『ETH(Ethereum:イーサリアム)』へ投資するにあたり知っておきたい3つの情報を簡潔に整理しました。お役に立てれば幸いです。
- イーサリアムの特徴
- 志向別!おすすめ仮想通貨取引所
- イーサリアムを保管するためのウォレット
目次
ETH(イーサリアム)とは?
通貨単位 | ETH |
通貨名 | Ethereum |
日本語名 | イーサリアム |
公開月 | 2015年7月 |
発行上限枚数 | 上限なし |
公式サイト | https://www.ethereum.org/ |
@ethereum |
イーサリアムの特徴
「イーサリアム」はスマートコントラクトを実行できるdApps(分散型アプリ)のプラットフォームであり、「ETH」はイーサリアムを動かす燃料として使われます。
そんなイーサリアムの魅力は以下の通り。
- 数多くのアプリが開発されている
- EEA(イーサリアム企業連合)の存在
- 時価総額の高さ
魅力①:数多くのアプリが開発されている
イーサリアムは「スマートコントラクト」を実行でき、複雑で面倒くさい契約行為を自動化できるのが特徴的。
P2P(ピアツーピア)でモノ/サービスの売買が容易になるため、これまでの常識が覆されるサービスが誕生するかもしれません。
現在、アプリ数は約1,000種類以上!これらのアプリが世の中で使われることで、イーサリアムの価値が上がります。
魅力②:EEA(イーサリアム企業連合)の存在
イーサリアムには「イーサリアム企業連合(EEA:Enterprise Ethereum Alliance)」という巨大なバックボーンがあります。
世界の名だたる企業、新興企業、学者、技術ベンダーがEEAに加盟しています。トヨタ/三菱UFJ銀行/KDDI/マイクロソフトなど有名企業が加盟しています。
魅力③:時価総額の高さ
2018年5月時点、イーサリアムの時価総額は第2位。仮想通貨の王者「ビットコイン」の次ですね。
株式と同様、仮想通貨も「時価総額」が高いと安心感があります。
日本株式でいえば時価総額が高いのはトヨタ/三菱UFJ/NTTドコモ/ソフトバンクなど。誰もが聞いたことがある大企業ばかり。
イーサリアムの最新価格
僕はイーサリアムを購入したいか?
僕は200以上の銘柄の公式ページ/ホワイトペーパーを読んでいますが、イーサリアムは積極的に購入したい銘柄の一つ。
「僕が長期保有(ガチホ)したい銘柄ランキング」でランキング1位にするほど、将来性抜群だと思っています。
なお、2018年5月に発表された中国政府による格付けでも見事1位でした。
ETH(イーサリアム)を購入できるオススメ取引所【志向パターン別】
仮想通貨取引所は沢山ありますが、「どのように購入したいか」によってオススメできる取引所が異なります。
自分の志向にあった仮想通貨取引所で口座開設し、売買していきましょう。
- 手数料を安く済ませたい
- 手軽に売買したい
- コツコツと積立したい
- レバレッジ取引したい
①手数料を安く済ませたいなら「ビットバンク」
マイナス手数料のビットバンクは、取引するたびに手数料がもらえます。超お得です。
チャートが見やすいため、取引所形式での売買に慣れていない方でも安心。そして取引が活発に行われており注文が通りやすいです。
②手軽に売買したいなら「GMOコイン」

GMOコインのスプレッド幅
簡単に売買したい方は販売所形式の取引所が良いでしょう。
ウォレットへETHを送金する際にかかる手数料が無料なので、こまめに送金する人にオススメです。
③コツコツと積立したいなら「コインチェックつみたて」
コインチェックで積立サービスを始めました!毎月、入金・買付するのが面倒な人にオススメです。
他の取引所と比べて銘柄が多いので、何かと重宝する取引所です。口座を持っておいて損はありません。
④レバレッジ取引したいなら「Liquid」
レバレッジ最大25倍、スプレッド幅が小さいLiquid(リキッド)が良いでしょう。
Liquidはイーサリアムだけでなく、ビットコイン/ビットコインキャッシュ/独自トークンQASH/リップルの取引が可能です。
ETH(イーサリアム)を保管できるウォレット
コインチェックのNEM不正流出もあったし、取引所に仮想通貨を保管するのは心配…。
そう感じている方は、自身でウォレットに保管することを推奨します。
Ginco(ギンコ):モバイル型
- 日本発の無料アプリで、使い勝手が良い
- これ一つで色々な仮想通貨を保管できる
- 端末を持っている人にしかアクセスできないセキュリティの高さ(機種変更してもOK)
- エアドロップを定期的に開催している
※詳しくは「Gincoの特徴・評判」をどうぞ。
MyEtherWallet(マイイーサウォレット):デスクトップ型
- 世界で使われている無料ウォレット
- イーサリアム系トークンを保管できる
- 日本語対応していて使いやすい(作り方を見る)
Ledger Nano S(レジャーナノS):ハードウェア型
- 完全にオフラインで管理できる(インターネットから攻撃されない)
- 色々な仮想通貨を保管できる
- 有料(送料含め、1万円以上かかる)
- 海外のLedger社か日本正規代理店であるEarth Ship社で購入しましょう。
さいごに|ETH(イーサリアム)をお得に購入しよう
イーサリアムを使ったdApps(分散型アプリ)が続々と生まれています。
これらのアプリが実用化されることで「ETH」の価格は上がるはず。たくさん保有しておきたいです。
なお、私はCryptoSpellsというカードゲームを機に、イーサリアムベースのゲームばかりやっています。
さいごにイーサリアムをお得に購入できる取引所をまとめておきます。
- 手数料を安く済ませたいなら
☛ビットバンクで口座開設する - 手軽に売買したいなら
☛GMOコインで口座開設する - コツコツと積立したいなら
☛コインチェックで口座開設する - レバレッジ取引したいなら
☛Liquidで口座開設する
以上です。関連記事も合わせてどうぞ。
▼国内取引所を徹底比較し、おすすめ取引所を厳選して紹介しています。

▼国内で買えるコインの特徴、おすすめの買い方・ウォレットを確認できます。
ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) |
リップル(XRP) | ライトコイン(LTC) |
ビットコインキャッシュ(BCH) | イーサリアムクラシック(ETC) |
ネム(XEM) | リスク(LSK) |
モナコイン(MONA) | キャッシュ(QASH) |