私は30代サラリーマンですが、ウェブデザインやライティングなどの知識は皆無。完全初心者でした。
しかしブログをはじめて4か月で10万PV/収益5万円を達成しました。
- 本業以外でも、お金を稼ぎたい。
- ブログに興味があるけど、ベストな始め方を知りたい。
それでは早速、私が実践した「ブログの始め方」を紹介していきます。
目次
はじめに:副業に「ブログ」をオススメする理由
企業が「副業」を解禁しはじめており、世の中は副業ブームが起きつつあります。
「副業を始めてみたい!」と思っても、副業には色々な種類があるので何をやれば良いか迷います。
- せどり(転売)
- ココナラなどのクラウドソーシング(データ入力や記事作成)
- シェアサービス(民泊やカーシェア)
- グッズ製作・販売
- ブログ など
色々ある副業の中でも、私は「ブログ」を薦めたいです。理由は以下の通り。
- 必要なスキルは、文章を書くこと。
- 時間・場所を選ばない。
- リスクが小さい。転売のように在庫を抱える心配が無い。
- 労働時間と給料は比例しない。寝ていてもブログが稼いでくれる。
ブログでお金を稼ぐには?=広告収入がメイン
ブログの収入源は「広告収入」がほとんどです。広告を2種類に大別できます。
- クリック報酬型
- 読者が広告をクリックしたら、報酬が発生する。
- 成果報酬型(アフィリエイト)
- 広告主が設定した条件が満たされたら、報酬が発生する。
【広告の種類①】クリック報酬型(一般的な広告)
クリック報酬型広告は、読者が広告をクリックしたら報酬が発生します。例えば読者が広告に興味を持って1クリックしたら、30円もらえます。
この広告タイプで有名なのは「Googleアドセンス」です。申請してもGoogleの承認が必要なので、ある程度記事を書いてから申請しましょう。
関連記事:アドセンス承認のためにやった4つの事!記事数・文字数・訪問者数も公開
【広告の種類②】成果報酬型(アフィリエイト)
成果報酬型広告(アフィリエイト広告)は、広告主が設定した条件が満たされたら報酬が発生します。
ブログを通じて読者が本を買った場合、広告主がブロガーに報酬を支払ってくれます。
なおASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)という仲介業者がいるので、ブロガーと広告主は直接やりとりする必要が無いです。
まずはASPに登録して、自分が紹介したい商品・サービスの広告を手に入れましょう。
登録したいASP | 特徴 |
①A8.net | 国内最大級のASP。取り扱い広告数が圧倒的に多い。 |
②アクセストレード | A8には無い案件も多く、金融・ゲームなどのジャンルが強い。 |
③もしもアフィリエイト | Amazonや楽天アフィリエイトに参加できる。 記事ごとに広告掲載提案されるので、自分では考えつかない商品が見つかることも。 |
④バリューコマース | Yahooショッピングアフィリエイトに参加できる。 |
ASPによって取り扱い広告が異なります。まとめて登録しておくと、収益のチャンスを逃さないです。
自分で商品を買って報酬をもらえる「自己アフィリエイト」も可能なので、面倒でも登録しておきましょう。
広告の収益性(当ブログの場合)
上画像の通り、当ブログの収入源は「アフィリエイト」の割合が圧倒的に多いです。
- クリック報酬型広告(一般的な広告)の収益はPV数(アクセス数)に依存します。
- 1PVあたりの収益は0.1~0.3円程度。
- 1万PVのブログを運営している場合、収益は1,000~3,000円になります。
- アフィリエイトは、PV数が少なくても10万円を稼げたりします。
- たとえ100PVでも成果報酬1万円の商品が売れたら、収益は1万円になります。
初心者サラリーマンでも出来る!ブログの作り方
これから初心者でも「ブログの作り方」の全体像を理解できるよう、説明していきます。
私みたいなブログ未経験のサラリーマンでも出来たので、誰でも簡単にブログを始められます。
- ブログサービスを決める
- ブログのデザインをつくる
【ブログの作り方①】ブログサービスを決める
無料ブログ(はてなブログ、ライブドアブログ、Bloggerなど)にするか?それとも有料ブログ(WordPress)にすべきか?
これは「ブログ人生を左右する」と言っても過言ではない決断です。慎重に決めたいですね。
ぶるたろう
- 「無料ブログ」から始めてみてからでも、「有料ブログ」に移行できます。
- しかし移行は非常に面倒です。最初からベストな決断をしたいですね。
無料ブログと有料ブログの違い
無料ブログ・有料ブログそれぞれ、良い面もあれば悪い面もあります。
評価観点 | 評価コメント |
①費用の小ささ | 無料ブログの勝ち 無料ブログは当然0円、有料ブログは毎月1,000円近くかかる。 |
②収益の大きさ | 有料ブログの勝ち 無料ブログはアフィリエイトが制限されていたり、私たちの収益に繋がらない広告が表示される。 |
③アクセス数の多さ | (最初は)無料ブログの勝ち 無料ブログは最初からアクセス数が見込める。 有料ブログは3カ月間はアクセス数がわずか(修行の期間だと考えましょう)。 |
④カスタマイズ性(デザイン性)の高さ | 有料ブログの勝ち 有料ブログは自分の持ち物なので、自分好みのデザインが実現! |
⑤運営リスクの低さ | 有料ブログの勝ち 無料ブログは、サービス休止やブログを消されるリスクがある。 |
「有料ブログ」が向いている人
私が考える「有料ブログが向いている人の条件」は以下の通り。
- 毎月1,000円程度の支払いであれば許容できる。
- 文章を書くことだけでなく、ブログデザインにこだわりたい。
- ブログを長く続けていきたいと思っている。
※上記に当てはまらない方は「無料ブログ」にしておきましょう。
【ブログの作り方②】ブログのデザインをつくる
ブログの第一印象で、読むのをやめた経験はありませんか?…おそらく多くの人は経験があるはず。
無料ブログ・有料ブログ問わず、自身のブログが同じ目に遭わないように「デザイン」に気を配りたいものです。
無料ブログのデザイン

