本記事を読めば「仮想通貨の始め方」から「失敗しない投資方法」が分かるように、僕のノウハウをまとめました。
- 基本(初心者向け)
- 仮想通貨投資を行う上で、知っておくべきことを書いています。
- 順番に読めば、安心して仮想通貨投資を始められます!
- 応用(中級者向け)
- 投資に慣れてきた方が、読んでおくと良い情報です。
ぶるたろう
目次
基本①:仮想通貨/ビットコインとは何か?
「ビットコイン投資を始めよう!」といったテレビCMや雑誌を見て、興味を持った方も多いと思います。
まず「仮想通貨/ビットコインとは何か?」を理解しましょう。

基本②:仮想通貨投資の特徴を理解しよう
何となく仮想通貨を買うのは危険です。投資全般に言えることですが、自分のルールを決めた上で投資するようにしましょう!
以下の記事で、仮想通貨投資の「特徴」と「ルール」を説明しています。

基本③:仮想通貨の始め方(国内の仮想通貨取引所に登録)
仮想通貨のことが分かってきたら、いよいよ「仮想通貨取引所」の口座開設です。仮想通貨取引所とは、仮想通貨を売買できる場所のことを言います。
国内だけでも数多くの仮想通貨取引所がありますが、僕は以下の基準で仮想通貨取引所を選んで使っています。
- 運営の安全性
- セキュリティ水準
- 手数料などのメリット
口座開設すべき仮想通貨取引所は、以下の記事にまとめています。

上記事の通り、僕は仮想通貨取引所を使い分けることを推奨しています。理由は以下の通りです。
- 取り扱っている仮想通貨の銘柄が異なる
- 仮想通貨を安く買える場所が異なる
- 資産を分散管理する
基本④:2段階認証を必ず設定
仮想通貨取引所の口座開設が済んだら、必ずやるべきことが「2段階認証」です。不正ログインされて資産を盗まれるリスクを大幅に軽減します。
2段階認証できない仮想通貨取引所は、使うべきではないです。

基本⑤:大失敗しない投資方法
仮想通貨も、株式や投資信託と同じように、複数銘柄に分散投資することでリスクを軽減できます。
集中投資よりも儲けは少なくなるかもしれませんが、大損する可能性を減らしてくれます。

分散投資に加えて、「積立(時間分散)」することで更にリスク軽減できます。
積立サービスは仮想通貨取引所「Zaif」が提供していますが、毎日自動的に仮想通貨を買い付けてくれます。
高値掴みしてしまうのが怖い方、買い時が分からない方にオススメのサービスです。僕はイーサリアムを中心に積立しています。

基本⑥:「販売所」と「取引所」を使い分けよう
仮想通貨を売買するパターンは、2つあります。
- 販売所形式
- 取引所形式
※「コインチェックやビットフライヤーのスマホアプリ」で仮想通貨を購入している方は、「販売所形式」で購入しています。
「販売所形式」の取引所では、仮想通貨取引所から仮想通貨を買うことになります。
「販売所形式」のメリットは簡単に、即座に売買できることです。しかし購入価格が高くなってしまうのがデメリットです。
「取引所形式」の取引所では、他の人から仮想通貨を買うことになります。
「取引所形式」のメリットはお得に仮想通貨を売買できること。しかし取引が必ず成立する訳ではないのがデメリットです。
初心者の方は「販売所形式」のビットフライヤーやGMOコインを使ってみて、慣れてきたら「取引所形式」の取引所も利用していきましょう。

基本⑦:なりすまし詐欺に気を付ける
仮想通貨の世界でも「なりすまし詐欺」が流行しています。詐欺にダマされると、資産を瞬時に盗まれてしまいます。
以下の記事では、例を用いながら「なりすまし詐欺」について説明しています。

基本⑧:情報収集しよう
株式市場に関する情報はテレビニュースで報道されます。仮想通貨の場合は、ほとんど報道されないです。
なので自ら情報収集する必要があります。生の情報をリアルタイムに収集するためには、ツイッターを利用するのが良いでしょう。
- コインテレグラフ ジャパン(@JpCointelegraph)
- コインポスト(@coin_post)
- CoinWave(@coin__wave)
- mineCCさん(@ETHxCC)
- マナさん(@1000crypto)
- ミーさん(@me_memechan)
応用①:海外の仮想通貨取引所を利用する
1,000種類以上の仮想通貨が存在しますが、国内の仮想通貨取引所で購入できる仮想通貨は一握り。
投資先を広げたい、一攫千金を狙いたい方は、海外の仮想通貨取引所を活用してみましょう。
しかし風が吹けば吹き飛んでしまうような「草コイン」も山ほどあるので、余剰資金を使って投資していきましょう。
現在、僕が使っている海外の仮想通貨取引所は以下の通りです。
Binance(バイナンス)
僕がBinanceを使っている理由は3つです。身分証明は不要なので、簡単に利用することができます(登録1~2分)。
- 取り扱っているコインが豊富(130種類以上)
- 取引手数料が安い
- チャートが見やすく、サクサク操作できる

応用②:将来有望なコインを探す
海外の仮想通貨取引所で口座開設して、闇雲にコインを買うのは危険。そして人の意見に流されて買うのは、カモになるだけ。
買いたいコインのことを自分で調べてみて、将来性を感じたコインだけ買うようにしましょう。

またインターネット誕生以来の革新的な技術と言われている「ブロックチェーン」のことを、ざっくりで構わないので理解しておくと良いです。
ブロックチェーンの基礎を知らないと、コインの情報を調べていてもチンプンカンプンになるはず。

応用③:Myウォレットで資産を守る
仮想通貨取引所がハッキングや倒産すると、預けている資産は返ってこないことを認識しておくべきです。
仮想通貨取引所に資産を預けておくのが不安な方は、自分で「ウォレット」を持って資産管理していきましょう。
ウォレットは「Ledger Nano S」が、けっこう使われている印象です。

Ledger Nano S
- Amazonで購入する場合、信頼できない相手から購入しないようにしてください。
- 中古は絶対にやめましょう!
- 一番信頼できるのは、やはり公式サイト(海外)だと思います。
- しかし、在庫切れのことが多いです。
- すぐに欲しい方は、日本正規代理店での購入を推奨します。
しかしハードウェアウォレットは結構高いです(送料含め、1万円弱かかります)。
コインチェックのNEM不正流出でショックを受けた方は、自分のウォレットを持つのが良いでしょう。
応用④:エアドロップに参加しよう
エアドロップとは、無料でコインをもらえるイベントです。知名度を上げるための「宣伝」として、コインを無料配布しているわけです。
※今では超有名な『NEM(ネム)』でさえ、AirDropを開催していました。
もらえるコインは「草コイン」や「(草以前の)種コイン」かもしれません。しかし、価格が100倍以上になる可能性もあります。
無料なので損しません。そして夢があります!ぜひ参加してみてください。

さいごに:日々、精進なり!
今後も、この記事に僕が得た知識を追記していきます。
興味があれば、ブックマークしておくことをお薦めします。Twtterでも新着記事をお知らせしています。フォロー(@raku2life55)して頂ければ幸いです。