仮想通貨『WAN(Wanchain:ワンチェーン)』は、「高プライバシー×クロスチェーン×スマートコントラクト」の分散型金融インフラです。
この仮想通貨は、2018年3月23日に、世界最大級の海外取引所「Binance(バイナンス)」で取り扱うようになりました。
WANを買うか検討するために、価格推移・特徴・将来性を調べてみました。
目次
『WAN(Wanchain)』の基礎情報
通貨単位 | WAN |
通貨名 | Wanchain |
日本語名 | ワンチェーン |
公開月 | 2018年3月 |
発行上限枚数 | 2億1,000万枚 |
アルゴリズム | PoS(Proof of Stake) |
公式サイト | https://www.wanchain.org/ |
@wanchain_org |
『WAN(Wanchain)』の特徴
Wanchainは、異なるブロックチェーンをシームレスに接続する「分散型金融インフラストラクチャ」です。
プライバシー性が高く、異なるブロックチェーンを接続できる「イーサリアム」のイメージ。
なお、Wanchainの通貨「WAN」は、異なるブロックチェーン間/チェーン内での取引に使用されます。
これから、Wanchainの特徴を説明していきます。
- プライバシー性が高い
- クロスチェーン対応
- スマートコントラクト
特徴①:プライバシー性が高い

Wanchain匿名技術の例「リング署名」
Wanchainは3つの技術を用いて、トランザクションを秘匿します。
- リング署名
- ワンタイムアドレス
- プライベート・センド
「①リング署名」と「②ワンタイムアドレス」はモネロ(XMR)で、「③プライベート・センド」はダッシュ(DASH)で使われている技術です。
※詳しく知りたい方は「匿名性通貨とは?有名な匿名通貨5種類を比較」をどうぞ。
「リング署名」について
グループの公開鍵を束ねて署名する「リング署名(Ring Signature)」により、送信元のプライバシーを守ります。送金する際の流れを簡単に説明します。
- Aさん・Xさんがそれぞれ署名(サイン)するのではなく、AさんとXさんが所属するグループの公開鍵を束ねて署名します。
- それにより、誰が署名したのか(誰が送金したのか)を秘匿することができます。
※ビットコインの場合、AさんがBさんに送金する時に、Aさんが署名します。なので、Aさんが送金したことがバレバレです。
「ワンタイムアドレス」について
「ワンタイムアドレス」により、送信先のプライバシーを守ります。
ワンタイムアドレスは、毎回変わる「使い捨てアドレス」だと思ってもらえればOKです。簡単に例を用いて説明します。
アドレスが固定されているビットコインでは、愛人のアドレス宛に100BTCが送金されていることが誰でも分かります。
1月:僕→愛人アドレス
2月:僕→愛人アドレス
しかし、モネロでは愛人アドレスが毎回変わるので、愛人は「毎月、100WANを受け取っている」ことがバレません。
1月:XX※→アドレスA(正体は愛人アドレス)
2月:XX※→アドレスB(正体は愛人アドレス)
※リング署名により、僕のアドレスは分からない。
「プライベート・センド」について
同じタイミングで送金したい人のコインを混ぜ合わせて1つにまとめ、1つに束ねた取引を送金先に分配します。
コインをシャッフルすることにより、コインが誰のものだったか特定することが困難になります。
まず、送信元である2人(Aさん・Xさん)のコインをシャッフルします。
しっかり混ぜ合わせた後、送信先のBさん・Yさんに送金予定だった数量を配ります。
特徴②:クロスチェーン対応
ビットコインやイーサリアムなどの異なるブロックチェーンを相互に接続します。
「Aさんが$ETHを送金したいけど、Bさんは$WANで受け取りたい」とします。
- クロスチェーンに対応していない場合
- Aさんが$ETHを送金したら、Bさんは$ETHで受け取ります。
- Bさんは受け取った$ETHを使って、$WANを購入しないといけません。
- Wanchainの場合
- Aさんが$ETHを送金し、Bさんは$WANで受け取ることが可能。
特徴③:スマートコントラクト
Wanchainのブロックチェーンは、イーサリアムの強みと堅牢性をベースに構築されます。イーサリアムの代名詞と言える「スマートコントラクト」を実行できるのです。
そして、イーサリアム上のdApps(分散型アプリ)をコード変更無しで動作します。イーサリアム上で構築したdAppsを、Wanchainへ簡単に移行できます。
『WAN(Wanchain)』の価格
価格推移チャート

WAN価格推移チャート(2017年3月24日~2018年3月25日)
- 上記期間における最安値/最高値/高騰率を見る(グラフのグリーン線)
- 最安値=約0.34ドル(ICO時点:1ETH=880WAN)
- 最高値=約4.82ドル
- 高騰率=約14.1倍
- 「対BTC」で実質的な価格を見る(グラフのオレンジ線)
- 上場後2日間は一定の価格を維持している。
現在の価格
最新の価格は、以下の通りです。
『WAN(Wanchain)』の将来性を考える
ロードマップ
2018年3月時点では、Wanchainバージョン1.0をリリースしており、4つのプロダクトを発表しています。
- WAN WALLET
- WAN SMART CONTRACTS
- NEED BALANCE CHECK
- COME AND DIG
今後は、イーサリアムやビットコインなどのブロックチェーンを接続していくことになります。
- 2016年6月
- プライバシー保護とクロスチェーントランザクションに関する研究
- 2016年12月
- PoC(概念実証)開発
- 2017年6月
- ホワイトペーパー/公式サイトの公開
- 2017年9月
- ICOクラウドファンディング
- 2018年1月
- Wanchain 1.0リリース(プライバシー保護、WANCoin、Wallet、ブロックチェーンエクスプローラ)
- 2018年6月
- Wanchain 2.0リリース(イーサリアム、マルチコインウォレット統合)
- 2018年12月
- Wanchain 3.0リリース(ビットコイン、マルチコインウォレット統合)
- 2019年12月
- Wanchain 4.0リリース(プライベートチェーン、マルチコインウォレット統合)
ライバルの存在
Wanchainは、2つの顔を持っていると感じました。
- 決済
- スマートコントラクトを実行できるdAppsプラットフォーム
特に、Wanchainは「②スマートコントラクトを実行できるdAppsプラットフォーム」の色が強いと思います。
ライバルとなり得る銘柄は、以下の通り。
- メジャーな銘柄
- ちょっとマイナーな銘柄
強力なライバルは多いですが、Wanchainは「プライバシー性の高さ」と「クロスチェーン」という2つの強みを持っています。
もしかしたら、イーサリアムを脅かす存在になるかもしれません。
僕はWAN(Wanchain)を買うか?
- Wanchainは異なるブロックチェーンをシームレスに接続する「分散型金融インフラストラクチャ」です。
- プライバシー性が高く、異なるブロックチェーンを接続できる「イーサリアム」のイメージ。
- 以下の理由から、僕は「WAN」をまだ買いません。
- Wanchain 2.0(2018年6月リリース予定)の様子見をしておきたいところ。
- まだ知名度の低い「POA(ポアネットワーク)」の方が一歩進んでいる。
おすすめの取引所・買い方
海外取引所「Binance(バイナンス)」で購入することを推奨します。手数料が安く、取り扱い銘柄が豊富で、文句無し!
Binanceは日本円で仮想通貨を売買できないので、国内取引所からBinanceへ仮想通貨を送金する必要があります。
以下の手順であれば、スムーズに購入でき、ムダな手数料を支払わずに済みます。
▼この記事を読んだ方へのオススメ記事3選▼