30代前半サラリーマンのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して1年6か月が経過しました。
まずは毎月1万円の配当を安定的に得ることを目指しており、その成長過程をブログで綴っていきます。
目次
2019年4月の株主優待・配当金
今月の不労所得は1,536円でした。昨年の同月は151円であり、10.2倍成長しています。
年月 | 株主優待 | 配当 | 累計 |
2017/11~ 2018/10 | +17,312 | +6,554 | 23,866 |
2018/11 | +0 | +115 | 23,981 |
2018/12 | +0 | +1,956 | 25,937 |
2019/1 | +0 | +1,258 | 27,195 |
2019/2 | +11,000 | +614 | 38,809 |
2019/3 | +6,124 | +1,076 | 46,009 |
2019/4 | +0 | +1,536 | 47,545 |
継続的に毎月1万円を手にするためには、金融資産300万円分を利回り4%で回す必要あり。
現在投じている資金は1,395,075円なので気が遠いですが、慎重派の僕は時間分散しながら資産を増やしていきます。
株主優待の内訳
今月は株主優待を貰っていません。
配当金の内訳
配当収入があったのは、以下3銘柄でした。日本円換算で1,536円です。
MO(アルトリア・グループ)は本来4月に入金されますが、今月は入金を確認できず。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
VT | 17 | $4.30 | 479円 |
VTI | 8 | $5.56 | 620円 |
PFF | 25 | $3.92 | 437円 |
合計 | $13.78 | 1,536円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=111.43円で日本円換算しています。
2019年4月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏っていないか、株式ポートフォリオをチェックしておきます。今は絶賛整備中につき、少しくらいの偏重は気にしません。
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VT (全世界株式) | 261,527 | 19.8% |
VTI (全米株式) | 134,064 | 10.2% |
VYM (米国高配当株式) | 68,711 | 5.2% |
PFF (米国優先株式) | 102,014 | 7.7% |
JNJ (ジョンソン&ジョンソン) | 31,458 | 2.4% |
PFE (ファイザー) | 13,576 | 1.0% |
ABBV (アッヴィ) | 141,543 | 10.7% |
PG (P&G) | 11,865 | 0.9% |
MO (アルトリア・グループ) | 151,350 | 11.5% |
シダックス | 30,900 | 2.3% |
クックパッド | 27,000 | 2.0% |
双日 | 38,300 | 2.9% |
東急不動産 | 62,600 | 4.7% |
楽天 | 123,500 | 9.4% |
ヴィレヴァン | 94,600 | 7.2% |
TATERU | 26,500 | 2.0% |
合計 | 1,319,517 | 100.0% |
今月は2銘柄を購入しており、合計184,120円を投じています。
- VT=116,477円 [14口]
- 毎月積立分で6口、投資信託売却によるリレー投資で8口購入。
- VYM=67,643円 [7口]
- 毎月積立分で2口、投資信託売却によるリレー投資で5口購入。
今後の予想配当収入
今のポートフォリオを1年間維持した場合の予想配当収入は年58,688円です。
- 元本ベースの配当利回り =4.3%
- 評価額ベースの配当利回り=4.5%
米国ETF・個別株

月別の配当収入 概算金額(ドル)
米国株保有による予想配当収入は年310.8ドル(34,629円)です。
3,6,9,12月の配当収入を高めるために、PFE(ファイザー)あたりを買い増したいところ。
日本個別株
日本株保有による予想配当収入は年24,059円です。ヴィレヴァン優待券が寄与しています。
KPI達成状況
「配当収入の目標・KPI設定」で書いたように、3つのKPIを定めています。それぞれの達成状況を確認しておきます。
KPI①:投資金額の目安は年間130万円
配当生活を目指して2年目(2018年11月~2019年10月)の投資金額※は604,725円。達成状況は47%。
※リレー投資と配当の再投資分は除いた純粋な投資額。
6か月経過しているので50%超が望ましいですが、達成できる見通しなのでOKです。
KPI②:配当利回り(税引き前)は3.3%以上
現在の評価額をベースに算出した配当利回り(税引き前)は4.5%であり、大いに達成しています。
とはいえVT(全世界株式)の割合を増やす予定なので、配当利回りは徐々に減っていくでしょう。
KPI③:配当収入は100%再投資へ
今期中に受け取った配当金23,679円のうち、19,569円を再投資している状況。
ある程度貯まったら再投資予定につき、達成できる見通し!
さいごに:来月の株主優待・配当投資計画
「暴落を想定した株式ポートフォリオ」に従い、来月5月は以下のように買付予定です。
投資はブレない心が大事だと考えているので、ブログで公言しておくことにしています。
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
