3ヶ月おきに配当金が分配されます(3,6,9,12月)。1株あたりの年間配当額は2.69ドル(税引前)であり、配当利回りは3.14%です。
VYMの信託報酬(運用管理費)

VYMの信託報酬(2019年2月)
純資産総額に対して、毎年0.06%の手数料を支払うことになります。類似ファンドの手数料(1.00%)と比べると、手数料の安さを実感できるでしょう。
VYMの価格チャート
VYMの価格は年々上昇傾向です。

VYMチャート(~2019年4月3日)
リーマンショックでは暴落を経験しているものの、その後は安定的に株価が伸びています。
個別株リスクを抑えながらも、インカムゲインを高め、中長期的にキャピタルゲインも狙える優良ETFと言えるでしょう。
VYMの最小購入単位
1株単位で購入できます。(株価が90ドルなら、最低90ドル必要)
VYMを投資対象にした理由
私がVYMを投資対象として選定したのは、リターン補完戦略に基づくものです。
HDVでも良かったのですが、構成銘柄が多いVYMの方が好みでした。
VYM投資の損益状況まとめ
配当(税引後)による儲けを加味した損益は、以下の通りです。
※配当受領時に更新。
1年目の実績データ(クリックして開く)
年月 | 元本 | 評価額 | 配当累計 | 損益 |
2019/4 | 606 | 617 | 0 | +10.78 (+1.8%) |
2019/5 | 782 | 747 | 0 | -34.50 (-4.4%) |
2019/6 | 947 | 961 | 6.18 | +20.17 (+2.1%) |
2019/7 | 1,653 | 1,687 | 6.18 | +39.65 (+2.4%) |
2019/8 | 1,919 | 1,902 | 6.18 | -10.30 (-0.5%) |
2019/9 | 2,091 | 2,130 | 6.18 | +45.45 (+2.2%) |
2019/10 | 2,262 | 2,338 | 22.90 | +98.38 (+4.3%) |
2019/11 | 2,444 | 2,578 | 22.90 | +156.81 (+6.4%) |
2019/12 | 2,629 | 2,806 | 22.90 | +199.49 (+7.6%) |
2020/1 | 3,004 | 3,106 | 42.82 | +145.07 (+4.8%) |
2020/2 | 3,098 | 2,888 | 42.82 | -168.08 (-5.4%) |
2020/3 | 3,432 | 2,759 | 61.50 | -611.36 (-17.8%) |
2年目の実績データ(クリックして開く)
年月 | 元本 | 評価額 | 配当累計 | 損益 |
2020/4 | 3,772 | 3,432 | 61.50 | -277.79 (-7.4%) |
2020/5 | 4,115 | 3,931 | 61.50 | -162.53 (-3.9%) |
2020/6 | 4,479 | 4,175 | 100.21 | -203.84 (-4.6%) |
2020/7 | 4,806 | 4,628 | 100.21 | -77.82 (-1.6%) |
2020/8 | 5,137 | 5,150 | 100.21 | +112.95 (+2.2%) |
2020/9 | 5,458 | 5,259 | 137.92 | -61.92 (-1.1%) |
2020/10 | 7,140 | 6,761 | 137.92 | -241.40 (-3.4%) |
2020/11 | 7,406 | 7,960 | 137.92 | +691.95 (+9.3%) |
2020/12 | 8,225 | 8,767 | 203.07 | +744.49 (+9.1%) |
2021/1 | ||||
2021/2 | ||||
2021/3 |
- 数量=97株
- 平均取得単価($)=84.15ドル
- 平均取得単価(¥)=9,078円
さいごに:海外ETF「VYM」の買い方
証券会社で口座開設すれば、VYMを購入できます。
私は「楽天証券」を使っています。手数料はリーズナブルで、以下のような恩恵を受けられてオススメです。
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼おすすめの証券会社は?野村證券・大和証券・SBI証券・楽天証券を比較しています。

▼株主優待・配当投資の実績を毎月更新しています!私が働かなくても、お金にお金を稼いでもらうのが目標です。
