『ETC(Ethereum Classic:イーサリアムクラシック)』へ投資するにあたり知っておきたい3つの情報を簡潔に整理しました。お役に立てれば幸いです。
- イーサリアムクラシックの特徴
- 志向別!おすすめ仮想通貨取引所
- イーサリアムクラシックを保管するためのウォレット
目次
ETC(イーサリアムクラシック)とは?
通貨単位 | ETC |
通貨名 | Ethereum Classic |
日本語名 | イーサリアムクラシック |
公開月 | 2016年7月 |
発行上限枚数 | 上限なし |
公式サイト | http://ethereumclassic.org |
@eth_classic |
イーサリアムクラシックの特徴
「イーサリアムクラシック」と「イーサリアム」は、The DAO事件の発生によって分岐しました。旧イーサリアムを引き継いだのは「イーサリアムクラシック」の方です。
元祖とも言える「イーサリアムクラシック」は「イーサリアム」とほとんど同じ機能を持ち、当然ながらスマートコントラクトを実行できます。
しかし現状は「イーサリアム」に人気が集まるばかり。それは時価総額が物語っています(なんと37倍差)。
銘柄 | 時価総額 | ランク |
イーサリアム | $57,568,332,206 | 2位 |
イーサリアムクラシック | $1,546,601,255 | 17位 |
イーサリアムに差を付けられている「イーサリアムクラシック」ですが、最近はIoT領域にフォーカスして差別化を図るようになりました。
IoTとは「Internet of Things」の略であり、インターネットにつながる「ありとあらゆるモノ」を意味します。
スマートフォン、スマートウォッチ、スマートスピーカー(Google Home等)、自動運転自動車、スマートメーターはIoTの一例。
イーサリアムクラシックの最新価格
僕はイーサリアムクラシックを購入したいか?
イーサリアムクラシックがIoT領域にフォーカスしたのは、正解だったと思います。IoT特化しなければ、イーサリアムとの差が開く一方でしょうし。
もちろんIoT領域に舵を切ったとしても、IOTA(アイオータ)のようなライバルが存在します。
しかし、IoT領域のブロックチェーンは発展途上。領域全体として実用化が進んでいないので、イーサリアムクラシックが覇権を握る可能性もあります。
ETC(イーサリアムクラシック)を購入できるオススメ取引所【志向パターン別】
仮想通貨取引所は沢山ありますが、「どのように購入したいか」によってオススメできる取引所が異なります。
自分の志向にあった仮想通貨取引所で口座開設し、売買していきましょう。
- 手数料を安く済ませたい
- 手軽に売買したい
コツコツと積立したい(該当なし)- レバレッジ取引したい
①手数料を安く済ませたいなら「バイナンス」
手数料を抑えたい方は海外取引所バイナンスがおすすめ。手数料は激安(0.075~0.1%)で、100種類以上の銘柄を売買できるのが魅力的。
日本語未対応ですが、「バイナンス登録方法・使い方」を読めば安心してトレードを始められます。
バイナンスは日本円を入金できないので、国内取引所からビットコインかイーサリアムを送金する必要があります。
国内取引所は、取引手数料がマイナスの「ビットバンク」を使うのがオススメです。
②手軽に売買したいなら「コインチェック」
簡単に売買したい方は販売所形式の取引所が良いでしょう。販売所の中で、特にオススメしたいのがコインチェックです。
ビットコインやリップルなどの主要通貨~マイナー通貨を、10秒で簡単売買できるのです。
③コツコツと積立したい=該当なし
自動積立はできないので、取引手数料の安いバイナンスで手動で買い付けるのが良いでしょう。
④レバレッジ取引したいなら「DMMビットコイン」
イーサリアムクラシックをレバレッジ取引できる取引所は数少ないですが、国内であればDMMビットコインが対応しています。
DMMビットコインなら、主要アルトコイン(リップルやイーサリアムなど)のレバレッジ取引が可能。
★口座開設だけで現金「1,000円」をもらえます!
ETC(イーサリアムクラシック)を保管できるウォレット
コインチェックのNEM不正流出もあったし、取引所に仮想通貨を保管するのは心配…。
そう感じている方は、自身でウォレットに保管することを推奨します。
Jaxx:モバイル&デスクトップ型
- iOS/Android/Windows/Mac/Linux対応
- 多くの仮想通貨に対応している
MyEtherWallet(マイイーサウォレット):デスクトップ型
- 世界で使われている無料ウォレット
- イーサリアム/イーサリアム系トークンはもちろん、イーサリアムクラシックも保管可能
- 日本語対応していて使いやすい(作り方を見る)
Ledger Nano S(レジャーナノS):ハードウェア型
- 完全にオフラインで管理できる(インターネットから攻撃されない)
- 色々な仮想通貨を保管できる
- 有料(送料含め、1万円以上かかる)
- 海外のLedger社か日本正規代理店であるEarth Ship社で購入しましょう。
さいごに:ETC(イーサリアムクラシック)をお得に購入しよう
イーサリアムクラシックは、イーサリアムの陰に隠れてしまいがちでした。しかしIoTに特化したことで、日の目を見る可能性は大いにあります。
さいごにイーサリアムクラシックをお得に購入できる「オススメ取引所」をまとめておきます。
- 手数料を安く済ませたいなら
☛バイナンスで口座開設する - 手軽に売買したいなら
☛コインチェックで口座開設する - コツコツと積立したいなら
☛該当なし(手動で定期的に購入する必要あり) - レバレッジ取引したいなら
☛DMMビットコインで口座開設する
関連記事:合わせてどうぞ
▼国内取引所を徹底比較し、おすすめ取引所を厳選して紹介しています。

▼国内で買えるコインの特徴、おすすめの買い方・ウォレットを確認できます。
ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) |
リップル(XRP) | ライトコイン(LTC) |
ビットコインキャッシュ(BCH) | イーサリアムクラシック(ETC) |
ネム(XEM) | リスク(LSK) |
モナコイン(MONA) | キャッシュ(QASH) |
▼有望銘柄の探し方は4種類を用意!お好みに合わせて選んでください。
ランキング形式 | 辞書形式 |
![]() | ![]() |
取引所 別 | |
![]() | ![]() |