無料ブログ「はてなブログ」のデザイン
無料ブログは良い意味でシンプルなデザインですが、裏を返せば「文章力」で勝負する必要があります。
また配置したくない場所に広告が表示されるのは大きなデメリット。
WordPress初期テーマのデザイン

WordPress初期テーマのデザイン
WordPress初期テーマは超シンプルながらも自由自在にカスタマイズ可能です。
しかしプログラミングができないとハードルが高いです。広告配置するのも苦労します。
WordPressはテーマ変更で、簡単にデザインをつくれます
- WordPressは様々なテーマに着せ替え可能です。プログラミング知識が無くても良いテーマは、もちろんあります!
- 私は「Emanon Free(デザイン・機能性が良い無料テーマ)」を使った後、「STORK(プロブロガー御用達のテーマ)」に着せ替えました。
WordPressテーマ「STORK」を使用したデザイン

WordPressテーマ「STORK」を利用したデザイン
私はWordPressテーマ「STORK」を使っていますが、プログラミングスキルが無くても自由自在にカスタマイズ可能です。
買い切りで1万円支払う必要がありますが、良い買い物だったと思います。
関連記事:初心者の私が、WordPressテーマ「STORK」に決めた理由
ブログのデザインも決まったら、あとは記事を書いていくだけです!
最初は記事を書いてもアクセス数がゼロに近いかもしれませんが、めげずに書き続けましょう。
関連記事:ブログ運営3カ月&100記事を書き続けたら、アクセス数が増加した
さいごに:ブログの稼ぎ方・始め方まとめ
「ブログの稼ぎ方」の復習
ブログの主な収益源は広告収入。広告の種類は2つに大別できます。
- クリック報酬型…クリックすれば報酬発生
- 成果報酬型…広告主が設定した条件が満たされたら報酬発生
クリック報酬型広告の場合、1万PVでも数千円の収益しか期待できないです。
収益性を高めるためには、成果報酬型広告が必須。なので以下ASPは登録しておきましょう。
登録したいASP | 特徴 |
①A8.net | 国内最大級のASP。取り扱い広告数が圧倒的に多い。 |
②アクセストレード | A8には無い案件も多く、金融・ゲームなどのジャンルが強い。 |
③もしもアフィリエイト | Amazonや楽天アフィリエイトに参加できる。 記事ごとに広告掲載提案されるので、自分では考えつかない商品が見つかることも。 |
④バリューコマース | Yahooショッピングアフィリエイトに参加できる。 |
「ブログの始め方」の復習
まずブログサービスを決めることになります。「無料ブログ」にするか「有料ブログ」にするか、慎重に選択しましょう。
ブログのデザインにこだわりたいなら「有料ブログ」が良いです。
有料と言っても毎月1,000円程度の支払いなので、私は「有料ブログ(WordPress)」を使っています。
参考までに当ブログが使っているサービス・費用は以下の通り。どれも自信を持ってお薦めできます。
使ったサービス | 費用 | |
①サーバー (WordPress) | エックスサーバーの「X10プラン」 | 約12,000円/年 |
②ドメイン | お名前.com | 約1,500円/年 |
③WordPressテーマ | STORK(ストーク) | 約10,000円 ※買い切り |
④イラスト | ココナラ | 約5,000円 ※買い切り |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今後も新しい発見があったら記事にしていきますので、ブックマークしていただけると嬉しいです。
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼WordPressテーマ「STORK」をオススメする理由。

▼匿名ブログだからこそ、お金をかけてでも「イラスト」にこだわりたい。
