じぶん年金形成のためにETF/個別株投資を行っているぶるたろうです。
今月は以下4銘柄(米国ETF・株式)を買い増したので、ブログで報告します。
- VT=7.4万円
- VTI=3.7万円
- VYM=1.0万円
- PG=2.8万円
目次
ポートフォリオの現状vs理想
戦略分類 | 現状 | 理想 | 差分 |
インデックス戦略 ETF | 38% | 50% | -12% |
リターン補完戦略 ETF | 15% | 25% | -10% |
リターン補完戦略 米国株 | 37% | 20% | +17% |
リターン補完戦略 日本株 | 10% | 5% | +5% |
私が理想としているのは、ポートフォリオの半分をインデックスETFで占めること。その理由を簡潔に言うと、大暴落時に狼狽売りするリスクを減らすためです。

米国株・日本株に偏重しすぎないように、投資割合を考えています。徐々に理想形に近づいています。
<2020年の買付手法>
今回は上記を満たせていません。VTだけでなく、VTIにも手を出してしまったからです。
ぶるたろう
ついついの出来心は、良くないよね~
【インデックス戦略 ETF】VT・VTIを買い増し
今月はVT (全世界株式ETF)を約7.4万円分買付しました。
- 数量 =8株
- 買付単価=82.07ドル
- RSI =59
世界は景気が良いようですね~。
そして、今月はVTI (全米株式ETF)を3.7万円分だけ買っちゃいました。
- 数量 =2株
- 買付単価=169.05ドル
- RSI =63
【リターン補完戦略 ETF】VYMを買い増し
配当利回りが高いVYM (全米高配当株式ETF)を、1.0万円分買付しました。
本当は4万円分を購入する計画でしたが、VTIを買ったことで軍資金が無くなってしまったという…
- 数量 =1株
- 買付単価=93.95ドル
- RSI =55
【リターン補完戦略 米国株】PGを買い増し
リターン補完戦略 米国株は、以下6銘柄の中から複数銘柄を買付する方針です。予算は約2万円。
RSIと保有割合が低い銘柄を選ぶため、両指標で順位付けしています。というわけで、先月に続き、PG (P&G)を買付しました。
RSIが高くても、保有割合が小さいため、買付対象になっています。
PG (P&G)
- 数量 =2株
- 買付単価=127.19ドル
- RSI =61
さいごに:年間不労所得は29.56ドル増える見込み
今月は約14.8万円を投じたことで、年間受け取り配当金が29.56ドル(約3,204円)増える見込みです!
月換算すると約267円アップ!とても地味ですけど、続けることで大きな力になりそうです。
以上です。
▼これまでの株主優待・配当実績を確認できます!毎月わずかな投資でも、じぶん年金の形成は着々と進んでいます。
