30代前半サラリーマンのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して1年5か月が経過しました。
まずは毎月1万円の配当を安定的に得ることを目指しており、その成長過程をブログで綴っていきます。
目次
2019年3月の株主優待・配当金
年月 | 株主優待 | 配当 | 累計 |
2017/11~ 2018/10 | +17,312 | +6,554 | 23,866 |
2018/11 | +0 | +115 | 23,981 |
2018/12 | +0 | +1,956 | 25,937 |
2019/1 | +0 | +1,258 | 27,195 |
2019/2 | +11,000 | +614 | 38,809 |
2019/3 | +6,124 | +1,076 | 46,009 |
今月の不労所得は7,200円でした。昨年の同月は5,128円であり、1.4倍成長しています。
継続的に毎月1万円を手にするためには、金融資産300万円分を利回り4%で回す必要あり。現在投じている資金は1,210,955円なので、まだまだ気が遠いです。
まとめてドカンと投資して元本を急速に増やすのも良いのですが、慎重派の僕は時間分散していく予定。
2019年3月の株主優待 詳細
株主優待券が届いたのは以下2銘柄でした。日本円換算で6,124円です。
- 楽天=2,500円
- クックパッド=3,624円
楽天の株主優待【2019年】
100株を保有期間2年目なので、500円相当のクーポンをゲットできます。楽天トラベルの国内宿泊クーポン2,000円分も嬉しいです。
電子書籍はAmazon派なので、楽天koboのポイント還元率UPの恩恵は無し。
クックパッドの株主優待【2019年】
クックパッド株を1年以上継続保有しているので、プレミアムサービス1年無料券が届きました。
毎月280円(税抜)ですが、これを無料で使えるのは素晴らしいです。
2019年3月の配当金 詳細
配当収入があったのは、以下4銘柄でした。日本円換算で1,076円です。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
PFF | 25 | $3.86 | 428円 |
JNJ | 2 | $1.62 | 180円 |
PFE | 3 | $0.97 | 108円 |
楽天 | 100 | - | 360円 |
合計 | $6.45 | 1,076円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=110.85円で日本円換算しています。
2019年3月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏重していないか、株式ポートフォリオをチェックしていきます。しかし今はポートフォリオ構築中につき、少しくらいの偏りは気にしません。
銘柄 | 現在 | 先月比 |
VT | 12.3% | +7.7% |
VTI | 11.5% | -2.6% |
PFF | 9.1% | -2.6% |
米国ETF 合計 | 32.9% | +2.5% |
JNJ | 2.8% | -0.7% |
PFE | 1.3% | -0.4% |
ABBV | 12.8% | -3.5% |
PG | 1.0% | -0.2% |
MO | 14.2% | +10.9% |
米国株式 合計 | 32.1% | +5.9% |
シダックス | 2.9% | -1.1% |
クックパッド | 2.5% | -0.8% |
双日 | 3.5% | -1.2% |
東急不動産 | 5.9% | -1.2% |
楽天 | 9.4% | -0.7% |
ヴィレヴァン | 8.4% | -2.6% |
TATERU | 2.4% | -0.8% |
国内株式 合計 | 44.7% | -8.4% |
今月は3銘柄を購入しており、合計256,007円を投じています。
- VTI=32,137円 [2口]
- 3万円分だけ買付。
- VT=97,969円 [12口]
- 楽天VTから本家VTへのリレー投資。
- MO=125,911円 [20口]
- 直近1年間で暴落率の高い米国個別株を1,111ドル近く買う。ABBV以外から選択。
さいごに:来月の株主優待・配当投資計画
最近投稿した記事「暴落を想定した株式ポートフォリオ」の通り、ポートフォリオの見直しを図りました。
ということで来月4月は、以下のように買付していきます。投資はブレない心が大事だと考えているので、ブログで公言しておきます。
- 【3,6,9,12月】米国個別株を1,111ドル分
※過去1年で最も暴落率の高い銘柄を選定。ただし保有配分が偏らないよう配慮。 - 【都度】PFFや国内株は希望価格より下落時に検討
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
