30代半ば中年ITエンジニアのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して3年7ヶ月が経過しました。
年間12万円(月1万円)の配当収入を達成できたので、次なる目標である年間60万円を目指しています。
サラリーマン長期投資家ぶるたろうの…
- 配当収入の推移
- ポートフォリオ
- 株式投資リターン
目次
2021年5月の株主優待・配当金
今月の不労所得は12,090円でした。昨年の同月は8,644円であり、1.4倍です。
受け取った優待・配当金額は累計267,488円になりました!
年平均は10,256円です。ここ半年、1万円付近を推移しています。
株主優待の内訳
今月は受け取っていません。
配当金の内訳
配当収入があったのは以下3銘柄であり、日本円換算で12,090円の配当がありました。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
ABBV | 20 | $22.47 | 2472円 |
PG | 13 | $10.18 | 1,120円 |
MO | 42 | $29.85 | 3,284円 |
BTI | 43 | $25.80 | 2,839円 |
CSCO | 42 | $11.16 | 1,228円 |
BND | 111 | $10.43 | 1,148円 |
合計 | $109.89 | 12,090円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=110.02円で日本円換算しています。
2021年5月の買付実績
今月は以下3銘柄を94万円分買い付けています。詳細は「2021年5月の投資ログ」をご覧ください。
- インデックス戦略銘柄
- VT=6.7万円
- リターン補完戦略銘柄
- VYM=2.3万円
- 債券マイルド戦略
- BND=89.4万円
2021年5月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏っていないか、ポートフォリオをチェックしておきます。
※5/28(金)夜間に作成
インデックス戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VT (全世界株式ETF) | 2,776,624 | 38.9% |
VTI (全米株式ETF) | 240,427 | 3.4% |
合計 | 2,903,879 | 42.2% |
目標の比率 :40%
目標との乖離:2.2%(16万円)多い状況
リターン補完戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VYM (米国高配当株式ETF) | 1,445,267 | 20.2% |
合計 | 1,445,267 | 20.2% |
目標の比率 :20%
目標との乖離:0.2%(2万円)多い状況
リターン補完戦略 個別株銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
JNJ (ジョンソン&ジョンソン) | 224,098 | 3.1% |
ABBV (アッヴィ) | 251,528 | 3.5% |
PG (P&G) | 192,799 | 2.7% |
MO (アルトリア・グループ) | 229,378 | 3.2% |
BTI (ブリティッシュ・アメリカン・タバコ) | 184,078 | 2.6% |
XOM (エクソンモービル) | 231,861 | 3.2% |
CSCO (シスコシステムズ) | 245,505 | 3.4% |
日本株 | 83,500 | 1.2% |
合計 | 1,574,376 | 23.0% |
※日本株全般に含まれるのは、シダックス/クックパッド/TATERUです。
目標の比率 :20%
目標との乖離:3.0%(21万円)多い状況
債券マイルド戦略 ETF銘柄
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
BND (米国トータル債券市場ETF) | 1,041,641 | 14.6% |
合計 | 1,041,641 | 14.6% |
目標の比率 :20%
目標との乖離:5.4%(39万円)少ない状況
ぶるたろう
無計画なポートフォリオからここまで来るのに、約3年かかりました。
2021年5月の損益
マーケットが絶好調すぎて、毎月ぐんぐん含み益が大きくなっています。ここまで順調だと、少しばかり怖くなります。
各銘柄の儲かり状況を見てみると…
足を引っ張っているのは、PG・MO・BTI・XOM・日本株全般です。全て私が選んだ銘柄ばかり。
ETF一本にするか、個別株も買っていくか、本当に迷いますね。個別株比率をもっと下げるのは有りかも!
今後の予想配当収入・配当利回り
上述のポートフォリオを1年間維持した場合、予想配当収入(税引き前)は年188,889円です。
- 元本ベースの配当利回り =3.2%
- 評価額ベースの配当利回り=2.6%
米国ETF・個別株
米国株保有による予想配当収入は年1,683.3ドル(185,193円)です。
BNDを大量買いしたため、年間受け取り配当額が大幅増しています。長きにわたり配当をもたらして欲しいものです。
日本個別株
日本株保有による予想配当収入は年3,896円です。
配当生活に向けたKPIの達成状況
「配当収入の目標・KPI設定」で書いたように、3つのKPIを定めています。それぞれの達成状況を確認しておきます。
- 投資金額の目安は年間130万円:達成
- 配当生活を目指して4年目(2020年11月~2021年10月)の投資金額は99万円
- 配当利回り(税引き前)は3.3%以上:未達成
- 現在の評価額をベースに算出した配当利回りは2.6%
- 配当収入は100%再投資へ:達成中
- 今期中に受け取った配当金は再投資できている

来月の買付計画
2021年戦略に基づき、以下の通り買付していきます。

今月の心境・総括
※3段階(幸せ・平穏・嘆き)で、自身の心境を記録中。
今月は星野源&ガッキー“逃げ恥婚”発表後、仮想通貨が大暴落!ガッキーショックは史上最恐のイベントでした。
まさにケタ違いの衝撃でしたね。
堀北真希ショック
−895円(2015・日経平均)福山雅治ショック
−715円(2015・日経平均)北川景子ショック
−479円(2016・日経平均)石原さとみショック
終日売買停止(2020・東証)新垣結衣ショック
−100000000000000円(2021・仮想通貨時価総額) pic.twitter.com/qv1rviR7vo— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) May 20, 2021
数日間で100万円ほどの含み益が溶けてしまい、おかげさまで「含み益は幻」であることを再認識できました。
ぶるたろう
来月も入金あるのみ!
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
