【随時更新】
海外ETFの「VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)」への投資状況を公開します!本記事では以下2点をまとめました。
- 配当金による儲け
- これらの儲けを加味した損益状況
目次
VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)とは?
VTIの歴史は長く、世界最大級の資産運用会社「バンガード」が2001年から運用しています。
「CRSP米国総合指数」のパフォーマンスに連動する投資成果を目指しており、米国の大型株~小型株へ幅広く投資しています。
参考サイト:Vanguard
VTIのセクター

セクター別の投資先(2018年10月)
CRSP米国総合指数(右側)と投資割合は、ほぼ変わらず。
テクノロジー・金融で約40%を占めており、消費サービス・ヘルスケアが次いでいます。
VTIの組入上位10銘柄

VTIの組入上位10銘柄(2018年10月)
上位10社はアップル・マイクロソフト・Amazon・アルファベット(Google)など、米国の超大手企業が名を連ねています。
これらでポートフォリオの18.7%を占めています。
VTIの配当金
3ヶ月おきに配当金が分配されます(3,6,9,12月)。1株あたりの年間配当額は2.81ドル(税引前)であり、配当利回りは1.93%です。
VTIの信託報酬(運用管理費)

VTIの信託報酬(2018年10月)
純資産総額に対して、毎年0.03%の手数料を支払うことになります。
類似ファンドの手数料(0.95%)と比べても激安であり、ETFの中でも群を抜いて安いです。
- 2019/4/30:0.04%⇒0.03%
VTIの価格チャート
VTIの価格は年々上昇傾向です。

VTIチャート(~2018年12月8日)
2001年は56$でしたが、2018年には150$に達しました(約3倍)。ただしリーマンショックでは、34$まで暴落しています。
過去もこれからも米国経済中心に成長していくと思っているので、中長期投資の対象にしていきます。
VTIの最小購入単位
1株単位で購入できます。(株価が130ドルなら、最低130ドル必要)
VTIを投資対象にした理由
私がVTIを投資対象として選定したのは、インデックス戦略に基づくものです。
▼米国市場全体をカバーする「VTI」とバフェット推奨銘柄「VOO」を比較してみました。正直どちらを選んでも正解でしょう。

▼米国市場全体をカバーする「VTI」と世界98%以上をカバーする「VT」を比較しています。

VTI投資の損益状況まとめ
配当(税引後)による儲けを加味した損益は、以下の通りです。
※配当受領時に更新。
1年目の実績データ(クリックして開く)
年月 | 元本 | 評価額 | 配当累計 | 損益 |
2018/12 | 272 | 255 | 0 | -17.22 (-6.3%) |
2019/1 | 526 | 554 | 1.30 | +29.12 (+5.5%) |
2019/2 | 813 | 861 | 1.30 | +49.36 (+6.1%) |
2019/3 | 1,110 | 1,158 | 1.30 | +59.24 (+5.4%) |
2019/4 | 1,110 | 1,203 | 6.86 | +110.24 (+10.0%) |
2019/5 | 1,110 | 1,132 | 6.86 | +39.60 (+3.6%) |
2019/6 | 1,110 | 1,201 | 10.80 | +111.78 (+10.2%) |
2019/7 | 1,110 | 1,231 | 10.80 | +142.34 (+12.9%) |
2019/8 | 1,110 | 1,193 | 10.80 | +103.78 (+9.4%) |
2019/9 | 1,110 | 1,208 | 15.84 | +124.10 (+11.3%) |
2019/10 | 1,110 | 1,238 | 15.84 | +153.86 (+14.0%) |
2019/11 | 1,110 | 1,284 | 15.84 | +199.86 (+18.2%) |
2年目の実績データ(クリックして開く)
年月 | 元本 | 評価額 | 配当累計 | 損益 |
2019/12 | 1,110 | 1,306 | 15.84 | +221.62 (+20.2%) |
2020/1 | 1,110 | 1,308 | 22.21 | +230.63 (+21.0%) |
2020/2 | 1,440 | 1,504 | 22.21 | +87.10 (+6.1%) |
2020/3 | 1,440 | 1,289 | 22.21 | -128.20 (-8.9%) |
2020/4 | 1,440 | 1,458 | 27.74 | +46.63 (+3.2%) |
2020/5 | 1,440 | 1,537 | 27.74 | +125.33 (+8.7%) |
2020/6 | 1,440 | 1,565 | 27.74 | +153.53 (+10.7%) |
2020/7 | 1,440 | 1,655 | 34.04 | +249.73 (+17.3%) |
2020/8 | 1,440 | 1,777 | 34.04 | +371.33 (+25.8%) |
2020/9 | 1,440 | 1,717 | 34.04 | +311.83 (+21.7%) |
2020/10 | 1,440 | 1,670 | 40.11 | +270.50 (+18.8%) |
2020/11 | 1,440 | 1,875 | 40.11 | +475.80 (+33.1%) |
3年目の実績データ(クリックして開く)
年月 | 元本 | 評価額 | 配当累計 | 損益 |
2020/12 | 1,440 | 1,928 | 40.11 | +528.80 (+36.7%) |
2021/1 | ||||
2021/2 | ||||
2021/3 | ||||
2021/4 | ||||
2021/5 | ||||
2021/6 | ||||
2021/7 | ||||
2021/8 | ||||
2021/9 | ||||
2021/10 | ||||
2021/11 |
- 数量=10株
- 平均取得単価($)=143.95ドル
- 平均取得単価(¥)=15,978円
さいごに:海外ETF「VTI」の買い方
証券会社で口座開設すれば、VTIを購入できます。
私は「楽天証券」を使っています。手数料はリーズナブルで、以下のような恩恵を受けられてオススメです。
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼おすすめの証券会社は?野村證券・大和証券・SBI証券・楽天証券を比較しています。

▼株主優待・配当投資の実績を毎月更新しています!私が働かなくても、お金にお金を稼いでもらうのが目標です。
